こっちでFateシリーズプレイ日記を書きます |
返信 |
Fate |
昨年末からFate/Zero,Fate/stay nightにハマってしまっていて、派生作品をあさりまくっている今日この頃。
自分のブログにだらだらとプレイ日記を書くのがなんとなくためらわれるのでこっちに書く事にした。
Fateは初見とあとから見直したときで感想がだいぶ変わってくるのですよね。
初めて見たときの感想をそのときに書き留めておかないとそのときの印象を記録に残しておけない。
逐一書いていって、あとで最終的に自分の感想がどう変わって行ったか自己観察したい。
ゲートボールが結構すごかった。 |
返信 |
YouTube |
第10回世界大会決勝。
ルールをほぼ全く知らなくてもわりと楽しめました。思いのほか忙しいゲーム。1ゲーム30分制で、打つまでの時間制限もあるらしい。
戦略として、あるプレイヤーの最初の打順をあえて有効打にしないのも常態になってるらしく、それでもいちいちみんなボール置いてちょろっと触ってすぐ引っ込む、敵味方で協力して列をさばく、というのがなんだか形式的で面白かった。さすが、良くも悪くも日本発のスポーツ。
総じて、芝の上のカーリングにビリヤードを足したような、あるいは、ビリヤードの玉にそれぞれ専任のプレイヤーがいるような感じ。カーリングもビリヤードもルールをよく知らんけど。
ビリヤードみたいな天井カメラが欲しい。屋外競技だから難しいか。そのうちフットサルくらいまで普及したら屋内人工芝コートとかできるかね。
用具はカーボンシャフトのチタンヘッドなんてのも普通らしい。
ゴルフよりは安そう。
以下ネタバレ。
序盤は赤のペースで進むも、テクニシャン白8に流れを変えられ、再び赤1がひっくり返して赤7が手堅く決める、だと思う。何しろルールを知らないので。
ネットで女のコが位置情報オンのままで住所丸わかりなのを指摘するの |
返信 |
日記 |
スカートが鞄に引っ掛かってたりでパンツ見えてるのを指摘するときみたいな躊躇がある。
京都弁よりも、中国語の方が余程多く耳にしている事実。 |
返信 |
京都旅行 |
観光地を巡っている訳ですから必然的に常に観光客に囲まれているわけで、その中で中国語を常態的に耳にするのは、彼らの割合が実際に多いことと、彼らが文化的に常に喋り続けている人たちだからだと思う。本当に賑やかですよね…TPOはさておき。
お国レベルでは冷め切った日中関係ですが、民間レベルではこうして足を運んで主に外貨を落として頂ける、というのはいいことだと思うのです。八つ橋屋のおねーちゃんが流暢な中国語で対応していたり、新京極のABCマートが店の出入り口に银联カードの看板を目立つように出していたのが印象的でした。
で、ですが、その割りには標識としての観光案内に中国語が足りてない気がします。殆どの場合、日本語と英語。なんでしょうね、こう、中国語での表記があふれかえることに対しての心理的な抵抗感が全くないといえば、それはたぶん嘘になる。英語での表記には抵抗ないのに。近い分、色々思うところがある(歴史的にも、外交的にも)国ですから、観光産業に携わらない人達の眼にとまる形での熱烈歓迎はできないのかなぁ、とも。
夜飯で立ち寄った定食屋で、自分の前でレジに並んでいた中国人カップルがレジ前のメニューを指差ししながらオーダーしてました。ああ、自分も海外じゃよくやるよそれ、あはは。それでもさ、見知らぬ土地で拙い日本語だったとしても何らかの表記があれば、その一文を目にするだけで親近感とか親切心みたいなものが背景に感じられて有難いのも事実。露骨な外貨収入のためで有っても。その辺の割り切りに関して、もっと寛容になる必要があるんじゃないかなぁ、と思いました。
余談:
土産物屋の軒先に「特攻」の文字と旭日日章旗をあしらった鉢巻がぶら下がっているのをみて、そこはかとなく不安を感じたのですが考えすぎでしょうか?
