Reply
Re: http://zig5z7.sa.yona.la/1484
自分のレモンも用意していただけますか? |
返信 |
Reply |
しかし、複雑なこと思いつく人がいたもんですね・・・実行できちゃう腕があるのもすごいです。
さておき。
実は『Googleカレンダーを利用する』という部分だけ、実践済みでした。
春先の計画停電で録画環境の安定化に努める必要性が生じ、
Googleカレンダー使って視聴番組表作っていたのです。が。
アレって、登録してあるイベントの発生時刻10分前になると、
Gmailのアドレス宛にお知らせのメールを自動で送信するんですね。
全く知らなかったので、しばらくほったらかしにしておいたら
メールボックスに表題だけで実のないメールが笑っちゃうぐらい投下されていました。なんか、それっきりで頓挫。
たぶん設定いじれば発信停止できるんでしょうが・・・計画停電もなくなっちゃったので。
さて、前述の高性能な自分専用テ欄作成アプリは、きっと
インターネット、ソフトウェア関連技術のエキスパート集団ハートレイルズさんが作ってくれるはず。
ハズ!!
http://zig5z7.sa.yona.la/1484 |
返信 |
Reply 手間のかかることを |
テレビ局が配信している番組表RSSを、どこのご家庭にもよくあるLinuxのWebサーバに取得させて、形式を変換して出力し、結果をGoogleカレンダーに渡すだけでお好みの番組表が手軽に作れます。さあやってみましょう。という恐ろしい記事がありました。
日経Linux Web2.0サイトを自作する
第4回 Googleカレンダーをテレビ番組表に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070723/278067/
オレならとりあえず雑誌にレモンをそっと載せて購読をやめます。
一読して週刊ザテレビジョンと区別がつかなかった梶井基次郎・参上。
Re: 昔、
カルピスは自分で作るのが結局おいしいです |
返信 |
Reply |
幼児体験なのか何なのか、氷が入ってると特に美味しいです。
氷は買ったりしないで、普通の水道水を普通の製氷皿でただ凍らせたやつ。
最後のほうは薄まって情けない味になりますが、それもまたカルピス。
西瓜だって似たようなもんだ。
扇風機の前で飲みたい。コップを畳に置いてたら結露でびちょびちょ、畳ぼこぼこ、な感じで。
Re: 桃
Re: 悪い人じゃなかったけど
ファイトは言わないよ |
返信 |
Reply |
コマセ(魚釣りん時の撒き餌)はテキト〜にまくべし。
10年近くにいて、ちょくちょく会って、お互いの実家を行き来する
ようになっても、まだ収まらないって実例もある。
空気みたいな人がいいって聞くけど、ホントなのかな?
おんなじ空気のヒトなら、窒素がいいかな?声が変になるし(^^;)
そろそろ今の空気に飽きてきたのかも。
Re: Final Countdown
http://q7ny3v.sa.yona.la/1088 |
返信 |
Reply |
音色がおかしい、歌えてない、弾けてない、のにちゃんと終わる奇跡。あードラムの子が偉いんだ。
Re: 透過水球体 1
Re: 種蒔き
どん判金ドブ |
返信 |
Reply |
ゴリ押ししてそうだった稲シップさんががいなくなったんで
肩の荷を下ろすように中止にしたんじゃないかと勘ぐってしまいますよね。
ヒロインコンペの結果は末代までの語り草になりそう。
カプコンは来年発売予定の『ドラゴンズドグマ』に期待してます。
Re: 奇遇ですね(ニヤリ)
若くて元気があり後に残る酸味が気持ちのいい、飲むのが楽しいお酒でした。 |
返信 |
Reply |
次の日にお腹を下したのは恐らくブルーチーズを食べ過ぎたせいです。
閑話休題
やはり若者の取り込みや現代のスタイル云々(?)で
お洒落だったり飲みやすかったり発泡だったりな日本酒が増えているようですね。
頑張れ日本酒業界。
しかしヨーグルト日本酒は美味しかった。
バリエーションが増えると酒屋に通う頻度がますます増えそうです。
> 桃色にごり
これは・・・来年が楽しみです
是非とも桜の下で飲みたいものですなぁ
Re: !
