ラバー塗装の加水分解ネタなあ |
返信 |
Reply | |
あああーー。。。。。。あらゆる所で繰り返される悲劇すぎる…。こっちはマウスの親指が当たる部分で食らいました。ほかにも車のダッシュボードとか、釣りのロッドのグリップとかで食らってる話も見かけたです。
何にせよ頑張って溶かして、こすって取ってプラスチックむき出しにする他ないでござるよ。Mrうすめ液&無水エタノールで溶かして除去するのををおすすめしてるエントリとかあったし。
http://shqe8m.sa.yona.la/80 |
返信 |
インターネッツ | |
いわゆる中間共同体が機能しなくなる、存在しなくなることがすなわち、ネットワークビジネスやカルトがはびこる土壌となるのは知られて久しいのだけども。
その土壌にはびこるものたちの候補に、「Twitterで露悪ネタを流して同クラスタ内でRT稼ぎ、キモカネ臭い弱者コンテンツに乗っかって駄サイクル」がアドオンされてる感じがあるこの数年。地獄が地獄としてより洗練されておるわねー。
Re: おおお
http://x3ru9x.sa.yona.la/14932 |
返信 |
ペインツチェイナー | |
-- ペインツチェイナー --
● 面と面のコントラストが弱いと青 紫系になる。
● 面と面のコントラストが自然かそれ以上になると肌色が出てくる。
面のコントラストを弱くして影作りとして使ってもいい。 ペインツチェイナーの青紫系はよく使われるいい色。
http://yfvny3.sa.yona.la/2 |
返信 |
トイレ行きたい。行けって話なんですけども。出る気がしない。
そういう時があるんだよありませんかあるよね?
でもまあとりあえず行ってくる
ペインツトランスファーは参照画像にどんな画像を使うかがミソだな。 結果が全然違う。 |
返信 |
ペインツトランスファー | |
へたな参照画像を使うとエッジがにじんで全然使い物にならない画像ができる。 その結果を見て 「こんなツール全然使い物にならない」 と思ってはいけない。 違う参照画像にすると すごくうまくいくことがある。
● 美術でキャービズムの絵というのがあった。 あーいうのが参照画像にいいのではないか。エッジとグラデーションのある絵。 試してみる。
ペインツトランスファーの性能が前よりよくなった |
返信 |
ペインツトランスファー | |
一昨日、昨日あたりからよくなった。 よく使っているからわかる。
処理スピードが上がって、線がシャープになった。 細部もよく出るようになった。
● 今のところ線のシャープさではペインツチェイナーよりペインツトランスファーの方がいい。 ペインツチェイナーはソフトなイラスト用。
● ペインツトランスファー
ペインツトランスファー研究 (その3) : いらすとやさんのイラストの目を変えて着色してみた |
返信 |
AI対応画像処理 ペインツトランスファー | |
なんかキタ! |
返信 |
なんかきた、確実にすごくてヤバいのキタ!
https://mobile.twitter.com/toodooda/status/963673296733646858/video/1
あー、夢ひろがリング過ぎる...なんか、自分が死ぬまでにはなんとかなりそうな気がしてきた。
http://x3ru9x.sa.yona.la/14901 |
返信 |
AI対応画像処理 ペインツチェイナー | |
● フィギアとペインツチェイナーの組み合わせはいける。 ファンシーなイラストになる。 これは発見。
● フィギアでいけるのだったらCGモデルでもいけるやん。
http://x3ru9x.sa.yona.la/14898 |
返信 |
AI対応画像処理 ペインツチェイナー | |
● ペインツチェイナー着色では、白や薄いグレーを使うのがちょっとしたコツ。 以外とそれをやらないので盲点になっている。
ペインツチェイナー研究 (その11) : 背景のライトにあたる部分に黄色の着色をした |
返信 |
AI対応画像処理 ペインツチェイナー | |

(拡大)
● その他の着色
・ 両端ライトの水平線より下にブルー系、上に黄色系
・ 人物のあごの下の影に着色すると顔全体の影にその色がつく。
・ 人物の眉毛の上あたりに白点を置くと顔全体が明るくなる
・ 絵の両下にグリーン系
・ 絵の下部、人物の服のところはグラデ的に白にもっていった方がいい
● 人物に着色するというより、ライトによって色着けると考えた方がいい。
● 背景は自動的にブルーになる。
● 着色しないで処理 (アップロードした直後)

(拡大)
● 上の2枚の画像を合成してもいい。 この肌色を生かす。
● この状態で眉毛の上あたりに白点をちょんと打つだけで顔にメリハリがつく。
● 元画像
















