夜食はカップ麺とコーラ(2L) |
返信 |
AE4時間待ち
一度寝るか
深夜の大掃除。 |
返信 |
キーボードのキートップを全部外してフッフッして除菌スプレーを染み込ませたティッシュで拭いて戻しただけなんだけどやっぱりすごく気持ちいい。
ということで、このキーボードを買った人が必ず一度は試すあのスタイルで驚きの黒さを表現。
このスタイル、実際、けっこう打ちやすいです。でも普段からこうしようとはあまり思わない。たまにはいいかも程度。
このキーボードの何がいいって、外したキートップを戻す時、段さえ合ってれば真ん中らへんは嵌め間違いが事実上ほぼないこと。特に最上段は端から端まで完全互換です。ただし、各キーの裏には記号と番号の刻印があるので、出荷時の並びは一応決まっているのかも。あるいはロットの都合。
Re: CD
http://q7ny3v.sa.yona.la/2046 |
返信 |
Reply |
生量子化データのバックアップディスクなワケで、CDで所有するのが合理的だと思いますね。外付けHDDがSCSIで繋がっていた頃に買ったCDはまだちゃんと聴けるし、ただ同じタイトルが「リマスタリング」なんつってメリハリ振幅鮮やかなモノに差し替わって発売されたりして。まぁ録音芸術だったレコーディングアーツはただの記録アーカイブになっていって、音楽体験は生演奏に戻る未来が待ってるんだ(妄想)。
産総研、光ネットワークの情報量で経路切り替える技術開発−消費電力1000 分の1:日刊工業新聞 |
返信 |
Quote |
産総研を中心に、NTTや富士通、古河電気工業、NEC、フジクラ、住友電気工業など民間10社の協力による成果。さらにNHKと連携し、8Kスーパーハイビジョンの配信を含む公開実証実験を行い、開発した新しい光ネットワーク技術が低消費電力で動作することを実証した。
高精細映像などの大容量の情報のやりとりにこのネットワーク技術を使うと、今後、トラフィックが数千倍以上に増えたとしても、現在と同程度以下の消費電力に抑えることができるという。今回、わずか6キロワットの消費電力で、現在の国内の総トラフィックの36倍に相当する毎秒90テラビットの情報を扱えることを確認した。
少し考え方を変えるだけです! |
返信 |
少し考え方を変えたらいいんじゃないでしょうか何かしらすべての事書いていかなければいけないとかそのような事ではありませんからとりあえず今のこととはちょっとだけ考え方を変えるというかですね。
自分の中ではなかなかわからないところがあるのでそれはそれでちょっと納得いかないというか考え方を変えることにものすごく抵抗があるということその様な反発があるということでしょうか。
だけどそれでもこのままではどうにもならないのでいずれにせよどこかのタイミングで少し考え方を変える必要があるのは間違いないんじゃないのかなとそういうことじゃないのかな!?
http://gt7u9x.sa.yona.la/1396 |
返信 |
・見たくもないものを見せられるストレス
・夢が覚めたら泡になれ
・ハイ・コントラストに目を奪われる
・間違えて玉ねぎを炒めずに混ぜてしまったハンバーグは焦げるまで焼いても玉ねぎ味
CD |
返信 |
Reply |
昔のiTunesはメニューに「ディスクへバックアップ」という項目がわざわざ作ってあって
PCよくわからない人もバックアップしましょうみたいな感じがあったようななかったような
http://support.apple.com/kb/HT1382?viewlocale=ja_JP
日本にまだCDが残ってるのはレンタルのおかげだ、と某CCCの人が話しているのを見たことがあって複雑な気分になったことがあります
そうかも知れないけど販売の客奪ってるでしょうみたいな
個人的には物が手に入りにくいものはDL、それ以外はCDで、シングルはレンタル派
シングルは鮮度がいいだけなので相当気に入った曲か特典目当てのときだけ
実況パワフルプロ野球2014 PS3/PS Vita |
返信 |
実況パワフルプロ野球2014 |
CERO A 全年齢対象
ジャンル
野球・育成
発売日
2014年10月23日
希望小売価格
パッケージ版 6,980円(税抜)
ダウンロード版 6,980円(税抜)
プレイ人数
1~2人(オンライン時1~2人)
KONAMI STYLEで予約するダウンロード版(PS3®版)を購入する
PSVITA
CERO A 全年齢対象
ジャンル
野球・育成
発売日
2014年10月23日
希望小売価格
パッケージ版 6,980円(税抜)
ダウンロード版 6,980円(税抜)
プレイ人数
1人(アドホック時2人)
(オンライン時1~2人)
新しく発売予定のこちらのゲーム。
2014年のプロ野球の開幕!!
