sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

バブル期ラブホっぽい唐突なインチキ感がわりと好きです。 - 羽田空港国際線・4F拡張エリアに新名所「はねだ日本橋」がオープンしたので 早速行ってみたの編

返信

羽田空港国際線・4F拡張エリアに新名所「はねだ日本橋」がオープンしたので早速行ってみたの編

http://geiwai.net/haneda/blog-entry-175.html


前はこういうの結構嫌いだったんだけど、最近そうでもなくなってきた。

間違った過剰な日本というネタを自分たちで本気でやるのもたまには面白いかもしれん、って。

もっとも、なにも国際線の出発ロビーでやらなくてもとも思いますけど、他にいい場所もなく。


ちなみにこのエリア、売店や東屋には屋根も付いてます。

wd9qvz2w

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

北・金第1書記「衛星さらに打ち上げを」|

返信
 北朝鮮の金正恩第1書記は人工衛星と称する長距離弾道ミサイルの発射を祝う宴会で、「衛星をさらに打ち上げなければならない」と演説し、今後もミサイル発射を続ける姿勢を示した。

 労働党の機関紙「労働新聞」は15日付の紙面で、金第1書記が出席して、ミサイル発射を祝う宴会が開かれたと報じた。この中で、金第1書記は「今回の成功を跳躍台として、衛星をさらに多く打ち上げなければならない」と述べ、今後もミサイルの発射を続けていく姿勢を示した。

 16日は金第1書記の父・金正日総書記の誕生日で、ミサイル発射を金第1書記の業績と繰り返し強調することで、威信を高める狙いがあるとみられる。(02/15 14:24)

読売テレビ ニュース&ウェザー


 すでに核の小型化は出来ていて、あとはロケットを完成させるだけ、ということなのだろう。 ロケットが完成する前に戦争が起こるかもしれない。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

最近のBGM

返信

Gustav Leonhardt plays Bach Goldberg Variations BWV 988

http://m.youtube.com/watch?v=iSXj48lkFew


オレ疲れてんだな、と思う。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

すききらい

返信

食べ物の、です。


ひとつかふたつくらい即答する人の方が信用できるような気がするんだけど偏見だろうか。

嫌い方やその程度にもよるけど。


すききらいを聞かれて「ないよ、なんでも食べる」と言う人のうち、無視できない割合で、出てきたものを一目見て「あーこれダメ、要らない、ほら残すのもなんだから食べちゃって」みたいなことを平気で言う人がいる印象。もちろん、普通の店では普通には出てこないようなものは除きます。ドリアンとかクサヤとか。


もっともこれはある意味当然で、嫌いである以上は普段からその食べ物のことは意識の奥に押しやっているはずだから、とっさに思い出せないのも無理はない。

あと別の面では、前言をあっさり翻したという悪印象をオレの方が強烈に覚えちゃうだけって部分もあると思う。なんでも食べるって言う人のうちだいたいは言った通りほんとにだいたいなんでも食べるから、そういう人のことはあまり変なふうには覚えないしね。


それとも、「すききらいを前もって言ってくれるってのは、弱みを見せて、隙を作って、自分を開いてくれてるように感じるから好感を持ちやすい」みたいな心理的なアレだろうか。


オレが気にしすぎなんだろうとは思います。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: あ、でも、正常な大衆評価ってどうやって割り出すべきだろうって気にはなって きた。

賞はみんなの心の中に

返信

・自分の好きな作品が他人にも良く評価されているのを知るとそれだけで嬉しいものですけど、そもそもそこがいけないんだろうか。

「誰が何と言おうと」「自分にとって」最高な作品があれば用は足りてしまう部分って結構ある気がします。だったら別にその作品が賞を獲得したかどうかもどうでもいいはずだし、運よく同好の士が見つかれば「いいよね……」「うむ……」と愛でていればいいはず、なんですけども、けども……。

