25日 |
返信 |
浅草で「韓流ごり押し」批判の「反フジ」デモがまた行われたらしい。
最近はフジ以外に、TBSやテレ朝等、他のテレビ局だって割と韓国のドラマとか放送してるし、番組のゲストも、韓国人が多いと感じる。
こういうのは、個人的に非常に不愉快で気持ち悪いのは確かだ。
もともと、韓国人、中国人に限らず、外人が大嫌いな私。
ま、デモに参加する程暇じゃないし、集団とかも嫌いだし、疲れるの嫌いだからそんなものには参加しないが、個人的には、特に韓国人も中国人もアメリカ人も、日本から消えて欲しい。
マジでこいつら大嫌い。
自分たちの事は棚に上げて、文句や批判ばかりで、被害妄想の塊みたいな韓国人と中国人。
こういう最低な奴らが日本国内に大量に入って来てる事によって、日本が日本でなくなるような感覚に陥るのは私だけなのだろうか?
江戸時代の鎖国制度は行き過ぎにしても、ある程度鎖国でなければ、日本の古き良きものは守れないのだ。
Re: なんか責任感じた。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1316 |
返信 |
Reply | |
おや.亀田製菓
.すっかり関東圏の会社という先入観で書いておりました、亀田のあられおせんべい.
10数年関西からチバラギエリアに赴任したときの妙な口寂しさの原因が「ぼんち揚げ」と気付いた衝撃、手に入らない焦燥.カールの「うすあじ」もないしどんべえまで黒いし.同窓同級同期もいないし、って頃の記憶が勝手にタイプしたようです.
なんか責任感じた。 |
返信 |
おにぎりせんべいのメーカー、マスヤのサイトを見てみたら。
サクサクッですか。塩えびあられはガリガリ系。
なんとなく、関東以北は塩/醤油濃いめの生地堅め、入れ歯殺し、「自分、不器用じゃけん」(c)高倉文太[誰?][要出典]、的な流れの印象があります。
一袋喰う前提での成分的には、容量のせいもありますけどタンパクやナトリウムが少ない。
満足度はどうか。ちょっと食べ比べてみたくなってきました。
しかも、もち米(タイ産)どうしのガチバトル。新潟 vs. 伊勢か。うーん。
アレルゲンとしてはマスヤのが小麦と大豆(kwout内)、亀田のが大豆(袋を捨てちゃったのでうろ覚え)。
なお、ぼんち株式会社(大阪府大阪市淀川区)の「えび揚げせん」は「うるち米(国内産、米国産)、植物油脂、えび、でん粉、食塩、…」の模様。
うるち米であるところと、えびと食塩の順位がポイント。食塩が少ない代わりにかつお昆布チキンコンソメ。
ファイッ
Re: http://utsg5z.sa.yona.la/13
ありゃー、ご愁傷様です |
返信 |
Reply | |
>そんな恐ろしいことに.... ていうか何故そんな実験をしようとw
その知人は勤め先が半導体とかも扱ってる商社系で、そのへんの研修の一環だったようです。
>ググった感じだとデータサルベージはやってくれない様子で ぐぬぬ....
なんとかかんとかなだめすかして、何かの間違いで電源が入った一瞬の隙を突いて
本体からSDカード/外部ストレージへサルベージ、ですかね…
ショップもお手上げ&自分の中で割り切り/覚悟ができるなら、
電池や外せる部品を全部外して真水でみっちり洗浄した後
数週間単位で自然乾燥&ドライヤー乾燥、という最後の荒業もありますが…
これは本当に本当の最終手段ですね。
Re: ここは無事を喜びましょう
http://utsg5z.sa.yona.la/13 |
返信 |
Reply | |
>保護回路が切れると十数秒で爆発する、と職場で実験した知人が申しておりました。
そんな恐ろしいことに.... ていうか何故そんな実験をしようとw
>まあ、データロストは精神的ダメージでかいのでそうでないといいですね。
ググった感じだとデータサルベージはやってくれない様子で ぐぬぬ....
