Reply
Re: PHS
いやちょっとまって |
返信 |
Reply |
>舶来品を漢字で表す中国語の発想はおもしろいな。
これは、単に中国語が「表音文字」を持たないからであって、
「中国語の発想」というのはちょっと違う感じ
日本語では「ひらがな」「カタカナ」などの表音文字が存在したから
そういう「表意」的な表現があまり発達しなかったのではないかと
そういう意味では、ベースボールを「野球」と訳した正岡子規は偉大だったのかなぁと
>テレビ→電視台、やタクシー→的士などなど。
おいおい!テレビはともかくタクシーってふつーに音当てただけやんけ!とつっこんでみる
いや、でも、コンピュータ=「電脳」と当てたのはなんというか、やっぱり中国思想すげー
ちなみに
中国語では「(マウス)クリック」=「(単)撃」
ダブルクリックは「双撃」。なんかかっこよくね?そうげき!
http://6we8mk.sa.yona.la/443 |
返信 |
Reply |
たまりませんね、これは。
音控えめにしてずっと部屋の中で鳴らしててもいいかも。
Re: 上海万博 つづき
Re: 上海万博 バーチャルパビリオン
上海万博 バーチャルパビリオン 一箇所できてる |
返信 |
Reply 自己レス |
トップページの真ん中に出てくる ↑ のをクリックすればプラグインダウンロードで3D(別ウインドウで)。
(スペック必要。Gカード必携。カードが入っていないと落ちると思う。FFoxでは動かないのかな、IEを想定しているねこれは)
今のところこれだけみたい。 もっと大きいのは、Future City というクライアント形のアプリになるとのこと。
サイト全体はflashを使って かなり凝ったものになってる。(ちょっと重い)
なかなかどうして、絵もいいし音楽もいい、工夫があって いろいろ見て回ってしまう。 ムード盛り上がってきますねーこれは。
2D使っての擬似3Dといったところ。 このflash だけでも十分かな。 行きたくなってくる。 建築見たい。
● Expo 2010 Shanghai China Online - http://www.expo.cn/
トップページ
堺屋太一氏 プロデュースの日本産業館
3Dバーチャルの説明ページ comming soon になっている。 名前は、Future City
必要スペック
Re: おーいっぱいあるもんですね
Re: http://xmny3v.sa.yona.la/723
書体を変えるだけでも笑い事じゃなくほんとにすごいみたいですよ |
返信 |
Reply kwout |
他にも、ArialをCentury Gothicにするだけで30%節約とか、いろいろあるみたいです。
個人的には頭のhも廃止してほしいです。
というか、呼気のCO2で言えば、最後が息で終わる単語は感覚的にすごい吐いてそうです。
Re: けっこうあるもんだ
おーいっぱいあるもんですね |
返信 |
Reply |
ありがとうございますありがとうございます。
あとは、入れっぱなしで忘れて腐らせないように自分を鍛えるのみです。
Re: http://xmny3v.sa.yona.la/742
「ショートカット覚えろ」ってのは感じますね |
返信 |
Reply |
Windows、ボタンに書いてあるのはわかりやすいです。
もともとマウスは1ボタンだったし、良くも悪くも「Macの」GUIありき、みたいなところをすごく感じています。
マウスにもキーボードにも、窓の形なんかも、GUIはかなり厳密なガイドラインがあって、それを外れたソフトは「Macっぽくない」と言われます。
Windows生まれの人が真っ先に戸惑うのが、「最後の窓を閉じてもアプリが終了しない」だと思います。
「いいからとにかくメニューバー行け、そこで終了すれば終わるから。でなきゃとりあえずCmd + Q。他の機能についても機能ごとに用意はしておく。足りなきゃ登録してくれ。後は調べてね。以上」という割り切りの思想なんでしょうね。
もっとも、窓ごとにメニューがあったほうがいいかについては長短あるとも思いますけど。
融通の利かなさで言うと、カスタマイズ性の低さも感じます。
というか、それを調べるのがめんどくさい。
Re: 折り畳み傘専用の傘袋ってないかな
Re: 送別会
送別会に会長はいないのですか? |
返信 |
Reply |
ものすごくわかる。私だって絶対行きたくない。
直接関係のある上司ならまだしもあまり関係のない人で、歳が離れてることもあるし、
