主観を測る術は無く、そして正しき理性は彼方へ |
返信 |
何かを「正しい」とする判断は、厳密に言えば、「その時点の主観において正しい」という事を意味する。
だが問題は「その主観の在り方が正しい」とは限らないという所にある。
それ故、無益な争いや、人生に関わる大きな失敗を、人はしてしまう。
だからこそ、正しい主観の在り方というのを常に意識しつつ、
しかし主観なんていうあやふやな代物が正しく在るのはとても困難であるからこそ、
自分の主張に対して少し控えめになったり、違う主張をする人に対しての接し方をよく考える様になった。
だが自分の判断というヤツに関しては、疑ってばかりでも先に進めないので、
そこはもう主観に対して精進有るのみ、というしかない。
…と、業界分析なんぞをしていたらそんな事を思った。
そろそろ冥界マツタケの季節ですよ |
返信 |
Games アストロノーカ | |
知らなかったなあ! PSアーカイブにアストロノーカがあったなんて!!!!
今年もPSでうっかりプレイしてはまちゃったんだよねえ。さっそくダウンロードするよ!
ものづくりの楽しさ、ほんわかした世界とその住民、強敵をくだす爽快感、魅力をあげるとキリがないんだけど、
このゲームが歴史に足跡を残しているところを一個だけあげるとしたら、やっぱりバブーの進化システムだと思うんだ。
野菜の遺伝子は結構楽に調節できるけれども、害獣のバブーのソレに関しては極めてクラシカルな方法でしか対処できない。罠をしかけるか、リスクを覚悟で放置するか、その中間だ。
バブーの進化と学習を分散させるため、色々工夫をこらす。
結局オイラが落ち着くのは、駆除を最小限に抑え、虫食いの作物も甘んじて収穫する農法だ。
まあゲームだから、楽しみのために「ゴールドバーグの日」もやるけど!
このゲームが「農業シミュレーション」なのは、野菜を育てるパートではなく、むしろ害獣と戦うパートがあるゆえと主張したい。
ところで、環境からのフィードバックの仕組みをもう一歩踏み込んで、ジョン・H・ホランド(あとで見直してみたら、トム・レイでした。訂正)の「ティエラ」みたいなのでゲームを作ったら面白いんではないか。いや言ってみただけ。
戦争が絡むとどうしても「どっちかが負ける」ために、枝は2つにしか分かれないだろうけど、もっとこう、突拍子もない方向へ枝分かれするゲームがやりたいんだよなあ。
ほら、すっごい特殊な環境に順応して、進化の袋小路!って感じの生物がいるでしょ? ああいうのすごくいとおしいんだよな。作る方はそんなシナリオ作るのめんどいんだろうけど。
>そりゃ「街」とかやりゃいいじゃないってことだよね。やっぱオールドタイトルなのかー。
あまり新しいゲームをやらなくなっちゃったけど、「非線形のニオイ(フェイクでもいい)」がプンプン匂ってくるようなタイトルがあるんならば、PS3や箱を買ってもいいと思うんだ。
あしたのモモ-第1話- |
返信 |
YouTube | |
我が家にはモモのぬいぐるみがやまほどある。
ダブルベッドが埋まるくらい。
メーラーとしてのポストペットは、
残念ながら使う機会(と暇)が全然なくなってしまった。
ポスペのWebメールがリリースされたときは、
これなら使う機会があるかも…と思ったけど、
結局、全然使えなかった。。
Type-Mも、遊ぶ時間はきっとないと思う。
思うけど、リリースを待ちわびてる自分。。
いつまで経ってもモモが好き。いい歳して。
スイーツ(笑) |
返信 |
Quote | |
洋菓子・和菓子・果物などのデザート全般を、こうした一般的な呼び名があるにもかかわらず、新規性や語感のよさから「スイーツ」と言い換える傾向にあった
馬鹿にするほど変な言い方とは思えない。
20代男の言語感覚だが、「デザート」だと食事の・または食後のという意味が強すぎる気がする。かといって単に「菓子」というと意味がずれる(煎餅は菓子だと思うがスイーツではないだろう。逆にパフェはスイーツだと思うが、普通は菓子とは言わない気がする)。「洋菓子」「和菓子」等と言い添えるとある程度ニュアンスが似てくるが、まさにWikipediaの記事がそうであるように、いちいち全部列挙しないと漏れが出てくる(杏仁豆腐はどこに分類するか、とか)。