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1315
ディスる気とかはまったくないです、どっちも好きなんですけど |
返信 |
Reply | |
一度でいいので、ためしに亀田製菓の将角(もち米100%)と
他のせんべい・あられ(だいたいうるち米入り、手塩屋もぼんちもおにぎりも同様)を
「同時に」食べ比べてみてください。
別々に食ってる限りではわからないのですが、同時に食って比べてみると…
…え? というぐらい風味というか香ばしさというか、が違うんです。いや本気で。
一度、亀田製菓の直販で手塩屋を大人買いしたことがあるのですが、
隙間埋め用に買ってみた将角がこれがもうね…
お値段がお高いのではまるとやばいと思ってそれ以来口にしていませんが
Re: http://utsg5z.sa.yona.la/12
ここは無事を喜びましょう |
返信 |
Reply | |
いまどきのリチウム水素電池はエネルギー密度的な意味ではとても危険な代物らしいです。
保護回路が切れると十数秒で爆発する、と職場で実験した知人が申しておりました。
まあ、データロストは精神的ダメージでかいのでそうでないといいですね。
Re: http://utsg5z.sa.yona.la/11
http://utsg5z.sa.yona.la/12 |
返信 |
Reply 自己レス | |
はっはっはーっ 火は噴かなかったけどやっぱり駄目でしたーっ と明るくご臨終 電源ボタンがお亡くなりになられるとちょっとどーしよーもねーよなー.... はあ
http://q7ny3v.sa.yona.la/1315 |
返信 |
Reply | |
「亀田の和物にハズレなし」
ぼんち揚げ、おにぎりせんべい文化圏では聞き慣れないですな。
Re: ハレェ・・・
当事者意識 |
返信 |
雑感 構造化 | |
冨野氏がガンダム世界を作ったように 自分が世界を構築してしまえば その世界についての当事者意識は100%になる。
マイノリティ憑依だとか いろいろ言ってるけど、当事者意識問題のその先にある解とは "世界の構築" だろう。(極端に言っていまえば)
世界を構築するためには構造化がどうしても必要になる。 思いつきや脊髄反射をタイムラインに流ししているだけでは世界は構築されてこない。
キュレーションはどちらかと言うと時系列に関することだった。 当事者意識云々のこれは "構造化" に関することではないだろうか。 (深読みかもしれないけど自分はそう読んだ)
佐々木氏が当事者意識についてあれこれ言う その奥には "世界の構築" "構造化" という大きいテーマが潜んでいて、佐々木氏がそのことを明示的に示す示さないに関わらず、当事者意識問題の解は暗示されている ということではないか。
スバリ一言で言うなら、"次は構造化というテーマが来るよ" ということ。
タイムラインで流すキュレーションと、手持ちのカードを構造化し アーキテクチャーとして見せるスキル、佐々木氏はこの2つについて語っている(のではないか)。
佐々木氏って なんかあれだ、常に2、3年先を読みながら経営戦略を練っている優秀な企業のヘッドクウォーター(ブレーン)のような感じだ。 語るものが次々とウェブ上に現れてくる。 やっぱりすごい。
手持ちのカードが少なくても それらをうまく構造化することで 建造物に見せる人もいれば、あーでもないこーでもない ということをタラタラと流すだけの人もいる。 こういったことも当事者意識問題の中に含まれている。
自分の世界を持てたなら どの人もその世界の当事者になれる。 だがしかしそれが難しい。 難しいからタイムライン上で足踏みをする。 足踏みしてる間はどうしても当事者未満な状態になる。
(自分もタイムライン上で足踏みばかりしています)
キュレーターの次は アーキテクト、ということで。
----
収納名人な女性がいたなら、その人はアーキテクト。 構造化の名人だから。 (そうして掃除の行き届いた家が自分の世界(家の中が構造化されーので)) 構造化と言うと難しく聞こえるから建築家やシステムエンジニアをイメージするけど そんなことはない、身近なところにある。
構造を探して見つけるのもアーキテクトの一つの作業だろう。
----
(上の続き) "家の構造" と "収納のための構造化" というのはちょっと違う。 もちろん、収納のことと生活導線をまっ先に立てて家を設計したなら それは構造化だけど。(そうはいかない、耐震化とかもあるから)
----
最近、IDEA*IDEA の田口さんがドットインストールというサイトを立ち上げた。 これなんかも言ってみれば、自分の手持ちカードの構造化だろう。 (サービスサイトの構築)
365日一日も休まない タイムラインとしてのブログがあって、もう片方に手持ちカード(プレゼン)の構造化がある。 まさに両輪が揃ったようなもの。 もう一目置くしかない。 だいたい365日一日もブログを休まないということ自体すごい根性。
365日一日もブログを休まないと言えば、ネタフルさんもその一人。 さて、ネタフルさんは何か構造化の作業を始めるだろうか。 このへんから差がついてくる。
亀田製菓 煎の極 塩えびあられ レビュー |
返信 |
どういうわけか亀田製菓の公式サイトに記載がない。
近所のナチュラルローソンで130円くらい。でもパッケージ見た限りではナチュロー限定っぽい感じでもないみたいなんだよなあ。どういうルートなんだろうか。
画像は http://teneyes166.ti-da.net/e3544613.html からむしってきました。

買ったのは70g入り。
306kcal、たんぱく質4.7g、脂質6.9g、炭水化物56.3g、ナトリウム408mg(食塩相当量1.04g)。
しょっぱさ控えめ。その分、エビ感強め。
でもエビは原材料では「もち米(タイ産)、植物油脂、食塩、えび、…」と4番目。
亀田の和物にハズレなしという格言がありますが(ありませんが)、やはり手堅い。安心と信頼のブランド。
なるほど「塩、えび、あられ」だねえ、というシンプルなおいしさ。
ポイっと口に入れた瞬間の味は薄めに感じますが、よく噛み締めれば、相手がそこらへんのビール(特に、ピルスナー)なら五分以上に渡り合えます。