1対1で会話なんてしたことないから、体感的に言うと親戚の知人の葬式に行く感じですよ。
年上の上司に囲まれて飲む酒は旨いかって言われたら、まあ味は普通かなってくらいで、
特別美味しい訳でもないし、大学時代の友達と飲みに行った方が100倍楽しいって思う。
給料の割に自由に使える時間もそう多い訳ではなく、貴重な時間を無駄にしたくない。
これから会社を辞めるっつー人に媚売っても何にも自分にとってお得なことはないし。
飲みに行くのに1回6000円だったら、それ参加しなけりゃ、ねこぶくろで10回は遊べるんだよ。
上司は結婚して子供もいて、将来の金銭面での不安なんて老後のことくらいだろうけど、
買いたいものも一杯あるし、だけど漠然と貯金もしなければいけないし、悩みなんてつきない。
友人の結婚式が1か月に2回連続とか開かれたら、出費6万とかを日々の生活費から捻出しないとだめだし、
当然貯金もないわけだから、毎日質素な生活を送らないといけなかったりするし、ちょーやばい。やび。
ただね、私も同じサイドの人間だけど、ひとつ言わせてもらったりなんかしちゃうと、これは「付き合い悪い」な。
http://fc8mkt.sa.yona.la/96 |
返信 |
Reply |
確かに予想より日本でも売れそうですね。楽しみです iPad。
Re: 電子書籍
電子書籍のストリーミングってないんですかね。 |
返信 |
Reply |
そんだけあったら、どうせ一息には読めないと思うんですよ。なんならレジューム可で。
前に、このサイト
http://3.141592653589793238462643383279502884197169399375105820974944592.com/
がトップページにほんとに100万桁載せてて、その部分だけで1MB。
1MBって1000かける1000を400で割って、日本語ならそれを2で割っていくつだ?原稿用紙1250枚?
書こうと思ったら1日2日で書ける量じゃないです。
いくら画像や音声があるったって、ねえ。
Re: アラビックヤマト
Re: Poser 8 4/30 発売
Poser 8 Poser 7 レンダリング比較 |
返信 |
Reply 自己レス |
8 でのグローバルイルミネーション(GI) でオブジェクトを包む空気感みたいなのが出るようになった。
あと、トーンマッピング(トーンの再配置による24ビット画像(普通の画像)化)というポストワーク的な画像処理機能がついた。 これを通すと絵をダイナミックな感じに調節できる。
ただ、8のトーンマッピングはHDR(48ビット画像) からのトーンマッピングじゃない。 それができるのは、Poser Pro 2010 のプロ版ということらしい。 Poser Pro 2010 の方はHDR画像(48ビット画像) も書き出せる。
Poser Pro 2010 で書き出したHDR画像をトーンマッピングした画像がほしいなー。 トーンマッピング後の画像を画像処理するといい線が出る。 どんな線が出てくるか見てみたいんだわ。
以前、写真のHDR画像(24bit化された48bit画像、いわゆるHDR写真)を加工した。
※ 本当のHDR画像は48bit、写真でハイダイナミックといわれているHDR画像は48bitを24bitに落としたもの。
その落とす処理がトーンマッピング(トーンの再配置)。
※ よく似た言葉で "ノーマルマップ" ってあるけど、全然別もの。 ノーマルマップは3Dの頂点データ(ポリゴンの各点)を2Dの画像形式(色情報も使っての)マトリックスに置き換えたもの。 ちなみにPoser Pro版ではそのノーマルマップも書き出せる。 たぶん、second Life 用だと思う。
Re: アメリカ人ってなんでああも「X」とか「Z」とか好きかね
昔聞いた話では |
返信 |
Reply |
イギリス式=「ゼット」アメリカ式=「ズィー」とか昔きいたような気がしますが
どうなんでしょう、もしかしたら逆だったかも
Xは数学で「未知数」に使われるように、将来への可能性とかそういう意味あいなのではないかと
日本でも社名変更時にそういう意味を込めて末尾にXをつけた会社とかありますね。某衛生陶器の会社とか。
Zは、アルファベット最後の文字ってことで「究極」的な意味あいなのではないかと
時計の「オメガ」とかは、ギリシャ文字だけどそういう意味あいだったような
>NHKの朝ドラは名前に「ん」が入ってると売れるというゲン担ぎがあるらしいけど。
魔夜峰央氏の漫画の登場人物の名前にはだいたい「ラ」行の文字が入っている、とかわりと有名?