ラブプラスの中古ってキライですか。 |
返信 |
Reply ばか タイトルで全部言っちゃった |
って、中古ってどれだ。
・ソフトのカートリッジが中古
・DS本体が中古
・セーブデータが他人の
・どれも新品だけど自分で一度飽きるまでやったことがある
電子の新品と中古って、どことなくちょっとスワンプマンみたいな話。
スワンプマン | Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%9E%E3%83%B3
URL長っ。
Re: !
それに尽きます |
返信 |
Reply Quote |
ともかく
データ → 印刷 → 製本 → 輸送 → 販売 ↓
データ ← 読取 ← 断裁 ← 搬送 ← 購入←
なにこの無駄な作業。
紙は紙でいいとこあるとも強く思うんですが(極端な例は飛び出す絵本)、情報だけ売ればいいような雑誌なんかは真っ先にやればいい、というか、やらない理由はないと思います。
電気使う時点でエコじゃねえだろという反論はあるでしょうけど、引用した部分の流れとどっちがましか。
以下蛇足。
この記事と元の記事は全部iPadで書いたんだけど、手動でリンクさせたり引用したりするのが大変うっとうしい。何か手を考えよう。
蛇足2。
検索サイトでの検索結果も、検索サイトのドメインだけはちゃんと出して後は短縮、みたいなの、ないですかね。
そうなってれば、少なくとも検索結果だということだけは一目瞭然なので。
Re: いい背景ですね
Re: 自炊しよっかなあ
! |
返信 |
Reply |
さぁウィキペディア、君も商品コード付けようか。
最初読み間違えて、電子書籍が3万するのかと思って焦ってしまった・・・・
なんだよ、電子書籍の新品って>自分
そういえば秋葉原の自炊の森、開店時にずいぶんモメていたのですぐ無くなるかな?と
思っていたのですが、今でもやっているみたいですね。需要あるのか・・・
電子書籍はもっと『エコ』をアピールすべきだと思うのです。
紙を使わない、当然エコ。
本の置き場にも困らなくなるのでお部屋がすっきり。本棚撤去で地震対策もバッチリ!
本屋に行かなくてもネットで買ってすぐ読める。交通の分だけ熱エネルギーが減ってエコ。
当然本屋がなくなれば、出版社も本屋めぐりをする社員の雇用を減らし人件費が削減できてエコ!
っていうかよく考えたらアップロードサイトあれば出版社いらねぇ、エコ!
結局、電子書籍の最大の敵は人のしがらみなんだと思う。
Re: うあああああ うああああああああああああああああああああ
奇遇ですね(ニヤリ) |
返信 |
Reply |

『 天の戸 にごり SILKY 』
自分も昨日、行きつけのお店に入っていたので買ってきました。
いい感じで濁ってます。Land of Water といい、天の戸は商品イメージがおしゃれ。
あれか、若者の取り込みとか、そういうアレか!? 封を切るのが楽しみです。
以下、にごり酒に興味がある方向け情報
龍神酒造の『尾瀬の雪解け:桃色にごり』というお酒があります。
まず、色で目を疑う。名前の通り、桃色です。(よかったら検索してみてください)
澱が沈むととてもきれいなピンク色に見えます。
そして、味で舌を疑う。おおよそ日本酒とは呼びがたい、びっくりするほどの華やかさ。
果物のお酒かと間違えます。オーバーな表現じゃなくてガチで。甘酸っぱい。
もうシーズンが終わって来年まで待ちなのですが、
日本酒駄目でもリキュールいける方なら高確率でいけると思います。是非是非(来年)