Reply
ヴァニラさんは |
返信 |
Reply |
フィギュアの出来がまたいいんですよね、どれも・・・朧村正しかり、ドラクラしかり。
あの水彩のような世界から立体を切り出すのに、配色の力なのか、たまらなく世界観の有る造形。
単体でも、まるで背景のあるヴィネットを見ているみたいな気持ち。なんなん、あれ。
PS4はトリコの発売が決まったので購入するのは確定なんですが、本当は一回り小さな新型とかが出るのを待ちたいのが本音。
横から観たときに菱型してますが、あれ、菱型やめれば奥行き詰められるんちゃうん?
ところでヴァニラさんはこれ以外にも新作の準備しているみたいですね。
ガストちゃんがアトリエを作り続けないと死んでしまうように、ヴァニラさんにとってはドットアニメーションのアクションRPGが天命だと思うので、これからも心待ちにしているユーザーのためにも、ぽちぽちドットを打ち続けていただきたいのです。期待。
ベルベットのフィギュアぽちって知ったクチですが |
返信 |
Reply |
これは買いますわ
PS2のを知ったのが数年前なんで手を出しませんでしたが、リメイクされるのは嬉しいですね
PS4がディスガイア専用機と化してる今日此頃。
ブラッドボーンとか駄糞って何故かキャラメイクで詰むんですよねぇ(駄
Re: ライブで
>出演者が求めた結果、客が勝手にやるようになるパターンを最近間近で見まし た。 |
返信 |
Reply |
「そーですね!」(いいとも)とかも、途中からは自然発生的な行動になってたんでしょうね。
自分が昨日行ったイベントは1,500人のキャパ満席に対して、男性客はたぶん10人居なかったんじゃないか?というくらいの圧倒的女性率だったのですが(客層を読み間違えて参加したんですごめんなさい)、OP曲のライブが始まったら一斉に全員起立、半数くらいがサイリウム点灯、ボーカルの人の動きに合わせて客席側で展開される振り付け、など、只々圧倒されました。アレ、これって特定のバンドのライブではなかったよな?みたいな。
男女比が半々とかなら、また違った空気が流れるんだろうな・・・とも、少し思いました。
小さなお友だち系イベント |
返信 |
Reply |
デパートの屋上で会えるプリキュアは、大人の目からすれば『アニメに比べると輪郭が緩くて、クチを動かさずに声を出し、成人の運動能力以上の行動はできない、プリキュアを極限まで記号化した別のナニか』でしかないのだけれど、小さなお友達はアレを邪推なく本物だと脳内変換する『純真』という名のデコーダーを搭載していて、デコードしたうえで消化しているワケではないですか。
対して大人の方はアレを「どうせ展開しなくても中身のファイルわかってますから」と言わんばかりに、圧縮データのまま蒐集する事に喜びを感じちゃう。コンテンツそのものに楽しみを感じるのではなく、『コンテンツに関わる自分』を客観的に楽しいと感じられるのが、大人の享楽なのかもしれません。
汚れっちまった悲しみに
Re: 肌身で実感した。
Re: 肌身で実感した。
「小さなお友達」はどうなんだろう。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
戦隊もの然り、プリキュア/アイカツ系然り。
小さなというか、普通のというか、第一に想定されているはずのお友達。
ああいうののイベントも、あれはあれでお作法があるんじゃないかと思うんですよ。遊園地でボクと握手系。
でもあれは保護者と保護される側は別の個体、別の人格。
翻って、アニメイベント(に自腹で行く層)。
大きなお友達が小さなお友達とイコールだけどそれぞれ別、のような、三位一体的な、連れて行く親と連れて行かれる子と二次元に生きるスピリットは全部同じものだけどそれぞれ別、みたいな、なんだろう、「手段が目的になっている」とも違う、目的がそもそも手段であるというか、目的の中に手段を見出して、それを自分で実行できるだけの知性と財力を備えたというか、半周くらいして光合成も多少できるようになったというか、そういう個体の群れ。
ギャルサーとかバンギャとかもそうなのかな。
社会がどんどん細かくなっていってそれぞれがどんどん閉じていく。フラクタル。
まとまりません。
Re: ただログを流したかった
7年前の自分 |
返信 |
Reply |
久し振りだな、自分よ。長らくお前の存在を忘れていました。
良い機会なのでお前の質問に答えたいと思います。10年後の自分じゃなくてごめん。
髪はきちんと伸ばせていますか?→NO.
