Reply
Re: http://gt7u9x.sa.yona.la/1533
http://fyru9x.sa.yona.la/131 |
返信 |
Reply |
誰にともなく心の中で「ごめんなさい」を繰り返してしまう
Re: ハズレくじ、捨てられなくなっちゃったじゃないですかー。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2232 |
返信 |
Reply |
同じ番号のロトを買い続けること約980回だから何年だろ、途中で週2抽選になったし。43×42×41×40×39×38通りの組み合わせに一等当たりは一つ、でもほぼ毎週当選が出てるワケで隕石デンデンはどうなんだろ、分母が「地球」1個と「人口と煩悩の積」だから比べちゃだめか。
Re: 「バラ10枚」という袋をひとつ買っても必ず1枚は当たる、のもどうかと思う 。
ハズレくじ、捨てられなくなっちゃったじゃないですかー。 |
返信 |
Reply |
宝くじで一等が当たる確率は地球に隕石が落ちて人類が滅亡する確率より低いと聞いていて以来、
夢だけを買う嗜好だと割りきりました。よって300円でやめておくのが最大のコストパフォーマンス。
6等廃止して1等の本数を増やしたほうが、みんな幸せになれると思うの。
Re: リトルウィッチアカデミア見た。
あ、WEB中継か何かあったんですかね? |
返信 |
Reply |
ノーチェックだった。うは・・・いや、もしや現地入りとか?
吹き替えか字幕だったかが、ちょっと気になります。
初見は劇場の大画面までとっておこう・・・・
Re: 宝くじ
「バラ10枚」という袋をひとつ買っても必ず1枚は当たる、のもどうかと思う 。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
・連番ならともかく、バラでそれってやっぱり調整入ってるよね、って。
バラは「ランダム」ではないと言われればそれまでですが。
・1枚3000円で発行枚数を1/10にしたら売り上げが落ちるんですかね。
どうせ10枚単位(というか3000円単位)で買わせたいなら、前後賞を考えなければ同じことな気がするんです。ハズレでも300円返ってくることにして。その方が紙やインクの量だってエコじゃんほらほら。
それでもなんとなく売り上げは落ちそうな気がする。宝くじは何十年も売ってるのに未だにこうならないので、やらない理由はあるはず。「なんかあんまり楽しくなさそう」とか。
・1等の当たりの末尾が0か9だったことはあるんだろうか。いくらなんでもそのくらいはあるよね。
ということは、連番で買って1等を当てた人の中には、前後賞のどちらかが袋からはみ出して、そっちは買ってなくて、嬉し涙と悔し涙を一度に飲んだ人もいるかも。ありうる。いうる。ぜいたくな。
・やはり1枚300円単位で買いやすいほうに持っていったほうがいいのかも。
「連番」「バラ」「バラの残り物:福がある」とやったら最後のを買いたくなるだろうか。だめだ、その残り物を作るためには、現状、まず誰かが1枚単位で買ってくれないと残り物が出ない。その最初の1枚への動機付けの話なのに。
発行枚数って10枚単位なんですよねきっと?でないと末尾の数字に偏りが出る。出たところで微々たる差でしょうけども。
・末尾を同じ数字で揃えてテキトーに10枚、みたいな買い方はできるのかな。言えばやってくれそうな気はする。
1/10の確率で、3000円がなんと3000円になります!もっと上の賞が当たっていればさらに増えます!
