http://88achq.sa.yona.la/10 |
返信 |
しばらく見ないうちにsa.yona.laも変わったな。
Re: バカ過ぎるのも嫌だけど
http://vuchqe.sa.yona.la/52 |
返信 |
Reply | |
英語ができるのと仕事ができるのは別だと思うけどな。
そんなんで萎えてたら低学歴のおれはやってられないよ。
http://gzjrny.sa.yona.la/28 |
返信 |
なんかみんながみんな幸せを目指してるわけじゃないと思う
例えば周りにレベルの高い学校を求めてる雰囲気があると、私は逆に行きたくなってしまう
疑いもなく常識に乗ってる人達から外れたくなる
Re: バカ過ぎるのも嫌だけど
Re: 腎盂腎炎
http://6i2sp6.sa.yona.la/2 |
返信 |
Reply | |
何か、彼のこと信じられないですね!
聞いてみたら・・・?
身体に気をつけてください。
はじめまして・・・! |
返信 |
さよなら本日デビューします。
人に言えない事、色々書いてみま~す!
\(=・エ・=)/
Re: 言えなかったあの日
http://vuchqe.sa.yona.la/51 |
返信 |
Reply | |
言ってみたいなぁ。おれもリアルでは多分言えないと思うけど。
でも一度経験してるあんたなら次は言えるかもな。どんな会話になるか見ものだ。
http://vuchqe.sa.yona.la/49 |
返信 |
Reply | |
何でも自己責任自己責任っていうのはあくまで最終的な話であって、その結論に至るまでに親が子を全力で支援したり、国がある程度の支援をするのは当たり前のことだと思う。生活保護がきちんと機能してる国ならともかく、そんなことを高校生にいきなり切々と訴える橋下氏はちょっとおかしいとおれは思う。少なくとも税金貰ってる立場の人間が簡単に言うべきことじゃないだろう。
Re: http://fdsp6j.sa.yona.la/63
http://vuchqe.sa.yona.la/48 |
返信 |
Reply | |
ここではそんなこと言ってないと思うが。
親は頑張って子供を私立に行かせた方が良いという話だろう。
それにはおれもある程度賛成するけど。
それに、仮に自分の境遇を嘆いていたとしても、
それこそ本人の勝手だし好きにすればいいじゃないか。
自己責任だなんてそんなのは分かった上で、
ただ単に現状を嘆くことすらできない空気があるとしたら、おれは怖いよ。
他人のせいにしたって何も解決しないことなんてみんな分かってる。
東京アウトローズWEB速報版: 【ミニ情報】後藤忠政組長「処分」問題で見えてきた山口組が抱える〝内部矛盾 〟 |
返信 |
Quote | |
【ミニ情報】後藤忠政組長「処分」問題で見えてきた山口組が抱える〝内部矛盾〟
Yamaguchi3 後藤忠政組長の「処分」問題に絡んで、山口組(=左写真)は新たに10団体の直参組長を絶縁や除籍などにしていた。10月25日付の「神戸新聞」によれば、神戸や熊本県の組長2人が追放となる「絶縁」、5人が除籍、3人が活動を自粛する「謹慎」になったという。
今回処分された組長の顔ぶれを見ると、いずれも山口組執行部を批判する文書(本誌10月20日付記事参照)に名前を連ねていた。こうなると、同文書が単なる「怪文書」の類ではなかった可能性もあるのではないか。
山口組の内情に詳しい人物は次のように解説する。
「6代目の体制になった山口組の内部矛盾・対立が、ここに来て一気に表面化したと思いますね。今回処分された組長の多くが山健出身者であることからも分かるように、今の山口組は弘道会vs山健組という大きな組織内矛盾を抱えているのです。これを縦軸だとするならば、宅見若頭射殺事件に象徴される経済ヤクザvs武闘派という対立が横軸として複雑に絡みあっています」