お金に困っていませんか。→それは大丈夫
SEとして四苦八苦していますか。→まあ、してるね
漫画は卒業できましたか。→出来てません
学生の頃苦しめられた卒業論文は、しっかり完成しましたか。→卒論、そんなもんもあったね。安心しなさい。ちゃんと完成します
十分な余暇はありますか。→余暇は無いけど幸せな方だよ
今の状況に満足してますか?→それなり
幸せですか?→それなり。
親不孝していませんか。→親不幸は生きてる限りし続けると思う。あきらめろ
友達、弟やペットは元気ですか。→友人は元気、弟も。ペットは死にました。
Re: Ingreスとか
http://q7ny3v.sa.yona.la/2241 |
返信 |
Reply |
イングレぼちぼちしてます。やっとLv6、あんま歩けない季節になりました。
Re: 強盗「動くな、動いたら撃つぞ」
「武器の損耗を遅らせられる」という大きなメリットが。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
・この思考もそこそこサイコパスかとは思います。
・あ、オレ、ゲームではラストエリクサー症候群です(必死に取り繕う)。
・とりあえず、霊長類最強系女子・吉田沙保里がいたら真っ先に解放した方が、いや、、、こいつだけは下手に解放する方が危険か。悩むところです。
・船に乗るときは、コックとしてスティーヴン・セガールが乗船していないか確かめる。
Re: 制服が便利な理由。
制服が似合わなかった時の悲壮感。 |
返信 |
Reply |
男女問わず最大公約数的にデザインされているはずなんですが、それでも似合わない子がやっぱりいて、三年間着続けるのシンドイんじゃ・・・とか思っちゃう。本人が気に入っていれば余計なお世話なんですけどね。
アニメは総じて私服でも同じもの着続けていても気にならないよう、既に能が調教されている感じ。たぶんサザエさんとか藤子アニメあたりで鍛えられた。
同じ服を着ているのは、パタリロみたいに世界中のデザイナーに『自分に似合う服』を発注したのにすべて同じデザインのものが上がってきた、みたいな理由なんですよ、きっと。
この国でも人民服、導入してくれませんかね?冠婚葬祭オールシーズン無問題みたいなヤツ。喜んで着るから。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2238
アニメ制作時に実際に使ったデータを売ってるケースが。 |
返信 |
Reply ばか |
シドニア堂
https://sidonia-3dmodel.com/index.php
理屈ではこれを買って3Dプリンタに喰わせて色塗って同じような光を当てれば、ほぼ同じに見えるはずなんですけど、どうなんだろう。
よく「セルルックのモデルはシェーディングで見ると奇形に見える」という話を聞きますが、それは線を出す、フォルムを取るのに必要な情報以外なるべく省いているからです。
常に輪郭線がある前提だとまた違うんだろうなあ、等。
やや違うパターンで、イラストにしか見えないガンプラを作ってる人。
http://mumumuno53.blog.fc2.com/blog-entry-24.html
プラモデルを写真に撮るとこうなる。
いやいやいや、これ、絵だろ。これは実物を見てみたいです。
スネ夫の正面についてはいろんな人がいろんなアプローチで再現を試みていますが、
http://matome.naver.jp/odai/2136877478591910701
例えばテンキーの数字で0を除いた1〜9の「1・3・5・7・9」の位置等、最低でも3つ以上は常に見えるように保険をかけてあるものが多い印象です。「1・8・6」の3ヶ所(あるいはその鏡映/回転対称)という説をあまり見ません。
個人的には、「2つしか見えていない瞬間も実はあるのだが、そう見える角度が限定されており遭遇するのは稀で、作中人物にとっては印象に残らないため、視聴者に対して明示的に描かれることもない。あくまで作中人物が認識している記号として常に3つ描かれているに過ぎない。よって、1・8・6」説を採りたい。
Re: あれはやっぱり「売りたい、儲けたい」なんでしょうか。
>自給自足の自家発電用に描く、という人は少数派なのかなあ。 |
返信 |
Reply |
たぶんそれなら、脳内補完で完結するハズ。いちいち形にするだけ面倒ですから。
ライセンスに関してはいずれにせよライセンス証を表紙なりなんなりに明示する形になるでしょう。
シール式で交付してペタペタ貼る仕様だと、大手サークルが死にそう。それはそれで面白いけど。
ちょっと話が違いますが、二次創作のライセンスに際し、著作者が内容を検閲したうえで判断できるように法律で明文化したらどうでしょう?著作者という神の前に翻弄される同人作家。折角描いても日の目を見ない可能性だってあるのにそれでも描き上げる根性があれば、それは本物なのかもしれない。
あ、ちなみに泡風呂金管娘(激しく違う)は、BD一巻特典のショートアニメで既に公式にネタにされています。
そんな美味しいネタ、放っておくハズがないってコトよ!
