Reply
Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/7106
http://q7ny3v.sa.yona.la/1716 |
返信 |
Reply |
祭りエキサイトに日頃の抑えが解放された表情、草野満代さんも唐突にコロセウムでいったような顔をみせたのはいつのオリンピックだったか。東海道新幹線に値する成功体験の道筋は、リニアと国産ジェットとかに成果を見せるのだろうか。アトミックエナジーのコントロール技術で人口太陽こと常温核融合エネルギー実用化までの安心を示すことも要求されてる気がするんだよ。お祭り、おめでたい。私は冬季オリンピックはサッカーワールドカップに対しフットサルみたいな印象があって、やっぱ夏だ。
2020年、私は53歳、子供らが28歳26歳25歳17歳、それぞれどんな様相でその日を迎えますかね。
Re: http://raru9x.sa.yona.la/79
ご回答ありがとうございます。 |
返信 |
Reply |
木瓜ではなかったです。木瓜の実は自分の家でも今年GETしているので、そのへんは間違いなく・・・
木瓜(マルメロ)ということであれば外見は近いんですが、いずれにせよ木瓜属の種の付き方(芯の近くに空洞があって、その中に小さな種がビッチリ詰まっている)ではなくて、芯近くの果肉に大粒が直接埋まっている感じでした。
木瓜は収穫時にいろいろ調べたとき「木瓜酒はかなり美味い」という情報に辿り着き、実の大量生産を目指すべく入手した種70粒を全て芽出しポットに投入した次第です。
・元々、木一本あたりの実の付きが多くない。
・果柄が殆ど無いので、実が枝に触れやすく傷つきやすい。
・生食するには難がある。
木瓜畑なるものが無く市場にも出回らないのは、まぁ、納得ですよね。花を楽しむものですし。
あー、早く実がならないかなぁ(注:まだ芽すら出ていない。結実には早くて五年だそうです。)
Re: 冷蔵庫
http://shqe8m.sa.yona.la/53 |
返信 |
Reply |
バターなぁ。
オーブントースター使ってるので、
・焼きあがる前にカタマリで切ってパンに載せる
→そのままオーブントースター内に放置
→余熱で柔らかくなるのでおもむろに伸ばす
という扱いをしております。
とろけるチーズのせときゃ別にバターの心配しなくていいのだけどもー。
(そもそも塗れない系ソリューション)
http://x3ru9x.sa.yona.la/7076 |
返信 |
Reply |
絵柄から絵本を思い出せる ってすごい。 そうそう この絵本作家のイラストです。 いやー Thanks.

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1711
もう、あれ、島国根性と言ってしまっていいと思うんです。 |
返信 |
Reply 思考の泡 タイトルで全部言っちゃった |
>景気が悪くなると兵器万博開きたいのよね、開催国は立候補じゃなく選ばれる。どうせなら宇宙人が攻めてくりゃヒト同士が殺しあわなくて済むのに。
持つ力がああなってしまっている以上、その状態で生まれ育った人たちの気持ちはわからんでもないですが。
アルマゲドンだっけインディペンデンスデイだっけ、どっちも見てませんが、ああいうのって何かの反動なんでしょうか。
そういえば、冷戦時にはああいう映画ってあったのかな?
以下蛇足。これ怒られる/呆れられるんだろうなあ。
認識不足は承知で書きますが、北米大陸なんて、あのカナダとメキシコ、アイヌや琉球みたいなのと大して変わんねえんじゃねえの?
