Re: へ
あなたがなにをしてる人なのかは全然わからないんだけど |
返信 |
Reply |
以前ラジオで「みんなと違う道を歩くのは簡単なことじゃない」って聞いたけど、
世間の風当たりが大きいのかな~とか思ってた。
あなたの書き込みを見て、それだけじゃなくて、
みんなと違うということそれ自体が大変なんだとわかった。
普通街道を直進してきたので、なんとなくだけど。
17歳という年齢が懐かしくて、久しぶりに19とか聴いてしまった。
ついでに、書き込みのタイトルの付け方に感動してしまった。
なんかミステリーの謎を解いた感じ。
Re: http://y5ifb4.sa.yona.la/64
私は軽くジャブをいれます |
返信 |
Reply |
ネットサーフィンしてたら見つけたんだけど、○○に住んでる○○さんて言うんだ?顔もキレイでタイプなんだよね。一回会ってみない?ちょっとエッチな写真撮らせてよ。ちょっと写真やプロフから調べたら○○って学校だよね?学校には内緒にしとくから。
そーすると、大概は怖がってプロフを閉じるか、個人情報を削る人が多い。
真正面から警告したところで学ばないのがイマドキの若者。痛い目を見ないと学ばないサルだ。だったら、少し脅かしてやれってね。
Re: 冗談のような合体メニュー
http://y5ifb4.sa.yona.la/64 |
返信 |
携帯で見るプロフィール的なサービスがある事を知った。
見てみた。
…軽くえづくほど気持ち悪くなった。
PCでググったポータルからだったので、利用者が一覧で確認できた
のだけど、絵文字だらけ(PCなので〓に化けてる)不自然な平仮名
バッチリ顔出しなどなど。プロフィール欄をよく見たら、お住まいの
地域まで特定できそうな人もチラホラ。
だいたいが10代っぽかったので、学校の友達以外は見ないと思って
いるのかも知れないけれど、それは間違いだと言いたい。
ケータイしか持っていない子供たちが、iモード=インターネットだと
思っているのがそもそも危険な気がした。みんなが思っているより
ネットは広大なんだよ。
だれか教えてあげる人はいないんだろうか?
言ってみたいが言えない |
返信 |
見ず知らずの人に悩みを相談する場で「ぁたし」などといった小文字の使い方をしては、
「真剣さが感じられない」と思う人もいるのではないでしょうか。
多くの回答を得たいなら、多くの人に受け入れやすい文体にしたほうがよいと思います。
(同じ価値観の人の意見しか聞きたくない、というのなら別ですが)
…って、mixiの某コミュニティで言ってみたいが言えない。
Re: こんなところに
http://uyachq.sa.yona.la/17 |
返信 |
Reply |
私の兄貴がカリガリのファンで、
カリガリが解散を聞いたときはがっかりしていました。
兄貴は今でもカリガリの曲を聞いて毎日大学院の勉強を頑張っています。
Re: どうしようかなぁ
http://uyachq.sa.yona.la/16 |
返信 |
Reply |
何処のどういう仕事のパートだか判らないが、
大量に採用しても、大量に辞めていくというのはもしかすると上層部に地雷があるから
そこは辞めたほうが身の為だと思うぞ
市役所の第一次試験を受けた(事務) |
返信 |
今年初めて市役所の職員採用試験を受けた訳だが、(田舎町だが、2年前に合併した)
自分が受けたのは事務で採用人数が9人に対し、受験者数が150人を超え自分は試験を
受けるだけ受けたからもういいやと思っているが、市役所ってそんなに倍率の高いのはデフォ?
Re: Xbox騒音 デッドライジング
ダブルスタンダードとは - philosophical |
返信 |
Quote |
要するに「公平でない考え方」「自己矛盾」ですね。後者リンクでは「不当な区別」とされています。
そのときどきに応じて自分の都合のよい立場を取るような人を非難する言葉、と言えます。似非動物愛護団体などが典型、ですかね^^;。
私は結構ダブルスタンダード/自己矛盾に関して敏感(=臆病)で、自分の主張に一貫性があるか?自分の言っていることが、他の場面で反対の主張になっていたりしないか?を気にかけています。
でも、いかにもダブルスタンダードに思える考え方を持っていることに気づくこともあります。
そういう時はそれぞれの状況/立場自体の違いと、それぞれの場合の主張の違いの因果を見つめなおして整合性を見つけようとします。で、とりあえずこの日記で書いてきている範囲では、自身の主張に対して説明をつけられるようにしているつもりです。ここに書いている主張を眺めると一見逆の主張をしているように見える箇所もあるんですが、自分の中ではつじつまが合っています。合っていなかったらご指摘いただけましたら訂正します^^;。少なくとも家畜である豚は殺してもいいが他の国で家畜とされている兎を殺すのはダメ、みたいなことを強弁するようなことはしてないと思います。
で、そういう態度を放棄している人が本物のダブルスタンダードだと思います。自分に甘く他人に当たる人に多い特徴です。自分を見つめなおしたり、他人の立場に立ってものを考えることができないので、自己矛盾に気付けません。とはいえ、自分ができていないことは人に言ってはいけないというわけでもないですから、「自分はどうなのよ」という反論は基本的には成り立ちません。これは、その時になされたのが「指摘」なのか「糾弾」なのかによって変わるのではないかと思っています。「自分もできてるわけじゃないけど、これはダメなんじゃないかな」と言うのと、(自分ができてないのに)「こんなことじゃダメでしょ」と言うのとの違いですか^^;。どうでしょうこの感性って。変ですかねぇ?
閑話休題。ダブルスタンダードの話に戻しまして、実際、動物愛護というものも、「人間」としては当たり前のエゴなんですから、そういうのを減らしたいとは思っても無くすのは不可能だなぁ、と思います。ただせめて主張に一貫性は持たせるか、矛盾を自覚したいものです。