sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

あんまり

返信

ガンガン新着記事がくるってわけでもないんだね(自分が書き過ぎなだけかw)

ていうか時間が時間だもんな

んーそろそろ寝たいが・・・

がんばれ自分

体内時計を矯正しないと恐ろしいことになりそうだ。

投稿者 vexifb | 返信 (0)

Re: そんな俺は経済学部

象徴の貧困

返信
どんな人も、他人の言葉で自分の言葉を練り上げる工程があるはず。たとえば「受け売り」もその一つ。 どのような「他人の言葉」を取り入れたか、それが個性であり、「自分の言葉」を作るんじゃないかな。


それは確かに同意です。

個性があっても、それを語る言葉は外から取り入れなきゃならないですしね。


ただ、今のウェブを見ていると、他人の言葉を取り入れる「個性」そのものが危うくなっているような気もします。


 「物があふれているのに心が満たされない」と誰もが口にしながら、そこから一歩も進めないのはなぜなのか。それは現在の資本主義がまさにその不満を搾取するからである。「本当の自分」「私らしさ」を求めようとすれば、市場はすかさず「あなただけの」「特別な」商品を提示してくる。このような消費、欲望の規格化を繰り返すうちに、その人の市場での位置も価値も定まり、やがて同じような嗜好を持つ者同士の自閉的な、自己批判能力に欠けたグループがあちこちにできあがる。それはもはや「われわれ」と呼べるような共同体——特異な「私」たちの拮抗によってダイナミックに姿を変えていけるような集団ではない。

『象徴の貧困』(新評論:図書目録)



格差社会や成果主義の結果、朝の電車内では日経新聞と「出来る人間の仕事術」のような本を読んでいるサラリーマンが増えている。

個人の多様性が尊重されながら、その背後では社会的淘汰圧の中で個人を容赦なく比較する。


特にウェブ。


今、先進国では物余りの時代だという。多様化の時代ともいわれる。基本的な物質的欲求が満たされ始めたため、人々のニーズは多様化し、マスプロダクションで生産されたものは売れなくなってきているのだ。人々は物を買うという行為の中でも、自分らしさを追求し始めた。自分らしさを表現し始めたということだ。

爆発するソーシャルメディア: 第4章爆発するクリエイティビィティ


↑では、Web2.0といわれる昨今においては、全ての人間がその創造性を発展させ、自己表現を行うと言ってますが、それはひっくり返せばそうした「自己表現をしたがる事」自体が、作られた「象徴」としてある種の「流行」になってしまっています。


流行を嫌う人間は、現実社会にもウェブにも矜持を持って存在することが出来なくなりつつあるのではないか、という危惧が自分にはあります。

投稿者 g9e8mk | 返信 (1)

Re: いや最近のはなかなか

強烈だなあ(笑)

返信

どことなくパクってるし

しかし24本でこの密度だから32本は俺の勘違いかな。検索してもないし。


投稿者 viktw2 | 返信 (0)

転職について

返信

そろそろ真剣に考えることにした。

一応、書いて残そうかと。

とりあえず進捗は10%にも満たないけど。半年かけてしっかり決めよう。

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

やばい、なきそう

返信

好きなのに、そばに居れない。

話していると、嬉しいのに、泣きそう。

貴方には好きな人がいるから。



明日デートなんだって。

嬉しそうだった。


貴方が幸せなら、私も幸せって

いえるようにならなきゃな。

投稿者 8bqe8m | 返信 (0)

続・元彼

返信

元彼のウザい話。

時々思い出したように番号メールを送ってきてた元彼。

(メアドは変更済みだから普通のメールはできない)

今回もそうやって送ってきたからイラついた私は「誰?」と返信。

ところが元彼めげない。

「昔のメル友」だと名乗って食い下がる。

何者なの?と問い詰める。

そうしたら「えりか理解度クイズ出せばわかると思う」

さらにイラつく私。

とにかくキツい言葉をかける。

が、めげない。

だから「最初から元彼だとわかってたわ」と送る。

返信、「相変わらず頭のいいことで♪」(原文ママ)

キモい。


それでも妹に紹介する打ち合わせで電話したら「俺Mだから。えりかと付き合えるんだからさ。」

え~え~毒舌で悪かったね。

何ならもっと罵ってあげようか?