Re: ソフト化と色調整
Chris Van Allsburg |
返信 |
Reply 自動書記 Amazon |
ジュマンジとかの人。
以下蛇足。
一時期、アルファベットものの絵本を掘っていたことがある。
「The Z Was Zapped: A Play in Twenty-Six Acts」は名作です。
これと、安野光雅「ABCの本—へそまがりのアルファベット」は全ての小中学校に備え付けてほしい。
入れてない図書室の司書教諭は今すぐ買ってほんとに。
安野光雅のほうはたいていあると思う(下手すると幼稚園にもある)けど、オールズバーグのは英語圏出身の著者が出したやつの中でも一味違うぜ。3冊買って、うち2冊をバラして額装したい(ページの表裏があるので)レベル。
都内なら紀伊國屋に行けば多分あります。
Re: Team Fortress 2
Re: 次は北岳、奥穂高
Re: (;ノノ)
シンクロナイズドスイミングをやりたかったら先ずはそこそこ速く泳げなければ 話にならないのと同様に、 |
返信 |
Reply |
「小説らしい体裁を整えておく」まで行くのが大変なのです。
オレろくに泳げないので。
その点、既に筆跡のようなものをお持ちだと思っています。
既に羨ましいです。
彫塑をやらせると輪郭の細部から始めちゃって材料があっという間に足りなくなったりすんげぇ余ったりする子、いるでしょう。
オレ、あれです。攻めれば攻めるほどハイサイド喰らってわったっタッタッ、ずでーん。
(;ノノ) |
返信 |
Reply |
何か気の利いた返しでもないかと、散々考えたのですが、やはり無能の域では無理でした。
一応小説らしい体裁を整えておくと、ほぼ必ず評価は高くなるようです。
普通に書いたエッセイ的文章よりも、やはり小説的表現に適した評価のようなので。一応。
白い背景に黒字でページにまったく装飾がなく、IDすら自分で決められないここでは、素の言葉の力と言うのが遺憾なく発揮されると思うのです。
IDを見る前に、読んだ文章で大体どなたの記事が分かると言う、そういう、何にも頼らない文章の個性と言うものを羨ましいと常々思っています。
自分の(小説状の)文章は、「小説体のものがあまり投稿されない」と言うこの場では、その点のみで目立つのだろうと思うのですが、どういう理由にせよ、誰かの目に留まり、読んでもらえて、意識のどこかに引っ掛かることができたら、それは書いた甲斐のあることだなあと思います。
社交辞令や世辞の分からない頑迷さを露呈させただけかもしれませんが、リンク先を見て、まず困惑しましたが、それでも素直にうれしかった(評価の結果ではなく、そこに"食わせてみる"、と言う風に、存在を記憶していただけてたことに)ので。
今日もまた、どうか良い1日でありますように。
ひとり言でした。
Re: 朝日新聞デジタル:「あの花」の秩父、熱気再び 31日から劇場版公開 - カルチャー
あの花@movixさいたま |
返信 |
Reply |
隣の席がポップコーン食い始めやがったぁぁぁッ
Re: 何度見ても日本一っ!
Re: 朝日新聞デジタル:「あの花」の秩父、熱気再び 31日から劇場版公開 - カルチャー
何度見ても日本一っ! |
返信 |
Reply YouTube ばか Vimeo |
ぃヨっ!待っっってましたっっっ!
件名、ニホンイチじゃなくニッポンイチと読んでください。マイク吹いちゃって「ボッ」となって後で音声さん共々軽く怒られるくらい強めに。
あの花EDのあのシーンをActionScriptで再現
クッと止まってスッ、バーン!、と、こぉね、長嶋茂雄みたいな擬音になるのです。
っあワン、トゥ、スリ、フォっきみーと(バーン)なっつのーわり(以下ビール3ガロン略)。
こーれがね、いンですよ。まぁ飲んで。ままま。まーまーま(老害)。
Vimeoで言うとこれの51秒くらい。
…オレ酔うとほんとたちわるいね。
関連:
日本はなんでも「道」にする。書道、華道、柔道、剣道、…。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASIH25006_R30C13A1AA2P00/
お作法が悪いと言ってるわけではありません、が。
良くも悪くも、例えばニコニコ動画の「来るぞ…」「ざわ…ざわ…」「弾幕用意」等に受け継がれている文化。
フラグってのは、こういうことさ。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1710
アナ「放送時間が残り少なくなってまいりました、このあと表彰式となりますが 、番組では惜しくも起床できなかった各選手の寝姿をご覧いただきながらのお別 れとなります。実況は私○○、解説は○○さんでお送りしました。○○さん本日 はありがとうございました」解説「ありがとうございました」アナ「(被せ気味 に)ごきげんようさようなら(早口)」 |
返信 |
Reply ばか |
画面には、あられもなく大口を開けて高鼾で、しどけなくタオルケットをはだけた、むくつけき大男、が握りしめるライナス毛布(選手持ち込み)のアップ、に被るエンドクレジット。終。
切り替わると名曲アルバム、みたいな。