いずれにしても、山口組の内部で大きな〝組織的再編〟が始まったことは明らかで、その動向については今後も注目せざるを得ないだろう。
livedoor ニュース - もうすぐハロウィンだからちょっとコワイ話、米軍式マインドコントロール |
返信 |
Quote | |
あなたがもし、ただ頭の中で考えるだけで、電話をしたり、メールを書いたり、留守電をチェックできるとしたらどうします?最近、米軍の助成金を元にしたプロジェクトで、人工的なテレパシーを使い、上に書いたようなことすべてを可能にする、という研究が行われているそうです。さらに、研究のための諸々も秘密工作用に用意されているらしいというじゃないですか。じゃあ、どうやってそんなことを可能にするのでしょう。その方法は、脳波計を使って脳の動きを電子的に解析し、実際の行動につなげる、というものです。
このテクノロジーの基本は、ビデオゲームのヘッドセット、声を出さない通話のシステムと似ているので、みなさんはどこかで読んだことがあるかもしれませんね。プロジェクトリーダーである、カリフォルニア州立大学アーバイン校の科学者、Mike D'Zmura氏によると「成功させるにはたくさんのリサーチをしなければならず、時間もかかるが、既に巷にはある程度のレベルのアプリケーションが出回っている。軍隊で使えるレベルではないけれど」と言っています。その辺にあるものは軍隊レベルではない、と言われてしまったら、そのすごい方の軍隊レベルのを一度使ってみたくなりますよね。そこで、今回は国家主導で開発された、ちょっとコワイ技術を紹介します。
Re: 紅茶もいろいろありますからねー
http://rsifb4.sa.yona.la/77 |
返信 |
Reply | |
うおお、なんだか憧れるバイトです。
興味はあるんでなんかきっかけがあれば好きになれそうですけどそれがなぜか出来ないんです。
思い切って手当たり次第飲んでみようかな…
「アフガンのイスラムはワシントンが作り上げた」ブレジンスキー氏が認める |
返信 |
Quote | |
1998年1月15〜21日に「ラ・ヌーヴェル・オブゼルヴァチュール紙」(仏)による、カーター元大統領の国家安全保障問題特別担当補佐官だったジノビエフ・ブレジンスキー氏へのインタビュー。
以下の部分は、アメリカでは削除して掲載された。この事実がアメリカ社会について、なにを物語るか考えて欲しい。
Q:元CIA長官ロバート・ゲイツ氏は回顧録のなかで、アメリカの諜報機関が、ソ連による軍事介入の6ヶ月前に、アフガニスタンのムジャヒディンへの援助を始めたと述べている。この時、あなたはカーター大統領の国防問題特別担当補佐官だったので、この事態に関わったわけですね。
ブレジンスキー:ええ。公式発表では、CIAのムジャヒディンへの資金援助を開始したのは1980年、つまりソ連軍が1979年12月24日にアフガニスタンを侵略した後となっている。しかし、今まで極秘だったが、実際はまったく逆だ。カーター大統領が、カブールのソ連寄りの政権への対抗勢力に秘密の資金援助を行う指令に始めてサインしたのは、1979年7月3日のことだ。その日、わたしは大統領へ手紙を書いて、この資金援助はソ連の軍事介入を誘発するだろうと説明した。
Q:ソ連の軍事介入というリスクを犯しても、この秘密行動を支持したのですね。もしかしたら、ソ連の戦争参入を自ら望んで、挑発したのでは?
ブ:そういう訳ではないではない。我々は、ソ連を軍事介入に追い込んだのではない。軍事介入の確率が高まることを知りながら、そうしたに過ぎない。
Q:ソ連が、軍事介入はアメリカのアフガニスタンへの秘密工作と戦うために正当であると名言した時、だれもその言い分を信じなかった。しかし、それは基本的に真実を含んでいたのですね。今、何か後悔するところはないのですか?
