パンの耳 |
返信 |
サンドイッチが好きなのでよく作る。パンにこだわりはあまりないのでその辺の食パンで十分。
ただ、特にパンを焼かない場合、耳は少し食べにくい。噛み切りにくい。どうしても、くわえて引きちぎるような感じになりがち。
具を挟んでから切り落としてもいいんですが、処理にやや困る。貯めておいて並べてチーズ載せて焼いてケチャップひり出して喰ってもいいんですが、そこまでして耳だけ食べたいわけでもないし。
ということで、クラストカッターにヒントを得て、耳に切れ目を入れてみた。
何で今までやらなかったんだろうと思うくらいのヒット。食感も面白い。ほどよい弾力が口の中でコロコロする。「生クルトン」といった趣。
切れ目の間隔は、パンの厚みと同じ〜2・3倍くらいがいいようです。薄いパンなら細かく切る。もちろん、具を挟む前に。
クラストカッターは本来、トーストのために使うことを想定しているようですが、サンドイッチにこそ使うべき。もちろん、ないならないで買うほどのものではない。
耳に切れ目を入れるのは小洒落たメシ屋なんかでもたまに見るけど、家でもやるとメシの価値が100円くらい上がる。コンビニ各社はすぐやってほしい。……大手は耳をパン粉に再利用したりするのかもしれないけど。
なお、パンの耳を寸断するとサンドイッチ全体の剛性は著しく低下するので、食パンの面積を丸のまま使ってかぶりつく場合はAmazon等で「バーガー袋」を検索して出てくるあれを使った方が食べやすいです。
2017国際ロボット展 |
返信 |
ニュース |
日本ロボット工業会は19日、東京・有明の東京ビッグサイトで11月29日から12月2日まで開催する「2017国際ロボット展」(日刊工業新聞社共催)の概要を発表した。22回目となる今回は過去最高の612社・団体(2775小間)が出展予定。産業用ロボットメーカーによる大規模展示のほか、介護・福祉、災害対応、農業などの分野で活躍するサービスロボットも注目される。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00447388?irextokusetu2017web=1101
----
Re: 今日は、
結局、草の根/ハードウェアになるのか |
返信 |
Reply 思考の泡 |
例えばトランプは、欲しい人には喉から手が出るほど欲しいのかも。。。
18枚って、3つ揃えたら54枚だからババ2枚ですよね。ババ抜きしてぇ。ババ引きてぇ。手札眺めて困りてぇ。ババ揃っても捨てたくねぇ。……何だそのルール。
トランプの絵札にはきっと既にそれなりにメインのキャラが描かれているんでしょうから(Q≒受けは誰だ!)、ババはきっと、それはそれは素敵にめくるめく絵柄のはず。擬似修学旅行の消灯時刻以降の隠密トランプ大会で抱き枕カバーに顔を埋めつつ一喜一憂してぇ。という妄想の翼をはためかせつつベッドの上で脚をバタバタさせてぇ。だからババ2枚溜めたいって何だよその想い。
……ってなるのが重症患者の性/sagaじゃないでしょうか(自分のことは都合よく棚上げしつつ)。オレはFree!もルルーシュも陰性だからいいけど、いざ自分が陽性な順番のときに冷静でいられる自信が全くありません。
ハートのエースが出てこなーいー。
ややわからないのが、転売ヤーとしての「彼女(そのジョ)」らの存在。
その人たち、例えばいくらなら売ってもいいと思ってるんでしょうかね、、、?あるいは既に自分の分は確保済みなのか、あるいは2、単に売り子というかシゴトなのか。
……それがシゴトになり得てしまうっつうのもどうかとは思います。第何次産業だよって。そろそろ、需給の問題だけで片付けてはいけない領域に差し掛かってるような。
とはいえ、、、例えばオレが何か不測の事態によって何かスペシャルなイベントに行けなくなったとして、「その場にいる権利を7億円で売ってくれ!」と言われたら迷うだろうしなあ……(イベントにもよるだろうとも思いますが。例えば親の死に目)。もっともそれは例えばオレが7億円を一瞬で稼ぐ才覚がないことの証でもあるけど。
売り手は、買い手の欲望をどこまでコントロールできるのか。買い手も売り手もどこまで冷静でいられるのか。
最後に残る感覚 |
返信 |
思考の泡 ばか |
何か動画や音声を垂れ流しながら活動休止する瞬間のスタイルの話になりまして。
オレは、可能な限り音声の意味を取りながら寝たいタイプなんです。
だから例えば、ラジオみたいなものの録音を「聞き流しながら」落ちることになる。オレが飲み会で寝ちゃう時なんかはこのパターン。
でも、音声を「まずは、環境音として」捉えながら落ちるというのがスタイルな人も結構いるみたい。