ハイヒールで踏んであげてもいいんだよ?


吹っ切れたとかほざく割には妹に紹介することで「縁がつながったね」とか言うし。

どこが吹っ切れてるのさ、未練たらたらじゃん。

絶対復縁はしない。

私はSだけど、あんなキモい男は苛めるのも汚らわしい。


笠川えりか

投稿者 qbny3v | 返信 (1)

ボーナス

返信

とりあえず使い道が思いつかないので、圧縮解凍ソフトを7ZipからWinRarにしてレジストして、Jv16PowerToolsとEmeditorを有料版にしてみた。

Atokも買おうかな。

投稿者 yvhqe8 | 返信 (0)

Re: かさって

見るだけなら面白い

返信

上のレスにもあるけど非対称のやつ

広げると幅160cmになるやつ(ホテル用なら問題ないが普通に使ってる人いたし)

骨が24本どころか32本のやつ

あと撥水性のあるやつ(かさ立てに入れる時に振ればビチョッとならない。これは欲しいと思った)


普通にやってりゃ売れないからいろいろ工夫するんですよ。

しかしさすがに非対称のは見たことないですね。

投稿者 viktw2 | 返信 (0)

Re: 論文

そんな俺は経済学部

返信

少なくとも、相手に理解してもらいたければ「相手のわかる言葉」で表現しなければいけないはず。


自分の中の考えを表現するときは「自分の言葉」で十分だと思うけれど。


どんな人も、他人の言葉で自分の言葉を練り上げる工程があるはず。たとえば「受け売り」もその一つ。


どのような「他人の言葉」を取り入れたか、それが個性であり、「自分の言葉」を作るんじゃないかな。


お互い、異なる「他人の言葉」が根付いた個人同士、曖昧に誤魔化し合うコミュニケーションを続ける他ないのかも。


俺が貴方の意を、100%汲み取ることができていないように。

投稿者 rw7u9x | 返信 (1)

昼寝して今起きた

返信

さっきコンビニでパンとアイス買った

今日は誰とも会話しなかった

メールも着信も当然なし。気楽。もうだめだな、人生。

投稿者 qyifb4 | 返信 (0)

論文

返信

自分は学者ではない。あくまで素人の学徒でしかない。

だが学術論文を目にする事の多いせいか、そこら辺に対して思う事がある。


言葉とは相互理解と物事の定義の為に用いられる。

だからある言葉はお互いがその意味を共有している必要がある。


特に学術論文となるとそこには正確性が求められるので、ある「言葉」の意味は極めて厳密なものになる。

そして学者は皆、そうした厳密な言葉で、自分の考える世の真理を説明している。


だが本当にそんな「他人の言葉」でその人の考えを正確に伝えられるのだろうか。

もちろんそれを正確に伝えるのが学者の力量であると言われればそうかもしれないが、

そもそも言葉が完全に事物を表象しきれるかというとそれは不可能だ。

そんな厳密だけれど不完全な言葉で自分の思考を表象できるのかといえば、それはまず無理と言って良い。

言葉というのはニュアンスの問題がある。

例え口語的でいい加減な表現でも人と人の間では理解が出来る。

むしろ自分の考えは自分の言葉で伝える方が、相手に正確に伝わると感じる事が多い。


相互理解を完璧にしようとして、厳密な言葉で自分の考えを語ろうとすると、かえって取りこぼしが生じてしまうというのは、ある種の皮肉なのかもしれない。


そしてウェブもまた、他人の言葉で他人に受け入れられる事を言う人間だけが、「価値のある人間」だとされる。

もちろんその事を完全に否定するつもりはない。

けれど、自分の言葉で自分の考えを純粋に伝える人間を「価値がない」と言われれば、それはおかしいと思う。


「他人の言葉で自分を語るな」

とあるアニメからの受け売りだが、Web2.0と言われるウェブの中で、自分の言葉で自分を語っている人間は、それほど注目を浴びていない。


それでも自分は、自分がここにいるから、自分の言葉で自分の存在を示す。

投稿者 g9e8mk | 返信 (1)

