http://q7ny3v.sa.yona.la/1323 |
返信 |
中田ヤスタカの4つ打ちビートにレガートなシンセベースってまぁ30年前のYMOを想起するのはオッサンならでは。
大和サムソン総合としての誇り |
返信 |
大和サムソン | |
私はずっとIT業界やるかは、決めてないですね。
今はまだIT業界でやりたいことがありますし、それこそ35ぐらいまではいそうです。
他の業界のほうが個人的な興味が大きくなったら転職してもいいかな、とも考えています。
ガラッと業種変えるのもいいとは思いますよ。
ただ、変えた業種もまた、「XX業界はもういや・・・」になった場合のリスクを考慮されているかが、老婆心ながら気がかりではあります。
って全然誇りないじゃんwww
って思わないでください。
大好きなIT業界を生き抜く術の基盤なのです。
さて、明日からまたどんな仕事をしていこうか。。。
頑張る!!
お — コンテンツ販売のGumroadが色々パワーアップ。商品リスト他がついたみ たい | fladdict |
返信 |
Quote | |
こんなところが改良されたもよう。
1. ダウンロードリンクがセキュアに
2. 販売者のTwitter・Facebookアカウントが見れるように(もうちょっと改造されるみたい)
3. 販売者の他の商品リスト
4. 個数限定販売
5. クレジットカード番号の記憶(今月中につけるらしい)
6. 海賊対策(とりいそぎリポートボタンつけた)
すごいすごい。もっとやれ。
Re: 埼玉恐るべし
婚活で『輪廻』って 結婚>離婚>復縁>離婚>復(ry じゃね? |
返信 |
Reply | |
ロゴ右の花のシルエットが旧鷲宮町の町花、コスモスになっているのはマメな!
リンク先、
>女性必見!地元和洋菓子店のスイーツバイキング決定!!
埼玉三大銘菓か。はたまた彩の宝石か。「うまい、うますぎる」まんじゅうか。
有名所ばっかりで意外性がなさそう。イベント後にどっかにリポート上がるのはそれなりに楽しみ。
Instagram がFacebook に買収されるらしい |
返信 |
ニュース ソーシャル | |
考えてみれば、写真は撮る人と撮られる人の間で制作されるもの。
(つながりの中で制作される。風景写真は別として)
目の前の人をカメラで撮れば、撮られた人はその写真を見たがる。 そこだけ見てもメッセージは誰かから誰かに送られる。(写真はソーシャル向きだ) (プリントアウトサービスなんかが付けばお金もFB上で動く)
Instagram の正方形写真はタイムラインにマッチしそうだし。 タイムラインにニュアンスが加わり、お洒落にもなる。(写真しだいか..)
Facebook はあのタイムラインを充実させようとしているのだろう、全面切り替えに向けて。
----
あのタイムラインは いい写真が入らないと お洒落に見えない。 へたな写真が並んでいると、ウエッちゅう感じになる。
そうなると タイムラインはその人のカメラのヘタさやセンスのなさをアピールするものになって関係性の付加価値は高まらない。 (あのタイムラインはよく出来ているからへたなものを並べると その効果が上がってしまう(ごまかせない))
写真をよく見せる工夫は前々から必要だった。 (よく見せるというか写真の個性化)
----
そもそも写真は個性化するのが難しい。
それだかこそソーシャル絡みの写真には可能性がある。 どうやって写真にその人なりのテイストを付けて個性化するか。 (個性化すればソーシャルの中でその人を特定しやすくなる)
ソーシャル参加者の個性化はつながりの付加価値を高める。
ヘタな写真を撮る人二人がつながってもつながりの付加価値は高まらない。
写真のうまい人ときれいなモデルさんがつながればつながりの付加価値は高まる。
花びらで可視化される旋風っていいもんですね |
返信 |
東京は今夜くらいが見納めかな。
ロンドン五輪があるせいか早朝に走る人をよく見るようになった |
返信 |
雑感 | |
今年、体を動かそうとする人が多いような..
その向こうには最大余震の不安があったり.. それら諸々の不安を振り払おうとする衝動なのかも..
自分も気持ちをもって取り組まねば。 スポーツ新聞見出し一つ作るのにも..

開催まで あと109日
sa.yona.laニュース? |
返信 |
田中防衛大臣に「SAYONARA」横田基地でまさかの…
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120406-00000073-ann-pol
くびは当然 |
返信 |
この記事書いた奴は喫煙者なんだろうな。
だから「ちょっとくらいいいじゃん」的発言が出来るんだろう。
ちょっと前に火事が起こったばかりでもあり、禁煙通達の直後に吸ってるんだから、故意以外の何物でもない。
こういうのは「出来心」とは言わないのだ。
------------------------------------------------------------------------
http://news.infoseek.co.jp/article/09gendainet000167329
やりすぎだゾ! 橋下市長 たばこ1本の不始末で駅助役をクビ- ゲンダイネット(2012年4月9日10時00分)
大阪市の橋下徹市長(42)が「たばこ1本」で職員にクビを宣告だ。大阪市営地下鉄の駅長室で助役(54)が喫煙、火災報知器が作動し電車に遅れが出た問題で5日、この助役の懲戒免職を検討するようトップダウンで指示した。
市営地下鉄では今年2月、御堂筋線梅田駅で火災が発生。ホームの倉庫内で清掃業者が吸った、たばこの不始末が原因とみられ、橋下が各駅に構内の全面禁煙の徹底を呼びかけたばかり。
橋下は「(助役は)ミスではなく故意犯。市長のメッセージを無視している」とカンカンだが、過去に喫煙を理由に免職となったケースはない。助役がクビになれば、不服申し立ても予想されるキワドイ処分だ。はたして、助役は「故意犯」と言い切れるのか。
問題の助役は四つ橋線本町駅に勤務。橋下の全面禁煙指令まで駅長室内は分煙だった。
「助役は当日、駅長室で軽い朝食後、室内の給湯室に向かった。そこはかつての喫煙スペースで、今は地上に上がって吸える場所を探さなければいけない。部屋には当時、助役以外に誰もおらず、つい魔が差したのでしょう。ポケット灰皿を手に“食後の一服”と、火を付けた途端に報知器が鳴り出したというのです」(市営地下鉄関係者)
電車4本に影響が出たが、遅れは最大1分。助役をかばう気はサラサラないが、喫煙はあくまで「出来心」だろう。一方的に「市長に逆らう故意犯」と断罪し、クビにするのは乱暴すぎる。
「あえて言えば“たかがたばこ”でクビなんて、ムチャクチャです」と言うのは、嫌煙家ながら過剰な禁煙運動に警鐘を鳴らしてきたジャーナリストの斎藤貴男氏だ。
「橋下氏は自分の方針に従わない職員をクビにして、権力をみせつけたいだけなのでしょう。しかし、その本性を露骨に出せば反感を買う。今回は、相手が喫煙者なのをもっけの幸いに『たばこは絶対悪』『吸っているヤツが悪い』という最近の風潮に便乗して強権を発動したのです。“禁煙ファシズム”が恐怖政治に悪用されるとは、ヒドイ話。絶対に許してはいけません」
小指を1本立てて、“コレで会社を辞めた”は今は昔。たばこ1本で首筋が寒くなる時代が来るとは、喫煙者受難も極まれりである。



