http://q7ny3v.sa.yona.la/1877 |
返信 |
通勤定期が利いたので電車で出かけられる。下北沢、新宿、渋谷、書いたらそれだけで出しきった感があるな。どこか目的地を紹介してください。
慢性疲労症候群と脳内炎症の相関関係を解明| ytv 読売テレビ ニュース |
返信 |
Quote | |
大阪市立大学と理化学研究所などの共同研究グループは、原因不明の疲労が長期間続く慢性疲労症候群について脳内炎症との相関関係を解明したと発表した。
慢性疲労症候群は、原因不明の疲労や倦怠感(けんたいかん)が長期間続く症状で、発症のメカニズムは分かっておらず、治療法も確立されていない。
大阪市立大学などの研究グループは、慢性疲労症候群の患者が健常者と比べて脳神経の炎症反応が広く生じることを確認。また、炎症の部位と頭痛や認知機能の低下など、発生する症状との相関関係があることも分かったという。
国内で約30万人がこの症状を抱えていると言われており、研究グループは今後、客観的な診断方法の確立と治療法の開発につながる第一歩になるとしている。
30万人
脳神経の炎症反応。 パソコンやガジェット類が原因かもしれない。 パソコン、ウェブ を長時間やっていると頭が痛くなる という人もいる。
ストックスピール |
返信 |
コールドリーディングの技法においてまずはストックスピールを学ぶ必要があります。
バーナム効果について勉強して来ましたが、その中に生徒に配布された診断結果レポートなのも
ストックスピールだといえます。
コールドリーダーの中には電話やメール、読みなのでリーディングをする人たちがいます。
彼らが主に活用するのがこのストックスピールです。
相談者と直接会わなくても最低限の情報だけである程度はヒットするからです。
相談者と直接会ってリーディングする場合にも、彼なしの糸口が見いだせなかったり、リーディングの内容に詰まった時なのに暗記しておいたストックスピールでお茶を濁すことがあります。
http://wkdqe8.sa.yona.la/42 |
返信 |
Reply | |
返信ありがとうございます。
自分の思ってる事を代弁してくれているみたいでとても嬉しかったです。
文章では弔慰金と書いてましたが、弔電のための集金でした。申し訳ありません。
乱文でしたが、自分の憤りを書いてすっきりしました。
本来一番大変なのはAさんなので手前勝手な意見だったと反省もしています。
あと会社側からの対応(弔電・花輪など)は間違いなく出ています。
なんせ超大手の会社ですからw自分は他の所から来た派遣ですけど。
返信の内容にもありますが、お金を募るのであれば最低限でも誰が出した・出してないって言うのは
分からない様にして欲しかったですね。返信で賛同するか反対するかを聞くという心遣いはあっても良かったと思います。
もし誰か一人でも払っていなかったらその人の印象はとても最悪なものになるのは容易に想像できますもんね。
もちろん表面上は何も言わないでしょうし、Bさんが言いふらす可能性もありますが・・・・・。
本日もご丁寧に「休みだった3名の方以外の34名全員の方に賛同を頂きました。」とか書いて送ってくるからちょっとゾッとしました。
自分が同じ立場に立ったときはこう言うやり方だけはしない様にと思いました。
生活改善制度は気になるので少し調べて見ます。
ありがとうございました。
Re: マジレスすると
http://wkdqe8.sa.yona.la/41 |
返信 |
Reply | |
返信ありがとうございます。
肯定してくれる人がいて少し気が楽になりました。
あと徴収していたのは弔慰金じゃなくて弔電のお金だったみたいです。
BさんとAさんは共に同じ社員で情報共有も出来ているのに対して
自分は報告する相手が少なかったのでBさんの耳に届いて居なかったんだと思っておきます。
確かに自分が休みである事を疑問に思って周りに聞かなければ事情なんて絶対に知ることはないですし。
そう言う意味では仕事のキーパーソンにならないと誰からもスルーされちゃうんだなと。
自戒するに至りました。
汗がブワッと吹き出た |
返信 |
制作委員会の集まりで人が大勢いる所にて
スクリーンにつながっているパソコンつける
↓
音出すためにアンプの電源オン!
動画流して音の確認おk!