・親の知り合いで、「1等の、組違い前後賞」とでも言うべき番号のを買っちゃった人がいた。
でもそんな賞はない。実際に当選金をもらえるのは「組違い賞」と「前後賞」だけなので、このケースだと1円ももらえません(6等かなんかに引っかかってる場合は別として)。
いい笑い話になったそうです。
以下私信。返信なのに、さらに。
・ハズレ券の再抽せんについて | 宝くじ公式サイト
http://www.takarakuji-official.jp/purchaser/winning_no/retry.html
8月頃になんかあるかも。
・幸運の女神くじ2015当選番号 | 第2288~2350~2467~2158回
http://www.jabezadvisory.com/takarakuji/lot.html
微笑み1発1万円すか。さすがにマクドナルドよりは条件が厳しい。いや、代金じゃないのか。4等と5等の間。
幸運の女神 | 宝くじ公式サイト
http://www.takarakuji-official.jp/megami/
西脇さんか原さんがいいです。元気そう。
Re: 違う、そうじゃない
ギブミーチョコレート |
返信 |
Reply |
自前でMAPアプリを提供した時の反省を全くしてねぇw
グローバルサービスで足並み揃える為に常にベータ版を掴まされ人柱扱いされても
この企業に高いブランドイメージを寄せ続ける日本ユーザーの根底には
敗戦以降いつまでたっても抜けないメリケン崇拝も、若干あるような気がする。
Re: 【悲報】AppleのトップページからiPodのページへのリンクが消える。
Apple Musicお試し中。 |
返信 |
Reply |
ネット環境がある場所で根こそぎ落としておいて後でオフラインで聴く、ということができるようなので、とりあえずパケ死は避けられそうです。取り急ぎ。
お試し期間は3ヶ月あるので、ある程度古いものが好きな人はその間に必死で落としまくれば結構お得かも。これ、お試し期間が終わったら強制削除とかないよな?
キュレーションの精度はまだよくわかりません。
日本語での検索まわりは結構ひどいです。
と思ったらそういう問題でもないのか。「iTunes MusicにあってApple Musicにない曲」が結構あるだけなのね。
であればそれはシステムの問題じゃなくて単に曲ごとの権利者の戦略の問題なので、また別の話になるのか。
Re: この表紙は反則だろ - コミックマーケット準備会さんはTwitterを使っています: "コミックマーケット88カタログの情報を公開します。今回の表紙は新谷かお るさん(サークル:八十八夜)です!
http://q7ny3v.sa.yona.la/2228 |
返信 |
Reply |
シンと「火の玉」ミッキー、ナパームで村ごと焼き払うのも任務ゆえ。
鉛の翼じゃ飛べませんな。
革命の父グレッグ大尉に敬礼。
新谷かおる夫妻と弘兼憲史夫妻では新谷派です。
あーでも柴門関係もゾクゾクしながら読んだな。
Re: 3話の出し巻きたまご
またこれもソロ飲みにはいい台詞だなえーもう? |
返信 |
Reply 手酌の会 飯テロ ばか |
ワカコさんがね、言うんだね、
「休符」も「音楽」なのよ
ですってよ。どうよ。って、ご紹介いだだいつォいてだ、どうよもへったくれもあったもんじゃござぁんせんけども。えェ?えっへっへ(この辺で一瞬目つきがスルドくなって羽織を脱ぐ)
おう女将、酒だ。冷や(シヤ)で持っちきちくrrれぃ。
「音符」で音を出し始めてからそれをどこまで伸ばしてどのへんでどう切るかについては、かなりの部分まで奏者に委ねられていますが、では休符はというと、明示的に有無を言わせず「ここからこの間は休めよ?」とガッチリ指定されてしまっているわけで。休符は伊達に書かれてません。耳コピでいちばん難しいのは音を 出 さ な い タイミング。
その刹那の空気感ったら、もう、もうもうもう。虚空に満ちる光。真空中の、無限のエネルギー。
そーっすかぁ、ではお言葉に甘えて。などとぬかしつつ既にケツが浮いてて、腕まくりして前のめりで風呂を沸かしつつ全力で休むアンダンテ。まー飲んで。ままま。まーまーま。
http://www.sirogohan.com/nibitasinasu.html
なんとなく悪意を込めて。URLの段階で存分にお悶えください。
めんつゆ(裏声)
Re: http://c8hp6j.sa.yona.la/103
http://q7ny3v.sa.yona.la/2226 |
返信 |
Reply |
(眠れましたか)
セーブできたらラブプラスがもう陵辱じゃないですか。 |
返信 |