賞の存在意義そのものを揺るがす発言。


・いっそ、コミティア見本誌読書会みたいなのを国の主催でやればいいのか。

評価はせず、ただ見せる。キュレーターがそれぞれ並列な「オレ賞」のPOPを記名で貼るくらいはあり。

来場者投票も、まあ、あり。投票には身分証明書が必要で、1人1回のみ。ただし複数の作品へ同時に投票するのはあり。


・それでも、賞を獲ったような作品が集まっている場に自分が行くことによって知ることができる作品や見えてくる見方というのもやはりあるし、


・であれば本屋とか図書館とか、それを捨てて街に出るとか、でもやっぱりネットは広大だわとか、うーん……


・ほんと、どうしたもんか。基準を売り上げの金額や個数に置くわけにもいかず、まさか読者や視聴者の頭に電極つないで反応を測るわけにもいかず。

今の時点で近いことができそうな基盤やシステムを持っているのは、せいぜい消去法でFacebookくらいか。でなければ北朝鮮(国内限定、かつ、実際に機能するかどうかは別)。


・>主催団体、というかスポンサーの名前を冠することを義務づける

今回に関しては「『文化庁』メディア芸術祭」って言っちゃってるので、利権というよりは「大ドイツ芸術展」みたいなもんなんじゃないすかね、と言ったら多分いろんな人がいろいろ怒るだろうなあ。退廃芸術の方は盆と暮れに有明でやってるよ!


・仮に今、がきデカや稲中が出たとして、さあ評価しろと言われても「下品で馬鹿馬鹿しいところが素晴らしい」しか言えませんし、もう少しキレイにしたところで男子高校生の日常か。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: しばらく前に、朗読の仕事「も」してるという人と飲み屋で一緒になりまして。

http://raru9x.sa.yona.la/106

返信

そもそも朗読とは何だっけ?と改めて調べて(ネット上だけど)みたけど、うーん奥深い…

投稿者 raru9x | 返信 (0)

あ、でも、正常な大衆評価ってどうやって割り出すべきだろうって気にはなって きた。

返信

コンテンツに金を落とすのは在るべき健康的な消費活動だけれど、射幸心につけ込まれて度の過ぎた消費を繰り返す『浪費者』による経済効果を作品への評価に加えるのはやっぱり違うよなぁ・・・って、松女がまた迷惑かけたニュースを目にして思った。


缶バッチで全身武装したり、来場者特典で一本釣りされて何度も同じ映画を観に劇場に行ったり、そういった無自覚なカモられ層を上手いこと土俵から外さなきゃ、普遍的な意味での大衆評価にはならない気がする。


自分の言いたいことが何なのかもわからなくなってきた・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

http://fyru9x.sa.yona.la/159

返信

何の役にも立たないしむしろ邪魔だし

要らないよなぁ

そろそろ本気で考えなきゃ

投稿者 fyru9x | 返信 (0)

朴大統領が国会演説へ 国民の団結強調=北朝鮮対応で

返信

http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2016/02/14/0900000000AJP20160214001200882.HTML

 朝鮮半島が緊張してきた。 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

3Dカスタム少女

返信

● 公式 - http://tech3d.sakura.ne.jp/3dcustom/top.html

● 3Dカスタム少女用 背景MOD (彩さん) - http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=54581900

● 3Dカスタム少女用 MOD Tips - http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=34890279&from_sid=1550662537

● MOD配布 一例 - http://bit.ly/1Qf5JPf


 こんなのが出ていたのか..