↓
あれエクセルひらけねーじゃん糞がシカタネェナァ
↓
リモートで自分のパソコンにログイン
↓
パソコンで再生しっぱなしだった音楽がスピーカーから大音量で流れる
ふじこ
アニソンとか東方とか痛い音楽じゃなくて良かった。
といってもトランスのオムニバスだけど。
昨夜からずっと電波なのを色々垂れ流してたけど昼頃に突然トランスを聞きたくなったのは虫の知らせって奴か。
特にやられていないけど・・ |
返信 |
特に何かやられてしまったとか言うそのような思いを持っているわけではないんですけどね、だけどやはりそれでもなんだか先を越されてしまったのかなたにちょっとそのような思いはあるわけでして・・・
先を越されたというのはあまり正確な言葉ではないかもしれませんね。ニュアンス的にはちょっと違うのかもしれません。どちらかといえば出し抜かれてしまったというのがより正確だったりするんでしょうか。
だからこれはいつかとかの時点でやられたらやりかえす的なことやっておいた方が良いでしょうね。それはそれでリベンジということで・・・
1番良かったことは何? |
返信 |
1番よかった事ってなんでしょうか、いろんなことがあったわけですがその中でも特に1番良かった出来事というのは何になるんでしょうかね。ちょっとすぐに思い当たらないというかひとつあげるというのは難しいですけど・・・
いろんなことが結構たくさんあったわけですからね、もちろん大変なことだったり嫌なことだってたくさんあったわけです。その時でも本当に嫌で嫌で仕方なかったにしたんですけどねー。
とにかく今のところ最近はなんだかすごいことがいっぱいたくさん起こっているわけでして、頑張ればなんとかなるもんですねー。^^;
果たしてどんな感じなのかって・・ |
返信 |
果たしてどんな感じなのかって全然分からないんですが、やはり絶対に説明不足なところがあるからでしょうね。もっといろんなことしっかりと説明してくれた方がよかったんですけど・・・
なかなか説明するのはめんどくさいというところがあったんでしょうかあまりそんなことに時間を割くということはこれまでなかったみたいなんですよね。時間を他のことに使っていたみたいですからー。
今後はどんな感じなのかということもっときっちりと色々説明とかアナウンスしていてくれた方がお互いのために出ないんでしょうかねー。ちょっといちど話し合って行きませんか。。?
リアルタイム演奏は至難。 — 歌うキーボード ポケット・ミク (大人の科学マガジン特別編集) レビュー |
返信 |
Amazon | |
zig5z7春の無駄遣いシリーズその1。
http://www.otonanokagaku.net/nsx39/index.html
ソフト(Webアプリ)の見た目はこんな感じ。
歌詞はひらがな64字までを1スロットとして5スロット分溜めておけます(追記:多分15スロットいけるなこれ)。スロットを適宜選んで中身を書き換えてエンターで保存、センサー部をスタイラスで1回タップするとそこの高さの音で1音発声し、また1音タップすると1音、スロットの最後までいったら同じスロット内でループ。
1音タップするごとにその文字が多少大きくなってハイライトされます。
・説明書によると、まずは内蔵スピーカーから音を出すのが前提で、デフォルトでリバーブとマスターEQが軽くかかっている模様。ならば、とUSB-MIDI経由で内蔵チップを直接叩くと、MIDIチャンネル2〜16で伴奏(GM音源、128音色+1ドラムキット)を鳴らせたり、各種エフェクト(合計200種類以上あるらしい。詳細不明。あと5バンドEQ)を使えたり、SysExで本体のボタンの動作をカスタマイズできたりするらしい。
そういうのはこの土日でニコニコ技術部が全力で解析してくれるはずなので、オレはそれを待ちます。
・覚悟してはいましたが、歌詞を入れておいて歌わせる場合、サ行など子音が前に出る音はその分先読みしてタップしなければいいタイミングで鳴りません。これは本家もそうだし日本語のつくり自体がそうなんでどうしようもない。
・センサー部は、無段階のポルタメントっぽく弾ける部分と鍵盤っぽくなっている部分に上下で分かれているのが面白いです。
欲を言えば下半分がポルタメントのほうがよかった。それなら無段階で擦ってる間も鍵盤が見えるので。
・鍵盤部分でグリッサンドする場合、音が切り替わる間合いの取り方が絶妙。歌のピッチ補正みたいに程よく初音ミクっぽくケロケロになります。
どこまでゆっくり滑らせたときに歌詞の音を切り替えるかについては、スタイラスの太さやセンサーの区切りの幅等も含めてわりと入念なテストをしたんだろうな、と思った。
・「ドレミモード」で黒鍵の音が全部シャープ系になるのはしょうがない。
例えば、ドとレの間の音はドと歌う。
・電源は単4を3本かUSBバスパワー。手堅い。
・デフォルトの音域はいくらなんでも高すぎないか。
Fate/EXTRA CCC ギルガメッシュ+女主人公 第3章 |
返信 |
Fate FateEXTRACCC | |
サービス&ギャグパートの1,2章が終わってようやく本番。
3章の冒頭からギルガメッシュの過去エピソードが流れる。
神が人間を管理するために作った神と人間の混血がギルガメッシュ。