Reply ばか タイトルで全部言っちゃった |
太鼓の達人、やらなかったのでハイスコアとか見ませんでしたけど、保存はしてるんだろうか。
毎日地味に上がっていってたらなんか嫌。
そういえばDDRはなかったですね。やはり危ないからか。
こういう人が客で来ても困るし。
あれだ、1日3回くらい実演展示で来てもらえばいいんだ。重要無形展示物としてのギャラ払って。
家に帰ってから思いついたんですが、 |
返信 |
Reply |
FF7の遊べる実機、やっぱりセーブできた方がいい気がする。
遊んだ来場者によって毎日少しずつゲームが進行して、会期中のED到達を目指すとか。
毎日進捗状況をHPで報告。「本日遂にミッドがル脱出」とか、「まさかのユフィ、仲間になる」「エアリス逝ったーッ」みたいな。
この間のリメイクで発狂していた外国人のように、日本中にリアルタイムでやり込んでいた中年猛者達が溢れていますから、絶対盛り上がると思うんですけどね。あ、ただし一人最長10分で。
>1枚でも動きを感じる絵。
題字パヤオのアレ、そこはME!ME!ME!でやれよ、責めろよ!漢を見せろよ!って思ったのは俺だけですか?ですね。
その後にあった、板野サーカスの原画と映像の展示がマニアックで良かったです。え?これを個別に掘りさげんの?みたいな。
公式の黄色い本は見本をパラパラとめくりましたが、内容がウィキペディアでよくね?な感じで、やはり今ひとつな感触。
監視員は絶対に会場前や閉館後の空き時間に太鼓の達人やってます。間違いない。フルコンボだドン。
Re: 大私物展、自分も行ってきました。
それだ。美術展じゃなく「博覧会」ですね。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
「普通に持っているもの」「アレ見返したい、コレも見返したい」で納得。
ああいう場で解説つきで見ると、ほほう……となってしまう部分がどうしてもあります。意図してそっちに寄せてるんでしょうけど。
もっとも、添えられている能書きは作品の背景に触れているものも多くて、展示として好感が持てました。
あんまり普通には持ってないものでは、ラフな線画をコマ送りでカチャカチャと1枚ずつ見られる展示がすごくよかったです。
1枚でも動きを感じる絵。それがいっぱい繋がると本当に動く。すげえ。と連打しました。
エヴァコーナーの背景音は、オレのタイミングでは「もってけ!セーラーふく」でした。カオス。
あと、入ってすぐのケレン味あふれる三角柱の群れはやっぱり撮りたい。
それと、監視員の人、なんかやっぱり普通の展覧会と空気がどこかしら違う感じの人が多かったですよね?そんなことないです?気のせいか?
どーも、客を見るその視線が、なんだろう、同じ匂いを感じるというか。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2223 |
返信 |
Reply |
パーソナライズ、最適化、ユーザに寄り添う大手検索エンジン。精査の手がかりを原点に戻しちゃう一次資料フラッド。「ウソ」に寄り付かれるクセのついたネタはどんどんウソへの確信を固められちゃうな、こりゃ怖い怖い。
「図書館、本屋を歩け」というアンチなメッセージを無意識的に放っているのかも。
大私物展、自分も行ってきました。 |
返信 |
Reply |
アイカツのカードは品切れで貰えませんでした。アイカツおじさんにはなれなかったよ・・・・
基本的に展示品は「オタクだったら普通に持っているもの」なので、改めてアートとして眼前に置かれるとちょっと不思議な感じ。
一割はいかなさそうだけど、五分くらいなら自分の私物からも貸し出しできそうな。
FF7のプレイアブル展示機、壱番魔晄炉のバルブ前の画面で放置されていたので、10分で脱出するイベントだけ進めてきました。
セーブポイントを使おうと思ったら背後にいた学芸員さんがすかさず「すみません、(メモリーカードが差してないので)セーブは出来ないんで・・・」と一言。ですよね-。
寧々さんやけいおんの立ちポップは撮影してなんぼですよ、もったいない同意。
エヴァTVシリーズ26話同時上映の背後で、聞こえてくる音声はちよちゃんの金朋ヴォイス。カオス。
ヴァーチャとぷよぷよのサターン実機が白じゃなくて黒だったのが印象的でした。
一巡りした後に、あ、久しぶりにアレ観返したい、コレも観返したい、そんなきもちに駆られる展示でした。(とりあえずメトロポリス観返す。)
http://x3ru9x.sa.yona.la/12486 |
返信 |
Reply |
うわー まったく気が付かなかった。 ン じゃなくて、ム。 ウーー ム.. Thanks.