sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

イギリスは国がグレートブリテン島の半分になっても闘うつもりなのかも...

返信

 「あんたたちは シティーの金融サービスの恩恵をどれだけ受けているか わかっていないんだよ。 シティーの金融サービスの能力が半分なったらどうなるか、これから思い知るといい。」 イギリスは自らを貧しくして わざとマイナスの攻撃に出る可能性もある。

 そうなれば 世界中のたぶついたお金が行き場を失う。 実際、日本の国債が品薄になって、実は買えるものは限られているということが露呈した。 アメリカ、日本、ドイツ、この3か国ぐらいしかない。

 イギリスのMI6がシティーで、テロ未遂事件を自作自演で起こし、シティーがリスクを抱えていることを演出してわざとお金を引かせる可能性だってある。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

【キーワード】 「新世界秩序構築に参加する主要プレーヤーの国々」

返信

 まずは 日本。 まぁ イギリス。 北欧。 カナダ。 あとはこれから。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

キャメロン首相は実は、大きい世界秩序の転換を考えに入れた離脱派 (国民投票が離脱となり ふっきれて離脱派になった)

返信

 キャメロン首相は、大きい歴史の流れを見て、「離脱なら離脱でよし、だったら 一歩踏み出す」 と思っている。 だから今は少々混乱が起こるかもしれないがそれはしかたがない。 そんなところだろう。



【結論】 イギリスのEU離脱は、戦後世界秩序の終わりの始まりであり、新世界秩序構築のほんの始まり。 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/13709

返信

 このまま少しづつ々々世界の景気が悪くなって石油の消費量が減ると産油国が危なくなってくる。 今、世界には何とも言えない不安感が漂ってきている。


 まぁ、世界の戦後秩序が崩れてパラダイムシフトに至るということなんだろうけど。


 そうなれば 今後 取り組むべきは新世界秩序の構築。

 キャメロン首相は前のサミットで思うところがあったのかもしれない。 EU離脱なら離脱でかまわない。 どのみち今の戦後世界秩序は終わる。 だったらイギリスは、先んじて新世界秩序構築の主導的プレーヤーのポジションを取ればよい。

 離脱が決まった今、そんな心境になっているのではなかろうか。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

イギリスのポピュリズムはふわふわしたポピュリズムじゃなくて、気持ちの入っ た意志のあるポピュリズム

返信

 気持ちが入るきっかけとなったのは たぶん去年の王室あげての習近平歓迎会。 あれを見てイギリス国民はムカッときた。 「成り上がりの共産党代表がエリザベス女王と一緒に馬車に乗ってるってどうゆうことやねん。 そこまでイギリスは落ちたのか? イギリスはイギリスであって女王陛下のいるイギリスだ。」 の気持ちがずっと続いて今回の結果となった。


 これは国に王がいないアメリカやフランス、ドイツ(大陸側)の人たちにはわからない。 日本人にはその感覚が分かる。

 韓国前大統領 李明博が 「日本の天皇が韓国に来たときは土下座させて頭を踏んづけてやる。」 と言ったときの日本人の反応と同じ。 そのとき日本人の顔からは表情が消え腹の中に黒いものがうずまいた。


 ニュースでは離脱に投票した人が後悔しているとか言ってるけど、あれは捏造だな。 あーゆう印象操作でイギリス人をフワフワした愚かな人たちのように見せているわけだ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

スコットランド自治政府がイギリスから独立して、イギリスとの関税をゼロにす るなら

返信

 スコットランドがEUとの貿易の経由地となり、時間が経つにつれスコットランドがグレートブリテン島のメインになっていく。 しかしスコットランドでは移民の増加は止まらない。


 これとよく似たことがアジアでも起こっている。 TPPに入っていない韓国サムスンはその経由地としてベトナムを選びベトナムに拠点を移している。 経由地となったベトナムは時間が経つにつれ発展するが、嫌いな韓国人の増加は止まらない。

 (韓国とベトナムは2015年12月にFTAを結んでいる)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

【イギリス】 選挙結果がEU離脱となって世界の株式市場から200兆円が逃 げた (その3)

返信

 選挙してEU離脱となって世界の株価とポンドは下がった。 これは選挙後に起こった事実であって この事実は変えられない。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

【イギリス】 選挙結果がEU離脱となって世界の株式市場から200兆円が逃 げた (その2)

返信

 このタイミングでEUが(ユーロ圏が) 団結して 前のサミットで安倍首相が言った成長戦略と財政出動を打ち出し、逃げた200兆円が株式市場に戻ってくると、あれよあれと言う間に200兆円分の主導権はユーロ圏のものになる。