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: このくらいは見逃してくれぇ

ちがう、と言い切れないところが、ジャパン。

返信

6巻の見所は、お付き合いが決まったときの文ちゃんの変顔。最高。

「これでも一晩考えたのよ?寝てないの」という、あーちゃんの言い回しの心を鷲掴みにするかわいらしさ。

志村作品の、ここぞ、というときに放たれる、台詞の『ストン、と落ちる感』がたまらなく好きです。


さておき。

そこですよそこ。オリンピックのエンブレム騒動の時に問題になったように、結局は村組織の権威団体がお墨付きを与えることが芸術の指標になっている事実。確かに権威者というのは広く専修的な知識を蓄積しているのかもしれません。その為に人生においていろいろな努力を払ってきた人なんだろうというのもわかる。業界組織だってそう。そういうことを長年専門にやってきているという自負と実績もわかります。でも、マンガやアニメって芸術であると同時に大衆娯楽であるはずです。審美眼がないからという理由で、斜に構えていない人間の評価が全く反映されないのは健全では無い、と思うのです。


>「よかったです、おもしろかったです、すごかったです、(ガルパンは)いいぞ」で賞を贈るわけにはいかない

真にそうなんですが、でも、腹を抱えて笑ったり、嬉しくなったり、元気になったり、そういうエモーショナルな反応だって評価すべき項目ではあると思うんですよね。横暴に言えば小並感、みたいな部分。何も考えずに作品に接して受けた結果の印象評価もそれなりに含めるべき。


まぁ、あそこが『芸術的要素』だけを評価する場である以上、自分が言っていることが的外れとしか言いようが無いのはわかっているんですけど。でもちょっとすっきりしなかったんです。そういう気分だったんです。ごめんなさい。


>もう、グッドデザイン賞扱い、モンドセレクション扱いの方が逆に健康的だろうか。

この両者くらい突き抜けて内情が世間に露見している『賞』であれば、消費者も気休めでしかないのはわかっていますし、権威としてはISO9001レベルで機能していないので、ある意味アリといえばアリな気もしますね。

もう、あらゆる賞は主催団体、というかスポンサーの名前を冠することを義務づける、というのはどうでしょう。どこの利権で押された作品か、一目瞭然になるように。


落語心中は同意・・・きっと今年のSHIROBAKOの位置に納まるでしょうね。

あ、あと、断言。秋にこうの史代さんの『この世界の片隅に』の映画が完成したら、確実に入ります。過去にマンガ部門でメディア芸術祭に入っていますし。もう約束された勝利がひしひしと。作品に罪は無い。でもそこに乗っかりたがっている権威がイヤなんじゃボケェ(完)

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

ある程度わからないですけど

返信

ある程度のことしかわからないわけですけどそれでもある程度のことならば分かっているという理解のもとに色々とやっていくことが必要になるんだろうなと個人的な思いとしてはそういうことがあるわけですけどどうでしょうか。


何でもかんでもすべてのことにおいてわかるということありえないんだけどある程度のことだけではどうにもならないんじゃないのかなという思い待ってするということでなかなか難しですよね。


とにもかくにも自分の中ではどうすればいいのかということわからないことだらけだということになったとそれはそれで難しいんじゃないでしょうかという風に思いますね。

投稿者 wgfu9x | 返信 (0)

やらないいけないことだったとすると

返信

やらなければならないことだったとするならばそれはどのようにしていくのか自分ではわからないみたいなことになっていくのか何をどのようにやればいいのか戸惑ってしまうところだったりするんでしょうかね。


何でもかんでもすべての事やっていくみたいなことを考えるのはちょっと違うからそれはそれであまりにも現実的でないという事は考え方は変えていかなければいけないということがあるんじゃないでしょうかといたところですよね。


よくわからないことに関してやらなければいけないことがあるとするとのやっていくのが正しいのかという事しっかり見極めておくべきでしょうね。

投稿者 6bd9xi | 返信 (0)

ミステリーは感じがする?