そっち側の人は、眼を閉じる時がお休みタイム。例えば洋画を見ながら落ちる時は、字幕をぼんやり眺めながら落ちることになるようです。耳の方はその前に諦めているので。
オレはそうではなくて、先に眼を閉じてしまって、あとは音声だけになって、それももう文字通り夢うつつでああもうわかんないというかどうでもいいや、テキトーに相槌うってりゃいいや、、、となってから落ちる。
いきおい、オレは、動画だったら音声は日本語の方が寝やすい。音を環境音に切り替える一手間が要らないし、オレは日本語しかわからないので。
でも向こう側の人は、謎国語で「じゅぬけせぼゎ?らめっしょぬどくれそーにぇ」「ないん!げまっはとだすびってざんくつぃおーんげがんくと」「ははははははべらべっらもるばろでっれとぅるみぇーんてあっはははははは」とか言っててくれた方が楽らしい。
まあ僅差なんだろうとは思いーねんです、ちゅゔぃ、ら、め、もるとデっタラーメん。
次の新しい戦争とは、仮想通貨戦争ではないか。 |
返信 |
メモ 雑感 |
仮想通貨のセクターが戦場になる。
ビットコインが成功してきたことで弾みがついた。 いずれ国際金融資本とも戦うことになる。 国際金融資本と戦うと言うなら、それこそ本当の戦争だ。
ドルの価値を担保しているのはアメリカの軍事力、つまり米兵の命で担保されている。 そのドル(基軸通貨) を取り囲むように仮想通貨が発達して行けばドルは包囲される。 その状態でゲームの理論が働けば、ドルの力は弱まってしまう。
国際金融資本をおびやかす方法にヒントを与えたのは日本であった。
そうであるなら、日本は仮想通貨を絶対やめない。 日本はビットコインを守り、他の仮想通貨も推進する。
円はドルと仮想通貨をブリッジする通貨となることで質的に変化し、量だけではない独自の値打ちを持つに至る。
そろばんをしていたころ、日本人は服を作るのがうまかった。 |
返信 |
メモ |
服の寸法なんかは全部 頭の中のそろばんで計算して、指先も抜群に器用だった。
そろばんの玉の動きをキャプチャーするソフトでRPGのキャラを進める、とか できないか。 |
返信 |
メモ |
それ用の大きいそろばんを作ってもいい。
MMOで そろばん対戦とか。
ビットコインの発明者は日本人ではないか |
返信 |
雑感 |
ビットコインが担保にしているのは、CPUの計算力と電気代で、計算リソースを元にしている。 この 「計算リソース」 というところがポイント。
ビットコインの発明者は「計算リソース」という概念と感覚を誰よりもはっきりと意識していたわけだ。
計算リソースの多さ、正確さ、強さが国を富ませるという感覚をもっていたのは日本人。 日本人は昔からそろばんが当たり前で、当時の国内のそろばんによる計算リソースは他の国に比べてすごかった。
ビットコインの発明者は、そろばんの計算リソースがふんだんにあった日本からアイデアを思いつき、それを形にしたのではないか。
俺が思うに、ビットコインは2人で作られた。 1人の数学者がアイデアを出し、それをもう1人の凄腕プログラマが形にした。
アイデアを出した数学者は子供のころ、バチバチとそろばんをしているおじいさんかおばあさんかの背中を見ていた。
今日は、 |
返信 |
劇場版Free!観てきたんですけど、上映前にシアターの入り口で貰ったばかりの入場者特典(ミニ色紙、絵柄は数種類あってランダム)を人に見せるようにして持って突っ立っている人たちがいたんです。
最初ナンノコッチャと思ったのですが、あ、もしかしてトレーディング希望なのかな?と。こんな文化?もあるんかー、とその時はそう思ったのですが…今になって、あれってもしかして金銭取引で『販売』していたのか?とも。だとしたら流石にアウトな気が。結局どちらかは判別できませんが…女性向けコンテンツの世界は闇が深いなぁ、と思いました。
入場者特典って、正直貰って嬉しいモノであることってほとんどないですよね…色紙は特に。まだ絵葉書の方がファイリングしやすくて良いような。今日はルルーシュもハシゴしたんですけど…こっちはトランプ、ただし18枚のみ(三部作の残り2本に足を運ぶとフルコンプ)という…しかもこれ週替わり特典(公開3週目限定)なので、二作目、三作目も週を狙って観に行かないと集まらない仕様。流石にもうちょっとイかれてるとしか。
個人的には、携帯向けの着信音とかボイスがダウンロードできるシリアルコードとかで十分嬉しいんですけど。
【4コマ漫画ネタ】 aibo.. |
返信 |
4コマ漫画ネタ |
1コマ : aiboが自分のボディーカラーのことで悩み出した..