永遠性がテーマかなと思っていたけど、人為的に作られた存在が自分の意思で生きる、ということもテーマになるようですね。つまり主人公や桜のようなNPCの話ともリンクする。
考えてみれば、ギルガメッシュとBBには共通点すらある。
それにしても…ギルは人を雑種と呼ぶ割には自分が雑種じゃないか…。
Fateはマトリョーシカのように入れ子になる話が多くて読み解くのがおもしろいな。
Re: http://wkdqe8.sa.yona.la/40
地域柄とかもあるのでアレですけど・・・ |
返信 |
Reply | |
ちょっと悩んだ末に返信。
お勤めの会社がどういった規模・形態かわからないので一概にはいえませんが・・・
まず、本来その辺は社内規約で明文化しておき、親等や社員区分に準じて支払い金額に差をつけるならつけるではっきりさせておくべき案件だと思います。花輪出すとか、弔電打つとか、普通そういうの想定されてると思うんだけどなぁ。
支払いは社の福利厚生資金から。その上で、付き合いが深い人であれば個人的に別途包みます。包むほどではなくとも付き合いがあるのであれば、弔電で。
Bのように善かれのつもりで集金始めるなら、集金範囲の最高上司の認を得るのが最低条件だと思われますが・・・でもまぁ、ぶっちゃけ踏み絵以外の何物でもないですよね。無言の圧力で払えって言ってるようなものですし。個人的に所縁があって別途包もうとしてる人からすれば鼻っぷしを折られるし。Bさんがお幾つかわかりませんが学級会じゃねぇんだから、とは思う。社会人だろ。各個人が自分の判断で包むべき間柄だと思ったら包めばいいだけ。
外野の意見としては、Bも良くないけど、規約を用意していない会社側が更に良くないと思いました。
おまけ無駄知識:
かつて、金額的にフル梱包するほどでもない微妙な間柄でのやりとりのために「生活改善(新生活運動)」なる制度がありました。戦後期の苦しい時期。ほとんど廃れてなくなってしまいましたが、今でもこの仕組みが残っている地域があるようです。具体的にいうとウチの近所。流石に利用者も少ないですが、チョイ付き合いには有難い制度です。
探しもの |
返信 |
探しものっていうのは大抵探しているときには見つからなくて、諦めて別なものを買ったときに見つかるんだよね。まぁ、いつものことだけど今回もそうでした。ペンケースをなくしたと思っていろいろ探したけど見つからなかったから新しいものを購入。そうしたらやっぱり数週間後にでてきました。ペンケースと一緒にシャープペンの芯もなくなって、こちらも購入。やっぱり見つかったけどせっかくなので新しいものを使ってみることにしました。理由は初めて2Bの芯を買ってみたんです。前回はBの方を買ってみたけど濃く書きたい私には少し物足りない感じ。それに書いていて疲れちゃう。今回の2Bはこれまでよりもいい感じに書けていて気に入っています。これは無くさず最後まで使いきろう!!
http://q7ny3v.sa.yona.la/1876 |
返信 |
フレッツのオプションで300円でレンタルできるウィフィルーターにマツコのデラックスsimを差したのである。1300円/月、「高速LTE通信ただし一日30MB」夜中に全部使っちゃってるよ、テレホタイムかよ。そして住宅街、なんか混雑しているらしく大ファイル一括で落とす上げるのに詰まる。
Re: いよいよ本日、
能登麻美子の声で話す多肉植物は、何処に行けば買えますか? |
返信 |
Reply 自己レス | |
あ、緑川さんでもいいです。
多肉・愛の劇場がいきなり腐女子の妄想よろしくホモォな感じで先行きが心配です。つづく。
まかない君 2巻 |
返信 |
漫画 漫画の感想 | |
まかない君 2巻
西川魯助/白泉社
アニマルの連載を打ち切られたかと思っていたら、新刊が出てて驚いた。
料理漫画のようになってるけど、この漫画はカテゴリーで言うと完全にエロ漫画だと思う。
同居するいとこの女の子が食べるところの口許の意図的な描写とか、それを見ている主人公のいやらしい視線がすごい。食べてるところなんかそこらへんのエロ漫画よりいかがわしい。
特に主人区の浩平はおとなしくて真面目で優しいように描かれているのに、なにか特殊な性癖というか、抑制された異常な(猟奇的な、とさえ思った)なにかを隠しているような感じが、連載開始から一貫して感じられて、一体これはなんだろうかと思っていた。
まあここらへんは魯助だから分かってやっているんだとは思うけど、料理という健全なものと性癖ものを堂々と同居させるというのは、一般紙ではほとんどアウトに近いんじゃないかと思う。
そういった意味で打ち切られたんだなと思っていたし、webで連載してるというのもなんだか納得できたりするのだった。
もしかしたら今までは「中途半端なエロ」と言われていたその作風を、ある意味究極まで高めてきたと言えるんじゃないかと思う。
だから今回も、どういった姿勢で読んだらいいかわからないといういつもの感じに当惑しながら、読み進めていったのだった。なんか料理の作り方とか本格的だしさ。
それで、帯にはあの服部幸應先生の推薦文が載っているんだけど、ほんとに大丈夫? ちゃんと読んだ? と言いたくなってしまうのだった。