 ユーロに主導権が行けば、ユーロはユーロの都合でお金を刷る自由を得る。 対応に追われるのは成長戦略も財政出動もないポンドの方だ。


 このあと2年間、離脱のことでゴタゴタして成長戦略も描けず財政出動もないならまずい。

 結局、イギリスが本当にやらなければならなかったことはサミットで安倍首相が言った成長戦略、財政出動でボンドの信頼を高めポンドを強くすることであった。 移民問題やEUの官僚に反発するのはボンドが強くなったあとに取り組むべき問題だった。

 イギリス人は東洋人の安倍首相が何を言ったかなんてまったく聞いていなかった。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

【イギリス】 選挙結果がEU離脱となって世界の株式市場から200兆円が逃 げた

返信

 イギリスの選挙結果がEU離脱となって世界の株価が200兆円失われた。 ということは、イギリスは200兆円を動かす鍵(主導権) を握っていたということ。

 もしここで どこかの世界企業が逃げた200兆円を呼び戻すような企業戦略を打ち出せば 200兆円を動かす鍵(主導権)はその世界企業に移ることになる。

 上の話はたとえばの話ということで、どこかの国が将来性ある政策を打ち出せば200兆円の一部はそっちの方に行くし、あのAIIBが本当に正しい開発をするなら200兆円の一部はAIIBの方にも行く。


 そうであるなら 今 ものすごいチャンスが訪れている。 イギリスが墓穴を掘って失った200兆円の争奪戦が始まった。


 そんでもって日本はこのタイミングで10兆円の財政出動を決めた(というか検討中)。 この10兆円は逃げた200兆円の一部をたぶん呼び込む。

 こりゃー10兆円の投資は当る。 10兆円が200兆円の一部を呼び込んで10兆円以上の効果が出る。 まさにレバレッジ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

"国民がよく働く" が文学のベース

返信

 「働けど働けど我が暮らし楽にならず、じっと手を見る。」

じっと手を見る のところが文学、そのベースは労働。


 ブルネイなんかは油が出るから国民はあまり働かない。 国民のほとんどがあまり働かない国の文学の素地は痩せている。


 労働している人たちの生き様を耕して文学(物語)の素地ができる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

【英国 投票】 投票を3年間で3回やる という手もある

返信

 離脱か残留か となっているのには問題があるからで、その問題を洗い出し、

・ 1年目、どれくらいその問題に取り組めたかで1回目の投票をする。

・ 2年目、個々の問題解決の進み具合を見て2回目投票する。

・ 3年目、3年間取り組んで、何が出来て何が出来ないか、問題を解決するためにどの国と協力し合えるのか を見極めて3回目の最終投票をする。


 こうすることで投票を通じて自分たちを知ることができる。

自分たちの問題解決能力もわからず判断(投票)はできない。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

イギリス、EU離脱か残留か

返信

 イギリスがEUから離脱して独立独歩でイスラムに向き合うのと、残りのEU諸国が連携プレーでイスラムに向き合うのと どちらが強いか。

 ゲームの理論では 「孤立すれば負ける」 であるから EUが連携プレーでイスラムに向き合う方が強い。

 もしも、イスラム諸国が連携プレーでイギリス一国に迫ればイギリスはゲームの理論から負けてしまう。

 アラブ諸国にはロシアも入り込んできている。 こんなときにイギリスが引けば、引いた分だけプーチン+アラブ勢がイギリスににじり寄る。

 イギリスとロシアは仲が悪いんでしょ。


 よって、イギリスが取るべき道は残留である。


 なんだけど、イギリスが過去にインド、東南アジアに対してやったことを考えると、もう少しガツンとやられて衰退してほしいから離脱。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

たとえば 「べっこう」

返信

 亀の甲羅(素材) と職人さんのペアで 「べっこう」 という。 亀の甲羅だけでは 「べっこう」 と言わない。 傷んだべっこうのメガネを職人さんが修繕する様子に 生き物の自己修復を見るのが日本人の感性。 (つまり べっこうは生きていて自己修復するかのように傷を治した)


 神社にしてもそう。 神様を出し入れする神主さんと 入れ物である祠(ほこら) のペアでもって神社という。

 もし、神社の神主さんが死んでしまって神社が荒れると、祠(ほこら)の中の神様は小さい子供のようになって祠の中でシクシクと泣き始める。 そうゆう話を聞いてストンとくるのが日本人の感性。