日本語で一番意味が近いのは「甘味」だと思う。字面もそのまんまだ。しかし甘味はそのまま甘い味とも読めるから、『人気の甘味!』『おすすめの甘味!』とか言うとやはり変だ。もう少し”食べモノ”というニュアンスを強調した別の語が欲しくなる。sweetだと、甘いという意味で日本語表記するときはスイートまたはスウィートなので、スイーツという表記で区別できる。
もっとも、英語のsweetsは安っぽい・俗っぽい菓子も含むはずだが、日本語の「スイーツ」はどちらかといえば上品で洒落たイメージで用いられている。これは別にこの件に限らず、カタカナ語にはよくある現象だ。
なお、英語のsweetにも「感傷的な、うんざりさせる、非現実的な」という否定的な意味がある
こんな意味を英和辞書から引っ張ってくるのは悪趣味。そんなことを言い出せば日本語の「甘い」にも悪い意味はある。
そもそも「甘さ」という味覚から連想される悪いイメージが、英語の「sweet」や日本語の「甘い」、そして「スイーツ(笑)」にも入り込んでいると見なすべきだろう。この場合は「幼稚」「陳腐」などである。
読解力がなくてすみません。 |
返信 |
Reply | |
この文章の前半部分は、sa.yona.laでの出来事ですか?
それとも他の場所での出来事?
「その点、此処は本当にいい」とあるので、不快な目にあった場所と
sa.yona.laは別の場所、とも読めるので…。
オルタナティブ通信: アメリカ=北朝鮮=中国 |
返信 |
Quote | |
中国の最大手銀行、中国工商銀行、中国建設銀行、中国銀行は、株式上場する際、全て米国の銀行に主幹事の担当を依頼している。
つまり米国に「手取り足取り」指南してもらい株式公開を行っている。
特に中国工商銀行は、ロスチャイルドのゴールドマンサックスから26億ドルもの出資を受け、株式上場を「果たして」いる。
こうした中国と米国の水面下での一体化が、中国と北朝鮮の一体化の背後に見えている(拙稿「北朝鮮の影で動く中国」参照)。
日本が日米軍事同盟を「カサにきて」、北朝鮮と対立する時、この米国=中国=北朝鮮のトライアングルの「掌の上」で、「日本が完全に、モテアソバレテいる」事を正確に見抜く必要がある。
オルタナティブ通信: 麻生首相・政策「ブレーン」の正体 |
返信 |
Quote | |
2008年現在、台湾財界の「独裁者」と呼ばれる辜一族の始祖・辜顕栄(ゴケンエイ、*注1)は、台湾中部の鹿港と呼ばれる地方の豪商・豪族の出身であった。辜顕栄は、青年時代から働く気がなく、生まれ故郷を捨て、台北へホームレスとして流れ込み、港でコメ輸出の人足等の仕事で、その日暮らしを行っていたが、やがて人足を、まとめ上げ船会社に派遣する「手配師」、つまりヤクザのボスとなる。中国大陸向けのコメ輸出が台湾・台北の重要産業となっていた19世紀末の事である。
当時、台湾では中国本土の清王朝の政治家・官僚達が本国の眼の届かない事を利用し、盗賊化し、台湾市民の財産を強奪し、子女を強姦する等、犯罪組織化し、それが「公式の権力・政府機関」となっていた。「辜」は「罪・罪人」を意味する。「無辜」で「無垢」つまり犯罪者ではない事を意味する。辜の名前は犯罪歴のある人間、という意味であり、辜顕栄は、こうした清王朝の無法に反逆し、犯罪者のレッテルを貼られた罪人であった。中国では、辜という氏名は、ほとんど存在しない。「あいつは犯罪者だ」という意味のニックネームが、そのまま辜顕栄という氏名になってしまったのが、この一族の始まりであった。
辜顕栄は、清王朝への謀反心から、コメ輸出でも台湾で強い勢力を持っていたフランス系船舶会社に「拾われ」、その配下のヤクザとなり、清王朝系の輸出事業には関わりを拒否していた。この英仏の貿易船、それを護衛し「アジアへ侵略者として姿を現していた」この時代の英仏海軍に燃料・石炭を供給していたのが、日本の九州の麻生炭鉱(麻生グループ)であり、2008年、次期日本首相・麻生太郎の一族であった。麻生グループの親会社は、現在、フランスのタンカー・船舶会社ラファルジュである。
