Reply
Re: さて、じゃぁそろそろ
http://x3ru9x.sa.yona.la/1213 |
返信 |
Reply |
今のところ3千円。 あとは復興債が出たらそれを買うことにした。(予定4万以上10万以下)
■ |
返信 |
Reply 自己レス 地震 復興 |
シャープの液晶テレビは 震災(阪神淡路) の復興と共に歩んだような先進技術&世界商品だった。
失われた20年といっても 気がついてみれば日本の技術が世界の隅々にまで行き渡っていた。
たぶん、この震災後にも復興と共に歩むような技術が現れる。 そしてその技術は磨かれ育てられ世界の隅々にまで行き渡る。
それは何なのか& どの企業なのかは まだちょっとわからない。
今一番 目の色が変わっているのは日本の技術者たち。 政治家や公務員では長い復興の道のりを力強く押し続けていく力に乏しい。(もちろん行政サービスの援助の力は大きい) やっぱり 技術と物作りに関わる人たちが復興のキーマン。
>> しかし、この苦しい20年間に大きな成果が獲得されたことを、見過ごすべきではない。 アメリカからの要求と円高に対応していく過程で、賃金だけでなく流通コストや公共料金などが大きく低下し、日本は世界一の高物価国から、世界有数の低コスト国に生まれ変わり、日本企業は著しくスリムになった。
また海外に生産をシフトしたことで、日本は輸出基地から世界経営の本社へと機能を変えており、いまや日本企業が海外で膨大な雇用を生む状況になった。加えて日本企業はハイテク素材や部品、装置などで技術優位を獲得した。
これらの、困難な時代の努力の成果は、2010年代、地政学環境が変化する中で顕在化してくるはずである。 <<
(『地政学が日本経済に味方、「失われた20年」がいよいよ終わる』 より - (これは地震前に書かれた文章) )
ひょっとしてソニー? ソニーの遺伝子が覚醒するかもしれない。 あるいはNEC、いや東芝、か 合弁のベンチャー。 それかまたまたシャープ。
こんなことを言うのは まだまだ早くて今は危機から脱出している最中であるけれども、エンジニア達の開発に取り組むモチベーションは以前とは全然違っている。 なんとかして復興の礎(いしずえ) となる技術& 産業を生み出そうとしている。
Re: さて、じゃぁそろそろ
http://xmny3v.sa.yona.la/864 |
返信 |
Reply |
こないだ1万円寄付しました。
地元だし,もう少し寄付しようかと思いましたが,とりあえずM銀行のシステム障害が直ってからの方が無難かな。
Re: さて、じゃぁそろそろ
Re: ‘【重要】武雄タウンステイ構想?千人受け入れます?’
西日本では結構動きがあって |
返信 |
Reply |
既に被災者で入居してる人も出始めてるんですが、
1つはそれをまとめて見れるとこがあるのか(たぶんそれどころではない避難所・自治体も多数)、
あとやはり年配の方は住み慣れたとこから離れるのをためらってしまう、ってのがネックかもしれませんね。
つかそれ以前に(数日間の)食料と薬、移動のためのガソリンすら足りてないのか。
http://x3ru9x.sa.yona.la/1192 |
返信 |
Reply |
いやー thanks. 訂正しました。
http://x3ru9x.sa.yona.la/1188 |
返信 |
Reply 地震 |
情報 thanks. うーん 難しい。 道路状況の把握と物流が今一番の優先課題。 いわゆるSIS(戦略的情報物流)。
無傷だった所から被災地行くにしても距離があるもんだからガソリンの量から考えた往復距離しか行けない。 また、自分の仕事もある中で援助しなくちゃいけないから そのへんも難しい。
この週末 炊き出しに行く人もたくさんいるだろうから 道路状況を報告するツイートも欲しい。
Re: http://qdachq.sa.yona.la/46
http://q7ny3v.sa.yona.la/1021 |
返信 |
Reply |
誰が死んでも一人分
しかしそれで助けられた人がたくさんいるのも事実 |
返信 |
Reply |
せっかくなのでついでに。
「恩返しができることは誇りに思うが、日本の援助隊とこんなに早く再会するのは悲しいことだ」
Re: おはよーおはよー
がんばれがんばれがんばれー |
返信 |
Reply |
とにかくがんばろう何があってもめげるながんばろう
といれがくさくても大丈夫何があっても大丈夫
みんながんばれ
Re: ■
http://x3ru9x.sa.yona.la/1156 |
返信 |
Reply |
とにかく お互い無事でよかった。
こうゆうとき 声掛け大事、重い気持ちがちょっとでも軽くなる。
さてこれから.. 義援金の受付が始まれば 義援金を送るとします。
大阪から経過を見守ります。
Re: まさに悪夢
仙台の人から99%って聞かされてました。 |
返信 |
Reply 東北地方太平洋沖地震 |
「宮城県沖地震の確率」が10年以内に70%、30年以内に99%ってことらしいです。
宮城県沖地震の周期は直近6回の平均で37.1年。
今回は前回(1978/6/12)の32.7年後に起きたということになります。
ただ前回まで4回連続M7.4だったから全然規模が違うってことで、
学者でもこんなデカいとはって思ってる人がいるかもしれません。
東北方面ネットが繋がらないけどこれも復旧するの時間かかるのかな。
Re: Fragile
予備なければ早めに電気屋で確保しとくのがよろしいかと。(蛍光灯) |
返信 |
Reply |
夜に蛍光灯が切れて、
当然電気店は閉まっちゃってるし、
スーパーとコンビニ探しまくったけどサイズや色の合うのがなくって、
買ったは買ったけど結局昼白色で妥協するしかなかった
という経験を7時間ぐらい前にしちゃったもんでつい。
Re: まーこっから先話しても疲れるだけさ、ってふと気づく時ありますよね。
http://xmny3v.sa.yona.la/861 |
返信 |
Reply |
おお,いい言葉だ。。。