 そゆう感性がAIの発展過程に表れてくると思う。

よって、日本人が考えるAIはゴッドを指向しない。



 ロボットアームとAI開発者のペアで本当のロボットアーム。 ロボットアームに開発したAIを入れるのが 「入魂」。 もし、そのペアからAI開発者がいなくなると、ロボットアームにはAI開発者の面影が残る。 そうゆう感性。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

シド・ミードいわく 「神は細部に宿る」

返信

 「映画でもイラストでもリアリティーを上げたければもっと細部を描き込め。」 (シド・ミード)


 日本人のAIの生かし方はこの方向なのではないか。 日本人は、細部を生かすよう局所的にAIを使いはじめる。 細部が生きてくるような小さなAIを考えて細部とAIをペアにしてしまう。 AIを細部にちりばめて細部からリアリティーを上げていくようなイメージを日本人は持つ。 システム全体を動かすAIを考えるのは細部のリアリティーが上がってから。

 アメリカ人の頭の中にあるAIのイメージは、システム全体を臨機応変にムダなく動かすゴッドのような人工知能。 「統合してしまう何か」 のイメージが最初に来る。


【予想】 その国の国民の感性がAIの発展過程にはっきり表れてくる。 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

最近 AIとDL(深層学習) のニュースが多くなった

返信

・ NEC がAI の会社になりつつある。


・ モノクロ画像をカラー化する事例が出てきたり、少しづつ空気が変わってきた。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

水に 0.9%の塩分がなければ尿とならない

返信

 体に水がたまると そこから冷えがくる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/13636

返信

 「天皇陛下はアメリカ合衆国と友好関係を結んでいる。 私は天皇の意志を自分の意志とする日本人だ。」


 His Majesty the Emperor has signed a friendly relationship with the United States. I'm Japanese who emperor of the will and my will.



 アメリカ人の前でそうゆうふうに言うとアメリカ人はどう思うのだろう..  アメリカ人には分からない感覚なんでキョトンとするのか、それともハッとするのか..


 海外でこの言い回しがそのまま通じるのだとしたら面白い。 外人が真に受けたときの顔を見てみたい。


 バチカンの近くに住んでいる人が、「私はローマ教皇の意志を自分の意志とするバチカン市民だ。」 と言ったときを考えてみればいいのかな。


 背広を着てハイテク製品を使いこなしているのに、中身は王について語る古風な中身であるのはどうなのだろう。 かっこいいのか、そのとも変なのか。

 それがかっこいいのだとしたら日本人はそのかっこよさに気付いていないことになる。


 ハイテク機器を使いながら、「王(天皇)はそんなことは言っていない、そんな考えは王の意志に反する。」 とか言うとFF15のワンシーンに近くなる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ディープラーニングでレンブラントな絵ができる、のあれ

返信

 ドワンゴあたりも アニメ背景画をディープラーニングで研究しているのではないか。


 色調変換のツールができるのは もう時間の問題。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

アニメにおいても、作られているのはバラエティーに富んだ 「一日」

返信

 キャラや背景画によって 「一日」 が作られる。 → 「一日」 が起承転結で結ばれて お話になる。

 キャラや背景画を使って、どんな 「一日」 を作ればいいか、どんな 「一日」 にすればいいか、そこから発想していく。


 まずは、「一日」。 碁板の上に 「一日」 という石を最初にカツンと置く。 (その一日の始まりは空の色)



● タイムリープもののアニメでも、「出来事」 に意識が行くけれども、その 「出来事」 は、意識されない 「一日」 というフレームに入っている。


 もちろん、漫画でも同じ。 漫画では どれだけ省略して「一日」を表現できるかが試される。 つなげれば、「ある一日」 を感じさせる 「事」 とは?

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

モノクロ絵に最初、空の色だけを入れる

返信

 モノクロ絵に最初、空の色を設定すれば、その天候によって一日が始まっていくように色が入る。 あるいは 旅行中は朝の天気一つで旅の一日が決まる、という感覚をなぞるように色が入る。

 それは セットされたCGモデルでも同じ。

 作業の目的(意図) を、「一日を作ること」 とする。


 そう考えて CG作業をすれば、「とある一日」 を得ることができる。 そうすると、一年 365日が365日じゃなくなる。 増えたり減ったり、差し替えられたりする。 (減らすのは2日で一日を作る)


● 結論 : ライフスタイルがアートライフであるなら、一年は365日ではない。


 おもしろいじゃないか。

 アートの目的とは、いろいろな 「一日」 を作ることではないか。 実は、絵を描くことでも、彫刻を彫ることでもない。 それらは手段であって、核心は 「一日を作ること」。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2024 HeartRails Inc. All Rights Reserved.