ブ:何を後悔しろと?秘密作戦はすばらしいアイディアだった。結果として、ソ連をアフガンの罠へと引き寄せたのだ。それを後悔しろと?ソ連が公式に国境線を越えた日に、私はカーター大統領へ、こう手紙を書いた。「今、ソ連に彼らのベトナム戦争を始めさせるチャンスを得ました。」事実、それからほぼ10年に渡って、モスクワは自国の政府の手に負えない戦争を遂行しなければならなくなっ
た。対立はソ連帝国を混乱におとしいれ、最終的に崩壊をもたらした。
Q:イスラム原理主義を支持したことも、未来のテロリストに武器と助言を与えたことも後悔していないのですね。
asahi.com(朝日新聞社):「大虐殺に沈黙した法王」は聖人か 聖職 者が論争 - 国際 |
返信 |
Quote | |
【ローマ=喜田尚】第2次大戦中のローマ法王ピオ12世(在位1939〜58年)に対する評価を巡って、ユダヤ教とカトリックの聖職者の論争が再燃している。ナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)に沈黙したと批判するユダヤ教指導者が、法王を聖人に列するバチカンの動きに異議を唱え、それにカトリック側が反発。微妙な関係のバチカンとイスラエル政府は沈静化に必死だ。
きっかけは7日、バチカンの世界代表司教会議にユダヤ教徒として初めて招かれたイスラエル・ハイファの宗教指導者の発言だった。バチカンがピオ12世を聖人の前段階である「福者」にする手続きを進めていることに触れ、「我々は彼の沈黙を忘れることができない」と中止を求めた。
これに対し、バチカンの列聖省の神父が18日、ピオ12世に批判的なイスラエルのホロコースト記念館「ヤド・バシェム」の展示を取り上げ、「歴史の偽造だ」と発言。現法王ベネディクト16世のイスラエル訪問は「展示が変わらなければ、ないだろう」と語ったため、波紋が広がった。
ピオ12世は、虐殺を見て見ぬふりをしたとしてユダヤ人団体から批判されてきた。一方、バチカンはホロコーストへの批判を避けたのはナチスの反発で事態を悪化させる可能性が強かったためで、実際には各地の施設にユダヤ人の保護を指示し、犠牲拡大を防ぐ最大限の努力をしていた、とする。
ベネディクト16世は9日の50周忌追悼ミサでピオ12世の功績をたたえた。だが、自らがドイツ人で、就任直後の祖国訪問でシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)を訪れるなど対話を進めてきただけに立場は微妙だ。バチカンの報道官は双方の信者に「法王に圧力をかけるべきではない」と異例の呼びかけをした。
バチカンがイスラエルと国交を樹立したのは93年。前法王ヨハネ・パウロ2世は過去のキリスト教の反ユダヤ主義への関与を謝罪、00年にはイスラエル訪問も実現したが、双方は教会施設の所有権など多くの懸案を抱えたままだ。
人模様:米国の情報公開事情を講演−−メレディス・フュークスさん - 毎日jp(毎日新聞) |
返信 |
Quote | |
「20年前、政府に情報公開請求し、まだ返事が来ないケースもあります」。米ジョージ・ワシントン大ナショナル・セキュリティー・アーカイブのメレディス・フュークスさんが来日、米国の情報公開の実態を各地で講演した。
ナショナル・セキュリティー・アーカイブは情報公開法を利用して国家機密を明るみに出し、市民に無料で公開している民間組織。フュークスさんは法律顧問で、「開かれた政府」の実現に尽力している。米中央情報局(CIA)による50~70年代の要人暗殺計画や盗聴行為は昨年、明るみに出たが、請求から公開まで15年かかった。「連邦政府は安全保障などの情報が公開請求されると非能率的な対応になる。どの国にも守りたい秘密はありますが、機密指定される情報が多すぎる。日本も含めた80の国が持つ情報公開の制度は、もっと改革が必要です」。ブッシュ政権は極端な秘密主義だというフュークスさん。「次がマケイン氏でもオバマ氏でも、今よりよくなると信じています」【山本紀子】
CNN.co.jp:ブッシュ大統領、グルジアのNATO加盟を改めて支持 |
返信 |
Quote | |
ブッシュ米大統領は24日、北大西洋条約機構(NATO)の拡大問題で、ロシア軍が今年8月に侵攻、武力衝突が起きたグルジアの加入を支持する考えを改めて示した。AP通信が報じた。