http://x3ru9x.sa.yona.la/9196 |
返信 |
車の情報化なんて全然 進んでいない。 雪で渋滞しているとこへ 後からどんどん入ってくる。
交通実績マップなんて後手も後手。
逆にそれだけ 車に付加価値を付けていく伸び白がある。
Re: http://zig5z7.sa.yona.la/3055
http://q7ny3v.sa.yona.la/1843 |
返信 |
Reply |
オープンチューニングは弾けなくて、スライド向けの開放でダイアトニックのコードになってるやつならまぁスケールのポジションがとれるのでテキトーに外れなくやれたこともある。
まーでもこの手の人はアレンジが済んだら指の型で憶えたとおりを弾いているんだと思いますね。じゃなきゃギターもうひかないわオレ。
Re: まさに平安京エイリアン
逃げないようにしましょう |
返信 |
逃げないようにしましょうという事だけはもう本当に心がけているところなんですけどね。やはりこれは太陽を間違えてしまうと逃げたという風に捉えてしまうんでしょうねそのような印象を与えてしまうことになるんでしょう。
だからもうここからしばらくは即断即決というそのようなやり方をしていかなければいけないということになるんでしょうか。それはそれでも本当にしんどいことではありますけどねだけどやっていくしかないでしょう。
果たして本当にこの先どうなるかということなんですが、あまりそういう事は考えないほうがいいのかもしれませんね。
どうなるものでもない |
返信 |
そんなことやったところでどうなるものでもないというのは十分に分かっているんですけどね、でありなぜかそのようなことやってしまう自分がいるわけでして・・・
これはもうほんと自分でもよくわからないぐらい不思議なところがあるんですけどね。だけどもしかしたらそれにはそれなりの理由というか役割みたいなものがあるのかもしれませんよね。だからこのまま続けておいて特に問題ないと思っているわけなんです。
やはりいつかはもっとしっかりと前に進み出さなければいけないんですが今はそのタイミングではないような気もしますし、今もやらなければいけないことが他にもあるというかですね。
後で話しておきましょう |
返信 |
後で話しておきましょうということを決めたんですけどそれはそれできっちりと言っておかなければならないですよね。後でしっかりとご理解いただけるまでとことん話しておいた方が良いでしょう絶対にそうするべきだと思うんです。
やはりこういう役割というのは本当に大変なことだと思うんですけど出来ればやりたくないなという思いももちろんあるんですけどね、だけどだからこそこれは絶対にやらなければならないというそういう思いも同時にあるわけでして・・・
それにきっと話して分からない相手ではないと思うわけなんです。話せばしっかりと理解していただいてわかってもらえると思うんですがねー!
まさに平安京エイリアン |
返信 |
Reply |
オレんとこは前乗り先払い均一運賃文化圏ですが、そうではない他所に行くと、ほんと、わからん。
握りしめた小銭が汗でねっとりします。
五十円玉や十円玉ばっかり多くなると、ものっすごい真剣に数え直します。
無事に降りても手がカネ臭い。
外国で、バス停が「赤く塗られた鉄柱1本だけ」だったときは生きた心地がしませんでした。あげくに時々それが降車専用だったりして、もうね。
線路がない、のが怖いんだろうか。
せめて線路さえあれば、最悪、逆にたどれば元のところまで戻れそうな気だけはするもの。
旅行で都市部に行くと思うんですが、 |
返信 |
路線バスを乗りこなせる人は天才だと思う。
マイカーがないと生きていけない田舎暮らしでは一生のうちにバスを利用する機会は限りなくゼロに近いので、そのためのノウハウが全く無いのです。
後方や中央の扉から乗り込んで、前方の扉から降りるのは、まだなんとなくわかる。
料金一律の路線なら料金分の小銭握りしめて乗っていられますが、そうじゃないと、もうそれだけで不安。
あの電光掲示板みたいな奴の見方がよくわからない…乗り換え割引とか言われたら即終了。
運転手の脇にある両替機、あれもなんかどのタイミングで使ったらいいのか…
走行中に出歩いて使ったら危ない気がするし、かと言って降りる直前にあたふた両替したら迷惑な気がしていたたまれない…
乗り場がまたわからない。同じ名前のバス停があちこちにあって(路線が違うんでしょうけど)しかもそこに色々な路線のバスが代わる代わる停まるので、自分が行きたい場所に向かうバスを乗り当てる自信がない。電車だったらホームごとに行き先固定なのに。もう。
