Re: 放浪記(日帰り)
Sketchup car modeling realtime workflow on Youtube by 600v on deviantART |
返信 |
Quote |
http://600v.deviantart.com/art/Sketchup-car-modeling-realtime-workflow-on-Youtube-392385393
広告がうまい。 思わずクリックしてしまう。
↓ は、上のチュートビデオをアップした 600vさんのやり方を踏襲してモデリングした別の人のチュート
ASCII.jp:レアアースを使わない蛍光材「ガイアフォトンγ(ガンマ) 」 |
返信 |
Quote |
レンゴーは9月1日、レアアースを使用せず可視光照射で発光する蛍光体「ガイアフォトンγ(ガンマ)」の開発に成功したと発表した。
LEDなど発光デバイスの多くが光の波長を変換する蛍光材を併用するが、既存蛍光体は必ずといってよいほどレアアース(希土類元素)を使用する。これらレアアース資源は輸入に頼ることから輸入元となる国の政策の影響を受け、価格の変動を受けやすい。
同社が開発したガイアフォトンγは、2012年に開発した「ガイアフォトン」の改良版で、410nmの可視光照射を受けて590~630nm(茜色から赤色)に発光する特性を持つ。可視光に光る蛍光体はこれまで350nm以下の紫外線発光LEDが必須だったが、可視光系LEDの組み合わせでも光の3原色表現が確立したことになる。
CGでも フォトン という用語が出てくる。 上のフォトンとほぼ同じ。 CGの場合、空気中に蛍光粉末が充満していると考えればいい。
Re: 中央道だと八王子でまず一旦。国立府中でいよいよ。高井戸で完全に。
痛車を乗り回している人は、既にそう呼び合ってそう。 |
返信 |
Reply |
>あれ越えると壁外調査です。
ウォール・マリア=外環
ウォール・ローゼ=環七
ウォール・シーナ=中央環状線
で、しっくりきますね。やっぱり、『都心』っていったら中央環状の内側だよなぁ。
>心理的には、都心から遠いところに区切りをつけちゃうんでしょうか。
今、地方に行くと平成の大合併のおかげで逆転現象が起こってますよ・・・・
田舎の村落が中核市や特例市に組み込まれ、山間深い県境などに立てられた、それらの市名を配した標識を目にすると「ファ?!」ってなります。
富山県なんて、面積の約1/3が富山市なんですよ?やり過ぎだって。
>・ネオ・ヴェネツィア行きたい。
ヴェネツィアで我慢してください。関東のイタリアにはありませんが。あ、ゴンドリエーレは居てもウンディーネはいません、あしからず。
自分が行ったのはオフシーズンでしたが、いたる所で客待ちのゴンドリエーレが暇そうにしていたのが印象的でした。
料金お高めな点含め、日本の観光地での人力車を思い出して、強烈な既視感。
Re: 霊感商法
寄付の文化が盛んな国でそこそこの期間ずっと寄付し続けたとして |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
ある日いきなりこちらが「今年は稼げなかったからあまり寄付できないや、ごめんねー」と言った場合、向こうはこちらのことを巧妙に宣伝して儲けさせてくれるだろうか。
それができるようならもともと寄付なんかに頼らなくてもやっていけるのかもしれない。
できたとしたらそれは半ば広告活動への報酬なのでもはや寄付ではなくただの対価になるし。
ウイスキーのショット |
返信 |
開花宣言は、標準の木の板数輪の花が咲いた時になされているのであります。また、 5分咲きなどの開花割合は、コンピュータの計算ではなく、人間の主観で決められているということになります。ぱくら見た人が5分咲と思えば5分だけなのであります。開花日の予想がハイテク化しても、人の目に頼る部分は依然として残されているということになります。ゴルフのウイスキーのショットはルーツが同じというのをご存知でしょうか。ゴルフの本場といえば、イギリスのスコットランドが思い浮かびます。しかし実は、そのルーツはオランダの南部のコルベンという子供たちの遊びだったという説があります。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2019 |
返信 |
結婚話題2篇。ごくせんと役者の人、菅野美穂が結婚した時思い出すな。
大江さんとマネックス。エラいショック表明が相次ぐツイッター、いやいやまぁあれさまーずとウヒョヒョ遊んでる姿になにか投影したか。結局アレですよ、モナ。モナメンタル、造作振る舞いから見えるお上品感で隠れてるけどモナ、クリステルも一緒だかんな。
Re: 環七同意。
中央道だと八王子でまず一旦。国立府中でいよいよ。高井戸で完全に。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
・東名だと横浜や川崎かなあ。全然まだなのに。
外環道は確かに城壁のようなニュアンスを感じます。なんでだ。見た目がこう、ぐるっと大蛇っぽいからか。世界の果てか。東京はゾウの上に乗ってるのか。とにかく、あれ越えると壁外調査です。
・電車における駅って高速だと入口/出口でしょうけど、あれの間隔はいわゆる都内の電車より遥かに長いので、どうしても節目が少なくなり、結果、心理的には、都心から遠いところに区切りをつけちゃうんでしょうか。
・最後の節目をどこに置くかは、その人が都市を出入りする頻度にもよるか。しょっちゅう出入りするなら「まだ大宮か」「まだ錦糸町か」と思ってもおかしくないし。
・災害対策、もう、先手を打って地下にびっしり隙間なく鉄筋を張り巡らせておくしかないんでしょうか。
・ネオ・ヴェネツィア行きたい。
Re: http://zig5z7.sa.yona.la/3317
環七同意。 |
返信 |
Reply |
でも自動車で都心に行くときは、外環道の内側に入っただけで東京に来た気分になっちゃうんですよねぇ。節目だからか?
多分、地方民が高速を使う故に持ちえる感覚かも。練馬は実際にギリで東京都ですが、川口・三郷はねぇよ>自分。
>東京ってほんとうに町なかに川がない。
暗渠化されちゃってますからね。暗渠探しが趣味になるくらい。
これぞディープ東京、暗渠散歩のススメ
http://matogrosso.jp/suribachi/suribachi-23.html
もともと東京湾には色々な河川が流れ込んでいたわけですし、外堀なんかも埋め立てずに残しておけば、水上都市として別の景観を持っていたかもしれませんね。関東大震災後も、戦後も、一極集中の理念で性急に都市開発をやり過ぎたんだと思います。輸送のメインが水上からトラックになって、「河川は下水にして塞ぐ」と決めたら際限なく塞いじゃう。
事が起こる度に壊滅的な被害から復帰してきた東京ですが、流石に次に更地になるようなことがあったら地下がグチャグチャで、もう再起不能だと思う。
芯のないラップフィルムっていつできるのか。 |
返信 |
思考の泡 |
トイレットペーパーはとっくにあるんだから、もうそろそろあってもいいんじゃないか。
なんなら使う直前まで液体でもいいです。シャボン玉みたいに引き出した段階で薄い膜として固まる。
ラップなんてどうせそうやって作るんでしょ。熱とかあるのかもですが。いっぺんドラム的なものに塗るのかな。コンドームは棒を浸してすぐ引き上げて作るはず。
ラップはまさか圧延ではあるまい。それとも湯葉方式?
追記:いま調べたら、「膨らます」らしい。
ラップの芯はトイレットペーパーのものよりしっかりしていて、長さも手頃なので、なんとなく握って手のひらをぽんぽんしてから捨てたりしちゃうんですが、あれ何かに使えませんかね。みんな思うよねきっと。いろいろ作ってるひとはいるはず。着ぐるみ系工作番組の影響か。