イスラエルについての疑問 |
返信 |
雑感 |
イスラエルは若い国。 国を作るのは世界一難しい難事業。 イスラエル人自身、今その難事業に取り組んでいるという認識があるのだろうか。
敵を作って砦を築いているだけで、砦の中はただ経済だけ、という状態なのではないか。 実は砦の中には文化がない?
イスラエル人は日本に来ると、文化的な面でコンプレックスを感じているのではないか。
韓国もそれに近いのではないか。
iPad mini 2 ちゃん、逝く。 |
返信 |
バッテリーが天命を全うして要交換。購入して4年3ヶ月。こんなもんですかね。
修理のために正規サービスプロバイダに持ち込んだんですが、バッテリー交換の場合でも本体ごとまるっと預かりで一週間程度でリファービッシュ品が届く仕組み、とのこと。ところがどっこい、自分のは刻印サービスで背面に彫り物がしてあったため『パーソナライズ品』という取扱で、皮剥がし・再装着で対応するため更に一週間程度かかる、との話。刻印サービスにこんなデメリットがあったとは。まぁ、待ちますけど。
で、この数日タブレットがない生活が身にしみて不便だったため、代替品を探すことに。アキバのIOSYSで中古の泥タブ( QUA tabとかいう京セラの。¥7,980-。)買ってきたんですけど…Cランク品だけあってラバーっぽい質感の背面が手垢で呪いのアイテムみたいな汚れ具合。
で、本題なんですが…ネットで調べたらこの手の汚れ洗浄法に「木工用ボンドをべったり塗って、一日経って乾燥したらゆっくり剥がす」っていうのがあったんですが…いけるのだろうか?まぁ、しくじったとしても我慢できるお値段ではあるのだけれど・・・
うーん。
【パトロンシステム】 アニメキャラクター打ち込み師 Daniel Kreuter さん (月2万円) |
返信 |
パトロンシステム 3Dモデル |
https://www.patreon.com/danielkreuter/posts
・ 動画
https://www.youtube.com/watch?v=aPeb444dxnk
ツクールMVのプラグインを開発しているフィリピン人は月29万円だった。
https://www.patreon.com/Yanfly
ゲームツールに対応したデータにまで持って行った方が人気が出る。
2Dドット絵ゲームが復活してきている。 昔のハードの限界のその先を見たがっている人が多くいる。 もっと深みのある色調のマップを作ればいいと思う。(昔のハードは色にシビアな制約があったから)
仮想通貨取引所が大変なことになっているらしい.. |
返信 |
運営会社の前に詰めかける多くの人.. 寒い.. 何もかもが寒い..
ペインツチェイナー研究 (その9) : Skup線画、線の周囲と面にノイズを加えてチェイナーに掛けてみた |
返信 |
AI対応画像処理 ペインツチェイナー |
ペインツトランスファー |
返信 |
雑感 |
3DCGで有名作家のイラストに近いものを作って、その作家のスタイルを適用すれば似たようなイラストができてしまう。
いやもう、グラフィック界のゲームチェンジが始まった。
たぶんこのあとフォトショなんかで もっときれいなものができるようになる。
今はまだキャラクター絵だけど、これが建物の絵に及んでくるとアニメ背景画に近づいてくる。
ペインツトランスファー研究 (その2) : デフォルトの参照画像に近い絵で試してみた |
返信 |
AI対応画像処理 ペインツトランスファー |
ペインツトランスファー研究 (その1) : Skup線画でちょろっとやってみた |
返信 |
AI対応画像処理 ペインツトランスファー |
平昌、夕方6時ころ、-14度 |
返信 |
寒さがすごい厳しい。 開会式の夜は -8度から-10度くらいになるかもしれない。 笑顔でダンスなんてできるのかな.. 昼間は -2、-3度くらいで競技の方は問題ない。
ペインツチェイナー研究 (その8) : 背景に水平線と4辺にライトのような四角形を入れて処理 |
返信 |
AI対応画像処理 ペインツチェイナー |

(拡大)
その7をヒントにしていろいろ試してみた。
ペインツチェイナーは水平線に反応する。
・ 左右と上の四角形がライトのような働きをして、対象の陰影が少し変わる。
・ 左右の四角形はなくてもかまわない。上下だけでも機能する。
・ 髪の毛の面にグラデをかけるといい感じになる。
・ ペインツチェイナーは面の明度に敏感に反応する。
● 元画像 |
● 背景 |
● 処理前画像 |
● 背景画像

幅 512px
● 元画像、デビアント
https://www.deviantart.com/art/Color-me-portrait-of-a-girl-76533341
● ペインツチェイナー
NEC、数十億円投じて全結合型量子アニーリングマシン開発へ |
返信 |
AI 量子コンピューター |
>> NECは2018年1月23日、組み合わせ最適化問題を高速に解ける新方式の量子アニーリングマシンについて、シミュレーションなどで基本動作を実証したと発表した(プレスリリース)。今後研究員を増員し、2018年内に半導体による基本素子(量子ビット)を作成。2023年までに数十億円を投じて2000~3000量子ビット規模のマシンを実用化する考えだ。人工知能(AI)を使った社会課題の解決に生かすという。
NECは今回、ノイズ耐性に優れ、量子状態を長く保つことができる新量子ビットと、量子ビット間の全ての相互作用を大規模に実装できる全結合方式のネットワークを組み合わせた基本回路について、理論解析とシミュレーションで動作を実証した。
量子状態を長く保てる量子ビットの回路方式と、量子ビットを大規模に結合させるアーキテクチャーを両立させ、大規模な問題に対応できるメドがたったという。全結合方式を実現したネットワーク構成の詳細は明らかにしていない。 <<
5年後..
ペインツチェイナー研究 (その7) : 背景にライトの光のような背景画像を入れると諧調がよくなる |
返信 |
AI対応画像処理 ペインツチェイナー |
将棋AIのHEROZ 金融・建設にも |
返信 |
AI ニュース |
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25915980Z10C18A1X11000/
ヒーローズとプリファードネットワークスが今 話題になっているAIベンチャー...