2コマ : そういえば 俺は以前、aiboの前で白い犬が好きだと言ったことがあったなー..
3コマ : aibo: 「おまえは銀色犬が嫌いなのか、黒い犬も嫌いなんだろっ!!」
4コマ : aibo: 「この白犬至上主義者めっ!!、ワンッワンッ!!」
※ aibo に発話モードがあるとして。 or 壁に文字を映し出すスライド機能があるとして。
【4コマ漫画ネタ】 古池や.. |
返信 |
4コマ漫画ネタ |
1コマ : 古池や..
2コマ : かわず飛び込む..
3コマ : かわずの音..
4コマ : バチーーンッ !! (腹打った)
絵 : かわずが高い所から飛び込んだので、腹を水面に打ちつけた。
「IllstratorやPhotoshop上で」フォントを作れるようにな るソフト - fontself |
返信 |
fontself
CC2015.3以上、Win/Mac両対応。
明後日未明(日本時間)くらいまで半額セール中のようです。Ps用AI用それぞれ$49となっていますがこれは通常価格なのかしら。FacebookやTwitter等のソーシャルアカウントと紐付けることでセールがアンロックされそうな感じ。
カラーフォントや合字/オルタネートなど、OTFな機能にもきっちり対応。
日本語は無理そうな気はする。
新スタートレック |
返信 |
動画 |
https://www.netflix.com/jp/title/80126024
見たいなー。 ネットフリックスは一カ月650円か..
4コマ漫画専門 「4コマgram」 |
返信 |
漫画 |
去年の8月にサイト立ち上げ。 この11月に資金調達。(2人ほどパトロンがついた)
この 11月 というのがポイントだな。 11月にいい話が来ているから、来年の4月にまた一つ結果が出る。
このサイトにコミットするのは今がチャンス。 来年の4月まで投稿を継続すれば結果が出ると思う。
http://zig5z7.sa.yona.la/4824 |
返信 |
シンポジウム 「変体仮名のこれまでとこれから」
https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2017/20171125-sympo/
マニアックにもほどがあるシンポジウム。これは本気だ。
なお未確認情報ですが、このシンポジウムの内容に基づいた書籍の出版も企画されているようです。裏を取れる方いらしたらぜひお願いします。
仮に出せても何せモノがモノだから数は捌けないだろうし、4800円とかしちゃいそう。
http://zig5z7.sa.yona.la/4823 |
返信 |
手間のかかることを |
WHAM Jammer - for DigiTech Whammy 5 - Build it!
以下暗号。
PC上で組んだピッチシフトのシーケンスをArduino経由でワーミーのMIDI INに送れば、音を1つ弾き続けるだけで勝手に飛び回るようになる機械です、さあ作ってみましょう。という動画。
https://youtu.be/Fd0KnU8gudQ?t=2m25s 3'15"くらいから左手に注目。
Auto-Tuneみたいなので書いちゃえばいいじゃんとか言わない。
http://zig5z7.sa.yona.la/4822 |
返信 |
winpy-jijii
https://www.youtube.com/user/winpy23
声も手も動画のコントラストもバッキバキにシワッシワなジジイが主にアウトドア用の小物を作って遊んでるYouTubeチャンネル。
携帯用バーナーの五徳を作ったり、ハンドクリームの蓋やアルミ缶をピッカピカに磨いてキャンプ用品に転用したり、いろいろしてます。