返信

ミステリーなのかどうなのかということなんですけどなんなんでしょかねそれはそれとしてやはりミステリーな感じがしてしまうということがあったりするんでしょうかみたいに思うところがありますけども・・・


ある程度のこと何かしらのミステリー感じがするということに関してはそれは別に悪いことではなくて何かしらのことでよくあったりするんじゃないのかなと思いますけどどうでしょうかね。


わからないのかどうなのかといろいろとその物事考えてしまうことそれこそまさにミステリーな感じかということそのように思うところもあったりすますけどですねなかなか難しんでしょうかね。

投稿者 k79e8m | 返信 (0)

ブームだということだけど・・

返信

ブームが到来したとかなんだかんだそれはそれでいわゆるブームが来ているということらしいんですけどだけどどうなんでしょうかね所詮ブームいうこと一過性のものでしかなかったりするんじゃないでしょうか。


だけどそれでもブームがしているということになるならばそれはそれでとりあえずそのような波に乗っておくということも1つの方法かも知れないという風に思ってをこともあったりするわけですよ。


なかなかよくわからないのかもしれませんどうしてそんな感じでいきなりブームみたいなことになったのかというのは理解できない部分もあったりしますけどね。。

投稿者 xzxvdg | 返信 (0)

情報収集に有効

返信

情報収集するということに関してそれを利用するというのはものすごく有効な方法はじゃないのかなと思う単純に考えるならばそういうことになるんじゃないでしょうか情報収集に有効だということ間違いないです。


だからこそどのような形で情報収集をしていくのかという事とか色々ともしかしたら問題が出てくるみたいなことがあるとするならばそれってどうすればいいんだろうかという思いもあったりするわけなんですけどね。


色んな事考えなければいけないにかく情報収集に有効だということは間違いない様々な可能性が秘められているということはこれは絶対に間違いないわけですよ。

投稿者 ynfu9x | 返信 (0)

できればという思いがあるんでしょう

返信

できればそれはそれと言う思いがあるんだろうなという事はそれなりに理解できるようになったところではありますけども残念だけどなかなか受け入れられるということなかったりするんじゃないでしょうかに。


どうにもそれができればという思いが涙ということになるわけですよもっともっと積極的に何が何でもという思いが全面的に出していくということそういうことをものすごく重要になってくるということが言えるんじゃないでしょうかみたいに思うわけですけども・・・


いろんなことがあるのかどうなのかという事は考えなければいけないでしょけどできればという思いが理解できなくもないけど・・

投稿者 8q7b4a | 返信 (0)

密閉容器の製造業者に告ぐ

返信

密閉容器ってあのあれです、いわゆるタッパーみたいなあのあれ。

あれの一般名詞はなんていうの、まあいいや。


本体の耐熱温度が100度を超えているなら蓋の耐熱温度もそれに倣ってはもらえないでしょうか。

うっかりフタごと電子レンジに入れたらフタがヘニョヘニョになっちゃった。もうどうやっても閉まらないのでこいつはフタごとごめんなさいするしかない。こんなの、本体だけ健在でも中途半端すぎて使い道がないのです。


うっかりしてたのはオレなんですけどね。

本体の裏にフタの耐熱温度も書いてあったよ。70度だとさチキショ。本体は140度までいくのに。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

全然そういう事ないんだろうね

返信

そういうことでないというかおそらくそんなこと全然ないんじゃないかというかなんとなくそんなことを考えていたこと無いのかなという風に理解しているところだったりするわけなんですけどもどうでしょうかね。


いろんなことがあるからなかなか分かりづらいということになってしまっているみたいなことがあるんでしょうかとにかく自分の中ではそのように思うところもあるということでうまくいかないのかもしれないていてところもあったりするわけでして・・・


そういうことでないということはしっかりと伝えておいた方がいいんじゃないでしょうかこの機会にやっておくべきです。

投稿者 4f9e8m | 返信 (0)

Re: http://raru9x.sa.yona.la/105

しばらく前に、朗読の仕事「も」してるという人と飲み屋で一緒になりまして。

返信

コドモに絵本を読み聞かせるときなんかもそうらしいんですけど、ひとりで朗読するときは声色はあまり積極的に使い分けるべきではないそうです。

言われてみればなるほどで、あんまりやるとただのモノマネや素人の怪談になってしまう。それはどんなにうまくいったところでせいぜい曲芸であって芸ではない、芝居というのはそういうもんじゃないんだ、みたいな話をうかがいました。すごく繊細な世界。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.