ペインツトランスファーの性能が前よりよくなった |
返信 |
ペインツトランスファー |
一昨日、昨日あたりからよくなった。 よく使っているからわかる。
処理スピードが上がって、線がシャープになった。 細部もよく出るようになった。
● 今のところ線のシャープさではペインツチェイナーよりペインツトランスファーの方がいい。 ペインツチェイナーはソフトなイラスト用。
● ペインツトランスファー
ペインツトランスファー研究 (その3) : いらすとやさんのイラストの目を変えて着色してみた |
返信 |
AI対応画像処理 ペインツトランスファー |
なんかキタ! |
返信 |
なんかきた、確実にすごくてヤバいのキタ!
https://mobile.twitter.com/toodooda/status/963673296733646858/video/1
あー、夢ひろがリング過ぎる...なんか、自分が死ぬまでにはなんとかなりそうな気がしてきた。
http://x3ru9x.sa.yona.la/14901 |
返信 |
AI対応画像処理 ペインツチェイナー |
● フィギアとペインツチェイナーの組み合わせはいける。 ファンシーなイラストになる。 これは発見。
● フィギアでいけるのだったらCGモデルでもいけるやん。
http://x3ru9x.sa.yona.la/14898 |
返信 |
AI対応画像処理 ペインツチェイナー |
● ペインツチェイナー着色では、白や薄いグレーを使うのがちょっとしたコツ。 以外とそれをやらないので盲点になっている。
ペインツチェイナー研究 (その11) : 背景のライトにあたる部分に黄色の着色をした |
返信 |
AI対応画像処理 ペインツチェイナー |

(拡大)
● その他の着色
・ 両端ライトの水平線より下にブルー系、上に黄色系
・ 人物のあごの下の影に着色すると顔全体の影にその色がつく。
・ 人物の眉毛の上あたりに白点を置くと顔全体が明るくなる
・ 絵の両下にグリーン系
・ 絵の下部、人物の服のところはグラデ的に白にもっていった方がいい
● 人物に着色するというより、ライトによって色着けると考えた方がいい。
● 背景は自動的にブルーになる。
● 着色しないで処理 (アップロードした直後)

(拡大)
● 上の2枚の画像を合成してもいい。 この肌色を生かす。
● この状態で眉毛の上あたりに白点をちょんと打つだけで顔にメリハリがつく。
● 元画像
ペインツチェイナー研究 (その10) : 同じ顔明度で背景あるなしの違い |
返信 |
AI対応画像処理 ペインツチェイナー |

(拡大)
(背景がないとき顔の明度が濃く見えるのは比較効果で、顔は同じもの)
顔の位置も大事。 背景の水平線より下のエリアに顔を置いた。
こんな不確かなツールを本当にマンガ着色に使うのかなぁ..
・ 背景違いのもの

(拡大)
スポットライトのような背景にすると なんとなく室内の顔になる。 顔の大きさと位置は絵の上下真ん中より下であること。
● 輪郭線のない面ばかりの絵はうまくいかない。 線は必須。
● 背景画像は過去記事にあります。
タグ : #ペインツチェイナー http://bit.ly/2ET0Vwb
24時間で1.5kmって時速60m以上、分速で1m以上ですよ。 |
返信 |
思考の泡 |
幅がわからないけど、24時間平均が分速1mを超えてるってものすごい除雪能力。
先頭や細かいところは手掘りなんでしょ。何埋まってるかわからないからうかつに機械入れられないし。
白泉社ら、深層学習技術を活用した自動着色のカラー版マンガ作品を配信 |
返信 |
ニュース AI ペインツチェイナー |
https://japan.cnet.com/article/35114383/
ペインツチェイナーを使った着色らしい。 ペインツチェイナーのあとにボストワーク必要でしょ..
モノクロ漫画のカラー化の作業が進行していくかもしれない..
画像にちょっとノイズを加えた方がいい処理されたりするからなぁ、あれは..
線で分けられた面には明度差があった方がいい結果になる。 流し込みツールで薄いグレーを流し込んで明度差を付ければいいと思う。 ちょっとした明度の違いでもペインツチェイナーは反応する。
平昌五輪後にアメリカの攻撃があるかどうか... たぶんない |
返信 |
攻撃に使う弾丸は劣化ウラン弾で、劣化ウラン弾はコンクリートに当たって粉じんになることで効果があるから冬の間は攻撃はない。 雪が邪魔になっている。
むしろ夏の方が危機が高まる。 コソボには劣化ウラン弾が1万3千発撃ち込まれた。
平昌五輪にどんなトラップがあるかわからないな |
返信 |
日本選手をはめるトラップがあるかも..