フランス系船舶会社に拾われ、その実働部隊のヤクザとなった辜一族と、麻生一族の接点は、この時代に始まる。
19世紀末、日本軍が台湾へ軍事侵略を開始すると、辜顕栄は自分に犯罪者のレッテルを貼った清王朝打倒のため、この日本軍を利用し、日本軍上陸の道案内役を果たす。1895年、戦争に勝利した日本軍が下関条約で台湾を支配下に置き、清王朝を台湾から追放すると、辜顕栄は、その「働き」を高く評価され、台湾と中国本土への塩、砂糖の輸出専売権を日本政府から与えられる。
塩の専売事業は中国大陸では、青幇、赤幇と呼ばれる中国マフィアの独占事業であり、塩の販売ルートは、そのまま麻薬の販売ルートであった。辜顕栄は日本政府公認の台湾の地下マフィアのボス、中国本土のマフィアへの地下ルート・パイプを握る「日本政府公認のヤクザのボス」の地位を得た事になる。
注意すべきは、当時の台湾の支配者である日本政府の総督・後藤新平は、中国支配の資金捻出を麻薬売買で行うべき、と主張する「日本政府を代表する麻薬専売事業」の推進者であった。後藤は内務省で薬物を扱う部署の局長(現在の厚生労働省に該当する)出身であった。辜顕栄は、日本政府から中国侵略資金の調達係、つまり麻薬販売係を任命された事になる。それだけ中国本土の麻薬組織とのパイプを辜顕栄が持っていた事を意味する。この中国本土の麻薬ビジネスの実働部隊=担当者であったのが後の首相・吉田茂、つまり麻生太郎首相の祖父である。
既に、この時代、辜一族と麻生一族の「ビジネス・ネットワーク」は出来上がっていた。
1934年、辜顕栄は日本軍支配下の台湾政府で、貴族院議員になっている。
第二次世界大戦後、日本軍が敗北し台湾から撤退すると、辜振甫は日本軍への協力者として、蒋介石により投獄され全財産を没収されるが、出所後、香港に亡命し、そこで再び財産を形成し、台湾に戻る。
辜顕栄、その息子・辜振甫(庶子)は、親子二代に渡り華僑持ち前の商才を発揮し、現在、台湾・中国本土の両者で、和信電話、和信メディア、中国国際信託銀行、中信証券、中国人寿保険等、大手企業100社を超える一族経営の巨大コングロマリットを形成している。
財閥と共に、台湾マフィアのボスの地位を継承した辜振甫は、現在、台湾財界の総理大臣・独裁者と呼ばれている。
過去、成長著しい中国経済の資金需要の中枢を担って来た台湾財界。そのボス中のボスが、この辜一族である。蒋介石によって投獄された辜が、出所後に起死回生を図ったのが香港であり、香港は辜一族の第二の故郷である。その香港財界と台湾財界を一体化し、台湾=香港=中国全土へと資金を流し込み、中国経済成長の原動力となって来た辜一族の活動のエネルギー源は、父のホームレス時代、犯罪者のレッテルを貼った「中国本土権力への、リベンジ」であった。台湾から香港・中国への資金の流れ、「企業支配の流れ」は、このリベンジの流れであった。
http://xmny3v.sa.yona.la/156 |
返信 |
9時前に起きたのは久しぶりだ……
さすが学生
もう9月も終わるというのに・・ |
返信 |
最高気温28度で、半袖来てるなんて・・・
いくら南国とはいえ、暑くないか?
鼻の頭に汗かいてきた;
Portal |
返信 |
FPS ネットサーフィン | |
よくCounter-Strike:Sourceなどのゲームをプレイするけど、valveが提供するFPSは結構自由度が高い。
そこで目をつけた学生が卒業制作で作成したものが元になったFPS+パズルゲームという
組み合わせのゲーム「portal」そのクレジットムービー挿入曲が秀逸。
GIGAZINEで紹介されていたので、こちらでも。
【リンク元】 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080922_portal_still_alive_typography/
【ムービーへのリンク】 Portal - Still Alive typography
【歌詞の日本語訳】 http://wikiwiki.jp/portal/?still%20alive#h2_content_1_3