Re: 真っ暗森の歌

メトロポリタン美術館

返信

これも忘れられない曲。特にラストが。

投稿者 x2sp6j | 返信 (1)

感情の位置。

返信

主観的な自分の感情に対して、出来る限り客観的に状況や行動を見て、冷静に「それは我が侭って言うんだよ」と思っている自分がいる。

この背反した状態が、気持ち悪くて不安になる。

だけども、誰かに相談するのは、その相手に迷惑をかけているような気になって、結局言えず終い。


その繰り返しが、「不幸な自分」という側面を作り上げている気がしてならない。

別に不幸でもないくせに。

投稿者 umu9xi | 返信 (0)

なつよね

返信

きょう水着を買った!



黒のビキニタイプ。

早く沖縄いきたい。




明日はでずにーらんど。

投稿者 fyz7u9 | 返信 (0)

時間

返信

昔物理の時間に疑問に思ったのが

「時間とは線形の次元なのか」

という事だった。


我々が時間と呼ぶ次元、尺度は総じて線形をしている。

だからこの現実世界の時間について考えるときも、無意識的に線形のスキーマで捉えている。


でも時間って本当に「線」なんだろうか?

時間とは事物の「変化」である。なら「変化」は必ずしも線形でなければならないのか?


例えばルーターのライトを見てみると、ある光の点が明滅しているのが分かる。

我々はこの明滅を理解しようとすれば、「線」形のグラフを想像し横軸にtをとって縦軸に輝度をとることになる。

でも、実際のライトは、あくまである「点」が「変化」しているに過ぎない。

つまり「線形の時間」とは私達の脳が生んだ認知的現象だ。認知特性と言っても良いかもしれない。


そうしたスキーマが主観的な私達の「認知世界」で妥当性や整合性を持っていたとしても、

客観的な「現実世界」に適合できるかどうかは分からない。

つまり私達の脳内の「時間」と現実世界の「時間」の間には、我々の認知し得ないような差があるのではないだろうか。

もしかしたら、二次元の線じゃなくて一次元の点だったり、あるいはもっと違う次元体系なのかもしれない。




そんな懐疑を抱いていたら授業が終わってしまい、結局その学期のテストは散々だった。

投稿者 g9e8mk | 返信 (0)

飲み会

返信

6時間居座って腹いっぱい食って飲んで一人頭2800円だった。安いなぁ。

投稿者 8bb4ac | 返信 (0)

Re: そう思う

直すっていうより

返信

自分がしてあげたことで相手が喜んでくれた時のことを思い出してみたらいいんじゃないかな。

相手がどんな風に喜んでくれた時に、自分も「してあげてよかった」と思うか。

その時の相手の喜び方と同じような喜び方を、自分も誰かに何かをしてもらった時にしてみるとか。

投稿者 fdsp6j | 返信 (1)

まったくだるい

返信

だるいぜ

投稿者 uxachq | 返信 (0)

休み

返信

一日家でゆっくり。

夕食はうなぎだった。

投稿者 zx3vdg | 返信 (0)

Re: 難しい

そう思う

返信

その心配と似ている といっては語弊があるかもしれないけれど

私が苦手なこと 心配になることが 誰かに何かをしてもらったとき


本当に嬉しいんだけど 喜び方がわからない

どういう顔で どういう言葉で お礼を言って良いかわからない

嬉しいことを伝えたくて 笑顔で 「ありがとう」 言ってみるけど

なんだかウソくさい…… どこかぎこちない……

あんまり喜んでないと思われたらどうしよう?嬉しいのに


でもどう直せば良いかもわからない


私も今の不器用で大嫌いな自分にsayonaraしたいです

投稿者 uqachq | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.