Reply
ショートカットで、かつ、絶対に本物の耳を出さないなら、場合によっては許す ! |
返信 |
Reply タイトルで全部言っちゃった |
あ、パーカーとかのフードに付いてるようなのもたまに許す!
Re: インタビューズの厳しいところ
Re: 新作できました。
Re: 俺はザ・インタビューズやってないんで誰かやってる人!わかってるな!
インタビューズの厳しいところ |
返信 |
Reply |
社長に自社サービスのことを聞くならインタビューズを経由する必要がないし、社長業そのものに関するようなことはたまにブログやTwitterに書いてあるし、かといって今さら好きな食べ物を聞いてもしょうがないし。
インタビューする側のほうが難しいのです。
他の人のためにも答えておこう、と思ってもらえる質問をするのってすごく難しいです。
ネタ系の質問もそれはそれで大変。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1116
http://q7ny3v.sa.yona.la/1121 |
返信 |
Reply |
あったあった。ナイトメアなるV系バンドの咲人さんシグネーチャらしい、全然知らないけど。ヘッドの造形は壁に張った猫耳前原トリックかと思ったら見えたままだったという。
http://www.kurosawagakki.com/img/itemimages/0377/L/img1_37711.jpg
Re: アメリカ人に対する偏見を書きます
http://y6p6jr.sa.yona.la/337 |
返信 |
Reply |
>何かプロダクトの具合が悪くなった時、
・何年ものだろうが、レシートなかろうが、とりあえず返品できるか試す (特にWal-Martで)
買い換えるは、たいていの場合最後の最後の手段だと思う。
Wal-Martのことを説明すると、あそこはある意味究極の「お客様は神さま」的商売で、「返品希望は、たとえ明らかにウチの商品じゃなかろうと、レシートがなかろうと、5年前に買った品であろうと、ゴネられて大事にされて他の客に悪印象与えるくらいなら、とっとと満足行くように返品なり返金なり交換なりでゴネ客を黙らせるのが何より先決」、と言うのが基本らしい。
友人が働いてて聞いた話だが、某競争店で4、5年前に買ったテレビを、壊れたから交換しろとWal-Martに持ち込んだ輩がいて(もちろん、Wal-Martの品でないと知った上で)、Wal-Martは(つまり友人が上司からの指示で)にこやかに客のその横暴な要求を微笑んで飲んだらしい。
こういう無茶っぷりも、北米らしいなあと思う。
さて、今夜9時半締め切りのオークションがあるんだ。落札できますように。
Re: これ、針だいじょうぶか - Analog Vinyl Sampling
針も心配だが |
返信 |
Reply |
個人的に、レコードと言うものを「切り貼り」すると言う行為を直視できない。
レコードに傷入れるとか言語道断的な。
今時の何もかもデータな音楽体質に馴染めないアナログ人間は、レコードそれ自体をアルバムの存在の一部ととらえてしまう(そもそも今時は、「アルバム」という形態自体がすでに廃れつつあるせいで、切り貼りなんて平気でできちゃうのか)ので、それに傷を入れるとかアーティストに対する冒涜に思えてしまう。
レコードというあの薄い板そのものが、ひとつの芸術作品だと思うわけで。
あったま固いなーと自覚しつつ、こういう生理的嫌悪は如何ともし難い。アイデアとしては面白いとは思うが。
切り貼りしちゃったら、元の盤は破壊されちゃうわけだしね←この辺りが嫌悪の理由か。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1120
残留する塩素がアルミを侵す、とか。 |
返信 |
Reply |
言われてみればガラスCDってあった気がします。
もう出ないんだろうなあ。何なら24万bit/96GHz録音のアルバムを3ペタバイト分ダウンロード販売にすればいい、ってなりそう。
常温超伝導も欲しいです。
何となく核融合より簡単そうな気がするけど全然そんなことないんだろうな。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1120 |
返信 |
Reply |
ポリカーボネートは屋外の紫外線×数年で白くなりますからレーザー光が拡散しちゃうんですかね.ガラスCDって何タイトルか出版された記憶がありますがもう出ないのかな.
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1119
光合成できるようになりたいです。オレが。 |
返信 |
Reply タイトルで全部言っちゃった |
以下本文全部蛇足。
CDは半永久的に保ちます!とか言っといて、四半世紀前のCDで読めないやつがけっこうあるらしい。
今の音楽用CDプレイヤーのドライブ周りはPC用のを流用してることも多いから読み出しエラーの許容量が音楽専用のに比べて厳しすぎるとか色々あるみたいだけどそういう問題じゃねえだろ。
まさかデータで売るようになるとは思ってなかったけど結果オーライですよねーとかそういう問題でもない。
Re: http://qzb4ac.sa.yona.la/267
http://q7ny3v.sa.yona.la/1118 |
返信 |
Reply |
そんな遠くないので月1くらいで実家を訪ねます。中学の吹奏楽部の一年後輩だった近所の女の子。涼やかなキリリとした眼差しが印象的だったホルン奏者、バイオリンの演奏経験もあり部のコントラバス導入時にも指導に活躍した彼女。結婚して子供が2人出来て母親が逝き父親が要介護になり夫が逝き父親も逝ったという話を聞いた。
離れてしまった人に遇いたい思い、離れる以前に好意があるのなら、きっと相当な覚悟で臨まなくては。
Re: うまくまとまりませんでした
ぼんやりとした返信 |
返信 |
Reply |
sa.yona.laを使い始めて日が浅いので、こんな風にReplyがくるなんて思っていませんでした。
はっきり言って素直に嬉しいです。
それでぼくは自分の書いた文章とReplyでいただいた文章を読んでいて考えたのですが、
たぶんぼくは「ぼくが相談を受ける」ということに戸惑って仕方がないんだと思います。
どうしてぼくに悩みを打ち明けちゃうのか、
ぼくみたいな、まともに日々を営めていない人間に相談してくるのか、
というかぼくは君のことが好きなのにどうしてぼくに彼氏の話をするのか、
あるいはぼくはこの間読んだ「超ひも理論」について話したいのに、どうしてお前は彼女の話をするのか、
なんだ、コノヤロー! 知るか、バカヤロー! ってなってしまいます。
共感ってなんなんですかね。
共感されている実感もないし、共感できている感覚もわからないし・・・
でも、というか、こうやって誰だか分からない人に文章書いているってことはもしかしたら何か共感するところあってのことなんですかね。
共感って、なんとなく「得られる」とか「得る」ものだと思ってましたけど、もうちょっと、その、独りよがり、なのかもわからない。
たとえそのお互いの共感しあっているポイントがずれていたとしても、共感しようとする態度というのがとても大切なこと、なのかもしれません。
うん。
ありがとうございます。
Re: お悩み投稿
http://q7ny3v.sa.yona.la/1117 |
返信 |
Reply |
北方謙三だったらあーだこーだ書いて結局「ソープへ行け」て答えるんでしょうね。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1116
ESPなんだかモズライトなんだか何なんだか |
返信 |
Reply |
ヴィジュアル系のアーティストモデルかと思ってESPとフェルナンデスとアリアのサイトを見に行ったんですが、少なくとも現行ものにはないようです。
念のためPRSとヘフナーとグレコも見てみたけど収穫なし。
ESP高見沢モデルは相変わらずの200万円超え。
Re: ベルク店内で開かれた音楽ライブ
http://q7ny3v.sa.yona.la/1115 |
返信 |
Reply |
おー、ブラボー。ブエナビスタソシアルクラブみたい。