実は掲示板説が出ているが |
返信 |
無理やりブログとして続けてみるぞ。
ブログは日本では(海外もかな)、身の回りのどうでもいいこと、今日の食事とか、仕事で引っかかりましたとか、カワイイものを買いましたとか、そんなくだらないことを延々と書き連ねるのが主流だが、僕の記憶ではかつて、「ニュースなどのリンクと、それに対する批評を日々、ログのように残す」ものとして紹介されていたのではないかと思う。
そのおそらく正統派?のスタイルを踏襲してみよう。
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20080718ddlk33040618000c.html
「教員採用試験:合否の照会に応じる 県教委が国会議員らに /岡山
「門野教育長は「慣習として続けていた。誤解を招く行為で申し訳ない。(照会により)合否を左右させたことはない」と話している。
大分に続き。
いや、絶対に不正はあるって。誤解なんかじゃない。
・・・ダメだ、無理に批評しようとしても1行しか思いつかない。カップそばの方がまだネタとして長持ちしたな、くそ。
そのうち、僕のページが検索エンジンにインデックスされたりすればブログっぽくなってくるかな?しかしこれ、いわゆる月別アーカイブみたいのとか見当たらないけど、記事多くなったらどうなるんだろ・・・。普通にページ分けされるだけかな?
並列化の果てに獲得する個性 |
返信 |
あれ食ったとか、これ面白いとかって、ここで書いてると
ほんとにそれを誰が書いてたって変わらない。
逆説的に、今までフツーにやってたブログがいかに無個性かってことに…。
制服着て同じカバン同じ靴を身につけていた頃、教室に誰一人同じキャラはいなかった。
今、繁華街とか歩いてると、お姉さんたちの服とか髪型とか、
目指しているものがいっしょなんじゃないかと思うこともしばしば。
こうやってみんな見た目同じに並んでると、文章に個性が見えてくるのかも知れないなー。
Re: 掲示板とは違うでしょ
ただの掲示板って言ってみたかったんだよね |
返信 |
Reply |
openIDとか、ブックマークレットとか、システム的なアプローチは、わかりますよ。
もちろん、プログラム的にも複雑に連携していると思えるし、でも、ただの掲示板って言ってみたかったんだよね。
そういえば、ブログも初期のころは、こんな日記みたいなもの、昔っからあるじゃない。って年配の方に言われたことありました。
Re: ところでIDって
アカウントは設定のページから複数登録できるみたい |
返信 |
Reply |
用途ごとに使い分けられるようにしてるんだろうね。動画のクリップ用とかつぶやき用とか。だから多分 ID は固定なんじゃないかな。同じ ID をずっと使うのも良し、コロコロ変えるのも良し、みたいな。
Re: ただの掲示板
掲示板とは違うでしょ |
返信 |
Reply |
トップページだけ見てるとそんな感じだけど、はてな匿名ダイアリー、twitter、tumblr 辺りの要素が混ざって、何か別の新しいものになってる気がするけど。