むしろ、金管達の擬人化されたビジュアルが久美子そっくり、という逆転の発想で幸せになりたい。
Re: TPPで著作権の非親告罪化が云々で二次創作がゴニョゴニョのアレ。
あれはやっぱり「売りたい、儲けたい」なんでしょうか。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
自給自足の自家発電用に描く、という人は少数派なのかなあ。
以下いつものばか思考実験。
いっそ逆に、ライセンサー登録を強制にするか。
何か描いて世に出す以上は、それが二次利用されたことがわかった時点で、使用料を「受け取らなければならない」。
無償は不可。最低ラインは二次利用者側の売り上げの1割くらい。それ未満だと罰則ありで、増やす分には著作権者側が好きに決めていい。
で、その使用料は、誰が何回払うかは自由なんです。
例えば「洗え!ユーフォとチューバ 〜バスセクションが洗いっこするドキドキ♡バスタイム〜」みたいな薄い本があってオレがそれを買ったとして(本当にあったらどうしよう。ないとは思います。出るのかなあ。一応ググりました)、気に入ったら、京アニにも150円くらい払う。
でもそれを出してるサークル「ていおん!」(これは調べてないけどありそう。フィクションです)は壁サークルなので、目をつけられると大変なことになるから、あらかじめ搬入部数と単価から使用料を計算しておいて既に京アニに前納してあります。
前納の事実は他言してもしなくてもいい。だって非親告罪なんだから、こいつタダ乗りじゃね?と思った人が通報すればすむし、二重取りになったところで誰も損しない。オレは気に入ってるんだから。
オレが気に入らなかったらその150円は払わなきゃいいんで、サークルに対しては代金を払ってるんだから問題はない。
「無許可で違法に販売されている二次創作」を合法にするための手段を、一般参加者側にも提供する。
だめだな。
例えばサークルが前納してなかったとして、オレも買ってからなんかやっぱりちょっとあんまりだったとすると、結局違法のままになる。
あー、そういうときはとりあえず通報すればいいのか?一般参加者は、通報か著作権者への使用料支払いかの二択。通報すれば、まだ誰も使用料を払っていない状態のものでも所持していていい。
一旦売れてもまだ誰も使用料を払ってない状態のとき、罰せられるのは二次創作者。それが嫌ならちゃんと申告するか、買った人全員が使用料を気持ちよく即座に払いたくなるようなものを描く。
んーやっぱりだめだ。これだと作品ごとでなく「1冊ごと」での管理にしないとおかしくなるし、仮にそうできたところでそれはそれで何か違和感。
やはり投げ銭システムなのかなあ。これはまた話が別になるけど。
表紙にICチップ埋めてあってSuicaとかケータイとかをかざすと投げ銭分を引いて送金したりしてくれませんかね。そういうのができるのがIoTでしょう。早くそうなれ(丸投げ)。
以下蛇足。
先の「洗え!」は、中身はユーフォニアムとチューバ「が、自分たちを」洗いっこする無生物百合です。
表紙ではそれぞれ奏者に抱えられてますが2人は居間で平和にお茶とか飲んでるだけで、ユーホとチューバがバラされて風呂場で浸け置きされてる間に勝手に動き出して洗剤を撥ねちらかしてガチャガチャかちゃかちゃ組んずほぐれつする本です。表紙詐欺です。
うん、払わない。
Re: いっそ現地入りしたかったですけど
いっそ現地入りしたかったですけど |
返信 |
Reply |
トリガーからパスワード書かれた英語のメール来てなんやコレ―現地の映像かぁー?とリンク開いたら本編だった。
先行公開とかその類でした
自分も劇場は行きますわ
2つか3つ買ってそのまま寝ればいいと思います |
返信 |
Reply タイトルで全部言っちゃった |
ビーズクッション、ビーンバッグチェアの類はほんと危険。