すりガラス効果 & UI |
返信 |
flash作り資料01 | |
ぼやけ や はっきり、物の大きさで奥行きを感じさせる。
いい感じのぼやけ画像を作るのが以外と難しい。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1321 |
返信 |
Reply | |
おもえば元祖のスーパードライ、ビール嫌いが嫌う種のビール風味が取り除かれたエポック。グルメ漫画では嫌われたけど大ビール文化圏ドイツ人の一部も熱狂的に評価したという。
黒ビールもねぇ、難しいねぇ。
先日、近所にあったアサヒのビール工場見学にやっと行けたのでしょ、見学コース回ってさ。取り出したてのスーパードライが味わえる、これはスゴイ。サックリ切れ過ぎてて「これビール?」みたいに思ってたスーパードライが度を越えた軽さでもう天上界の飲み物みたいな出来上がり。そら推すわ。
責任逃れ |
返信 |
愚痴 心のデトックス | |
ハアアアア??
自分の判捺してる書類に対して
『あんなん初めて見ましたわー』
ハアアアア???
マジか?正気か???
しかもそれ私がいるときに隣の社員さんに言う?
それとも遠まわしに私のせいって言ってるわけ?
糞すぎる。
どんだけ性格悪いねん。
例え覚えてなくても自分の検印あるんやから
ちょっとは責任感じろよ。
自分の非を認めないあの根性。
そんなんやから嫌われてんのが分からんのかな?
はぁ、
長い間同じ会社に勤めたらあぁなるんかな。
他の社員さんにしても
『え、俺そんなの聞いてないよ』
とまぁ私がすぐそばにいて内容丸聞こえやのに
言うてくる。
あーはなりたくないな。
自分の非は認める人間になろうとしみじみ思います。
さっさと辞めたい。
なんか凄いしんどい。
隣に新人さん来たけどお昼に行く時の
社員らの視線が痛い。
私だって誘った方が良いのかな、
と思ってるけど言い辛いし、
そもそも基本一人で食べたいから
次から一緒に食べる空気になったら困るんだもん。
はぁ、
性格悪いな、私。
新人さんは全然嫌いじゃないし、
ほかの人誘って行ってみるか。
てゆうか乗り過ごした!
愚痴り過ぎは時間のむだやわ。
台風でせっかく早く帰れるし
やりたいことやっちゃうぜ。
アサヒ スーパードライ ドライブラック レビュー |
返信 |
kwout | |
コンビニで早速買った。4/3発売らしい。
以下はビール好きのレビューとしてお読みください。
気持ちはわかるんですが。わかるんだけども。
これはいわゆる黒ビールではありません。
黒ビールを飲んだことがない人がこれを飲んで、黒ビールがこういうものだと思われると、お互い損だと思います。
注いだときの色や泡の感じは確かに黒ビールのものです。
でも、スーパードライらしく食べ物を選ばない。コクよりはキレを重視する感じも手堅い。さすがスーパードライブランドを名乗るだけある。すごいです。とにかく、後味が邪魔しない。いろんな意味で。
濃い色のビールでこんなに後味が残らないのも珍しい。口に含んでる間はほんわり焦げた感じがするのに。
焼き鳥で言うとトリカワとか合うかもね。トリカワってなんかグニグニしてぺちょっとするじゃん。あれを洗う時にちょっと焦げて丸く甘めの感じが欲しくなったらちょうどいいかも。
金色のスーパードライが湿気た夏にじゃぶじゃぶ飲む感じとすれば、こっちは「ごくごく」飲む感じ、でしょうか。
「ぐびぐび」ではないのよなあ。喉を鳴らす感じでもないんです。
総じておいしいです。
おいしいですが、いわゆる黒ぉいビールが好きな方にはお勧めできません。
ハイネケンダークとかネグラモデロとか好きな方で、喰いながらビール飲むタイプの方にはお勧めできるかも。
あれよりキレがいいので、食い物の邪魔をしません。チーズが入ったサラダとかいいかもね。
あまり造詣は深くないのだけども |
返信 |
「ロック」って、音楽のジャンル名じゃなくて、
「今の体制や固定概念に反抗する」っていう姿勢自体のことなのかもしれない
そう考えると、昔ロックと呼ばれていた音楽は今はロックじゃない、とか