大体、こんなの初見殺しでしょう(リンク先PDF参照)。あれか、一見さんお断りなのか。
http://x3ru9x.sa.yona.la/9177 |
返信 |
メモ |
この雪で 車の情報システムの必要性が高まった。 それもまた災害への備え。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1842
http://zig5z7.sa.yona.la/3055 |
返信 |
Reply |
横に置いてあるケースにはどうやらコンパクトが二つ三つ入ってるっぽいし、こういう人くらいになると裏でものすごくいいリミッター(と、エンジニア)を使えるのかもですが、それにしてもいろいろすごいです。
楽器のポテンシャルを引き出せるようになってやっと二流、な世界だとは思っていますが、この人なんかももう「何を弾いてもその人の音になる」「どんなポンコツに乗っても無茶苦茶速い」の域に達しているのかもしれません。
以下蛇足。
オレは和音を出せる楽器をちゃんとやったことがないので、変則チューニングというのがわからない。いや、理屈はもちろんわかるんですが。
アドリブを入れられるようになるまでは頭おかしくなりそう。
単なる移調楽器ならまだ想像はできるんです。頭の中でごっそりずらすにしても、楽器の中での相対的な音程は変わらないから。
それとも、オープンチューニングやスコルダトゥーラの類を使う場合は、使う方も奔放なアドリブを前提にしてないんだろうか。
と思って今ちょっと調べたら、この人は曲ごとのチューニングを公開してる模様。
http://blog.livedoor.jp/cg37/archives/51121037.html
「CA#DFFA#」「A#A#DFGD」「A#ADFAD」「AECEBB」などという変態チューニングばっかりで唖然。6弦ベロベロじゃねえか。違う弦を張るのかな。ならナットやブリッジはどうする。
とりあえず、ライブは大変そう。ローディーが。
Re: 手間のかかることを…… - 【第12回MMD杯本選】ミクさんが一曲披露してくれるそうです
http://q7ny3v.sa.yona.la/1842 |
返信 |
Reply |
指タコの出来上がりが雄弁に語ってはいるのですが、アコの張力でタップとスラップとかピックの音量が揃うのがどうにも納得いかない。コンプレッサーの効いた音ではないしなぁ。
Sketchup to Vue Exporter 2.0 (Win & Mac) |
返信 |
vue |

The Sketchup Vue Exporter Plugin (Version 2.0) is a Ruby-based script application for Sketchup 7 and later which exports Sketchup models, sun direction, cameras, and animations into Vue format. The Plugin is accessed directly inside of Sketchup under the Plugins menu. When invoked, it will create a Vue .VOB model file complete with full Sketchup model geometries, components, groups and materials along with a Vue Scene Loader file for automatically importing the model, sun direction, camera and animation paths.
Skup から Vue 用データの書き出し。 5000円。
それが気にしなくてもいいかも? |
返信 |
それがそんなに気にしなくてもいいことなのかもしれないんですが、どうしてこのように気になっているのかというところ、自分自身でもよくわからないんですよね必定なっているからそんなに気になっちゃっているんでしょうか。。?
おそらく何かあるんでしょうね。心理的には何かものすごく気になるというそういうことがあるからこそだろうとは思うんですが現時点ではそこら辺のことがよく理解できていませんもんね。いずれ分かるということなんだろうか。
ということなので現時点ではそのことはあまり気にしない方がよさそうですよね。そのうちいずれ時が来たらということでしょう。