以前の話題
http://q7ny3v.sa.yona.la/2045 |
返信 |
「変わったね」と言われることには慣れてなくて、というか日々ヒトは変わるし。そりゃ君の期待がズレてるんだよ、と言わざるを得ないのが正直なんだけど、言っても始まらないし。言った方は言いっぱなしで言われた方はグズグズ遺恨が残る、悔しい。
ちょっと遠くの100円ショップまで |
返信 |
今日は、どうしても前から気になっていた100円ショップに私行ってくることにした。家からは、わりと近くのほうにお気に入りの100円ショップのセリアはあるんだけれどもそっちの店は、やはり店舗ときには広くない。ところが、自転車で約30分位のところにある同じ系列のセリアはちょっと広そうなのでを行ってみたいと思っていたんだ。そこで、今回思い切って重い腰を上げて行ってみることにした。それというのも、来月に私が10日間ほど入院してオペを受けるために帰ってきてすぐに自転車が飲める状態ではないということ。しばらくの間は、自転車乗れないからこの間行きたいと思ってもいけないのでをこれを機に行ってみることにしたんだ。ただ、お店に行っていいものが置いてあるかどうかってのはわからない長いのがちょっと博打なんだけどね。
最近、靴や靴下やズボンやパンツを逆の足から穿くのに凝っている。 |
返信 |
思考の泡 |
けっこう気持ち悪いです。腕組みの上下を逆にするのと同じくらい気持ち悪い。
日常へのささやかな反逆。
シャツや上着のボタンが(前合わせが)逆なのがあるともっといいんだけど、それは女物か。
って、レディースもののパンツ、特にジーンズってボタンはメンズと同じですよね。そのへんの事情はどうなってるんだろう。やはり、なんとなく決まってるもんなのか。
キモノだと死への旅路。
書いてて思ったけど、次はエスカレーターの乗り降りを逆の足でやってみよう。
個人的にはシングルはDL、アルバムはCD派。 |
返信 |
楽曲 |
統計によると日本人はDL販売より円盤がスキらしいけど、CDが劣化して読めなくなるか、HDDが劣化してデータが吹っ飛ぶかの違いだけで、実は目くそ鼻くそな気がする。
(*ただしこの統計は握手券効果を考慮していないので、現実に沿わない可能性大)
【CD】メリット
・適切に保管すれば、HDDよりは長持ちして安全そう。(あくまでイメージ。実際はわからん。)
・歌詞やクレジットなどの紙媒体部分や、ケースの装丁・意匠が凝っていると、所有満足度が高い。
【CD】デメリット
・かさばる。CDで購入しても結局データをインポートしたらあとは保管するだけで、空間パフォーマンスが悪すぎ。
・再び必要になった時に、往々にしてすぐ見つからない。どこかに必ずあるはずなんだけど、無い。(個人差あり)
【DL購入】メリット
・アカウントに購入履歴さえきちんと残っていれば、いつでも再DLできる。
・空間パフォーマンス最高
・必要な曲だけ単独で買える。
【DL購入】デメリット
・販売・運営会社がアカウント情報ふっ飛ばしたり、継続困難でサービスを終了すると、以降はHDDでデータの自己管理・存続をしなければならなくなる。
結局、CDが読めなくなる確率とAppleやAmazonの御機嫌とを天秤にかけるようなものなのかもしれない。
天災に弱いのがCD、人災に弱いのがDL販売、みたいな。
づか! |
返信 |
いいなぁ。
なんかいいね。
宝塚って!
いいね!
いやね。
一度も見たことはないんだけど、
宝塚っていう名前と、
それが何をする集団かっていうのは、
知っているでしょ。
でもね。
見たことがあるっていう人は、
それほどいないんじゃないんですかね。
でも本当にいいですね。
いや、本当にすごいわ。
NHKでやっているんですけどね。
なんか
突撃アットホーム
っていう番組やっているんですけどね。
タカラジェンヌがお世話になっていた、もなかやさんの
おかあさんにサプライズで
恩返しをするっていうものなんですけどね。
いや、本当にすごいね。
やっぱりこう完成度が違うね。
ワタシも見に行きたいって思いました。
本当に。
今度、時間をつくって見に行こうかなって思いました。
で、、、
宝塚ってどおkでやってんの???
http://gt7u9x.sa.yona.la/1395 |
返信 |
運転手と自分以外まったく無人の電車は楽しい
正確には、輸送するための乗り物がまったく人を乗せていないという状態が楽しい
おまえは、何のためにおまえはいるんだ
窓や床や啓発ポスターや広告はそのままのシルエットと影を落とす
非効率を笑うのか、何か秘密を知ってしまったような気がして笑うのか
思い返してみたら人の気配のない書架(棟)や病院や公園や住宅地、ただの道ですらそんな感じがするから
ただ単に人気のない建物が好きなだけかもしれない
100 を越えてきた |
返信 |
大気汚染 |

あれ? と、変化に気付いている人がたくさんいるはず。
だいたい 4兆円の対策費なんて少ない。 中国全土を考えれば、10兆円以上は必要。 結局、なんの結果も出ない。