「え、内田裕也? 単なるジジイだろ、どうみてもロックじゃねーよwwwシェケナベイビーってなにイミフwww」ってのも
説明がつく
Re: 嫌い
http://q7ny3v.sa.yona.la/1320 |
返信 |
Reply | |
賛成、
ただ、実はおじさんが聴くのは「かつてロックに聴こえていた」音楽でロックじゃあない。
テレビとラジオはおじさんのメディアだから最近はそんなのばっか掛かるけど。
ロックには旬があって、「現在、歌われなければいけない意義のある」音楽のことを呼ぶのだと思う。
反抗反逆はお手軽にその意義を発揮できる、だけど旬も短いですね。
http://qdachq.sa.yona.la/62 |
返信 |
今のままじゃ ただ死んでないだけだ…
自分が変わればいいって もう自分だけでなんとかなる時期は過ぎてしまった…
http://qdachq.sa.yona.la/61 |
返信 |
しがらみも全部壊れて更地になってしまえば そこからやり直せる気がする
マイノリティ憑依について その1 |
返信 |
佐々木氏の論 | |
ジャイアンツがマイナーなチームであったなら、ファンの集まりは実にマイノリティー。
もし、このマイノリティーを スポーツ報知がマイノリティ憑依のスタイルで記事にしたなら、
それはただの悔しまぎれ(か自己憐憫)。
メディアがスポーツチームより上に立っていて ニュースソースになりそうな選手たちに給料を渡している構図では マイノリティ憑依は成り立たない。 メディアが自分の世界をもっていて その世界の中のものをニュースソースにしているわけだから。(メディアがニュースソースを自ら作っている)
----
読売系列は自分たちの世界を持っている。 その世界の中のニュースは花(or薬)的に表現し、それ以外の世の中のニュースは毒的に表現する。 そうしたあと、毒をマイノリテイー憑依の表現テクニックで自分たちの中に取り込み、花(or薬)と同居させる。 汚濁と花、毒と薬、ペアにしてから商品として売る。
実は、マイノリティー憑依とは 表現テクニックの一つでしかなく、すべては記事を売らんがための方便にすぎない、と見ることもできる。 (ジャーナリズムの言質ではなく、商法に深くコミットしたコピーライティング)
----
読売新聞もジャイアンツに関しては当事者。 前にも書いたけど、自分の世界を持って熱く語れば当事者率は100%になって、マイノリティ憑依はどこかへ消える。
----
渡辺氏はニュースソースを自分の生簀(いけす)で飼っている。
漠然とした方向性 |
返信 |
RT 佐々木氏の論 | |

こうゆう もっともらしい そんな感じになるだろうな、みたいな ふわふわしたイメージが一番はずれる。
ちっとも影響を与え合わなかったりするから。 影響を与え合う というのは実は難しいこと。
行動する前にムードを求めてムードに浸(ひた)ってしまう。 そこで留まると 同調 同化しかない。
"影響を与え合ってる" の実態は "同調 同化" であったりするから。
(同調 同化か、もしくは、つながっているようで埋められない溝がある、という実態)
こんなツイート、俺はホイホイと受け取らねーぞ.. 一番 疑わしい..
(佐々木氏の論には、すごいと思うときもあるし、いただけねーなー と思うときもある)
『RALLY』Cymbals |
返信 |
Reply 自己レス | |
土岐麻子って昔はこんなに可愛かったんだぜ・・・。
同一人物に見えねーよ・・・。
そもそもロックの認識が人によって違うだろうからなー |
返信 |
ロックに興味のない人がロックだと思ってるのはロックが好きな人からすればそれロックじゃないからってものだったりする。
あるいは有名どころしか知らないからロックはロックだけどメジャー過ぎて古典化してるものか。
古典化してるんだからおじさんが聴くものと言われても仕方ない。
でも6v4achさんの過去エントリ見ると普通に音楽の趣味よさげでロックも混じってるよね。
http://6bzchq.sa.yona.la/2 |
返信 |
「スーツ禁止の入社式とか、どこのソフトオンデマンドだよ」と思ってしまった
