アンチエイジング効果もあるガルシニア |
返信 |
ドロドロ血液解消のため、高脂血症予防のため、肉類を使ったら3倍以上の野菜を摂取するのが私オススメのコツです。
エクササイズと食事による痩身を組み合わせてデブ脱出、そして内臓脂肪症候群予防が大切だと実感しています。
朝にバナナを補う減量方法は、4日目までは良かったのですが、次の日になると一度に飽きてきてしまいました。
案外大変なものです。
今朝に食べたケーキを後悔して、明後日は夕飯抜きにして栄養補助食品で頑張るとしようか。
ダイエット栄養補助食品で逆に太っちょになるなんて考えにくいですが、栄養補助食品に頼りきって食べ過ぎるとポッチャリになりますね。
アンチエイジング効果もあるガルシニアは、私のような産後の方にはハッピーですね。
まあ、マイクロダイエットとかクエン酸などのサプリメントとか、ダイエットのやり方なんていくらでもありますよね。
http://cau9xi.sa.yona.la/65 |
返信 |
居酒屋での知らない人とのコミュニケーションってのは嫌いじゃないんだけど、今日のはかなり特殊だったのでメモがてら。
その人達がこの投稿を見ることあるかな-。
席に座って飲み物頼んでしばらくすると隣の席のグループの人から何歳ですかと聞かれた。
年齢-5~10歳くらいをいってくれたけど、いったい何がどうしてそう言う話題になったんだろう・・・。
最初の件以降は絡むことなかったけど。
火山噴火 |
返信 |
ど、どかーんと大爆発。
おそろしい。
マジで。
大爆発。
おそろしい。
マジで。
何の大爆発かというと、火山噴火。
しかもただの火山噴火ではない。
超巨大噴火。
これ。
すさまじい。
一度おきると、地形が一気に変化する。
それだけの規模で大爆発がおきる。
そして、さらに超巨大噴火の影響で、
地球の環境すらかわってしまう。
それが超巨大噴火。
怖い。
マジで。
そんな勢。
それが起きる可能性がある。
どこで。
日本で。
すごく巨大な噴火。
超巨大噴火。
これどこでおきるのか。
だいたい予測されているみたいです。
鹿児島とたしか阿蘇山。
だったはず。
わすれたけど。
そんなのが発生したらこわくてたまらない。
っていうか、本当に大変なことになりますね。
こわいね。
Re: 疲れた
聖火ランナーは全部ピタゴラスイッチでやればいいんじゃないかな |
返信 |
ばか 手間のかかることを |
海を越えるところが手間ですが。
The Way Things Go
上はダイジェスト。全編は30分くらいあります。
火だの泡だの水だのをたくさん使うので、見た目がものすごく汚ならしい。
邦題「事の次第」は素晴らしい訳だと思う。
邦題 |
返信 |
メモ |
Twitterの『#原題よりも邦題が優れた映画』が興味深い
http://matome.naver.jp/odai/2146434953104731501
原題と邦題に「ギャップありすぎ」の映画『神様メール』が話題。邦題はどうやって決めているの?
こういう話だいすき。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2443 |
返信 |
国営放送の技術研究所一般公開を眺めてきたワケですよ。まー偏差値的に飛び切りな出身大学の方々なんでしょうね。いろいろ訊きこむけどオレのほうのコミニュケーション能力に問題があるのか訊きたいことがどうにも伝わっていない手応え。
立体音響なんと22.2chのインフレスピーカー配置、プロセッシングがキモみたいだけど箱サイズそれぞれのバスレフスピーカって位相のケラれて色付きそうだ。裸眼3D、マイクロレンズアレーチームとホログラフィチームが同じフロアで反目する。インターネットメディアミックス双方向みたいなテーマに意識高い学生ぽい見学者が喰いついてる。
ロンドンのオリンピックから開発途上の8Kフルスペックスーパーハイビジョンカメラ持ち込んで記録した映像のダイジェスト放映がクライマックス、フレームレートも100とかなのね。ホールは前の座席の背もたれからテーブルが出せるギミック椅子、各座席の下にAC電源とLANポート、ていうハイスペック。「WiFi飛ばしゃいいじゃん」てのは2012年くらい以降の見識だ。ダイジェスト映像は出来もスゴい、ピュアに「ジョコビッチにゃ勝てねえ」って思いが湧いた。テニスは全然しないけど。
料理の専門学校に「料理写真専攻」があると聞いて驚いた。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
言われてみれば撮り放題よね。
撮り方が悪い VS 調理と盛り付けが悪い、で友情が壊れるのもきっと風物詩。音楽性の違いによる発展的解消。
そのうち「食品サンプル専攻」なんてできるかな。流石にないか。
以下蛇足。
・作って撮って画像を盛ってコメント付けて上げる、の一連の流れはSNS専攻ということで趣味の通信講座なんかならもうありそう。
・クックパッドって投稿したことないんですけど、投稿時に盛れたりしないんだろうか。もうあったらすみません。
操作は小難しいやつじゃなくて、「玉子の黄身を美味しそうに」「葉物野菜を鮮やかに」「揚げ物をカラッと/ぎとぎとに」「トマトに水滴を付加」「集中線(ドラッグで位置指定)」「フキダシ選択:人間火力発電所・たべりゅううううう・シャッキリポン」みたいなスライダーやプリセットがいっぱいあるの。有料会員限定。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2442 |
返信 |
ノーベル平和ショウの前払いにオトシマエな名演説、って皮肉ってみたりして。
http://www.huffingtonpost.jp/2016/05/27/obama-begins-visit-to-hiroshima_n_10160172.html
「腐向けエロゲに変名で出ている男性声優一覧」みたいなページを探してみよう かと思ったけど、何だかいろいろ萎えて止めた。 |
返信 |
思考の泡 ばか タイトルで全部言っちゃった |
需要は絶対あるはずなので、ということは供給もあって市場もある程度(同人くらいなら)あるはずなんだけど。
少年どうし、ということなら声優は女性になるだろうから、そういうケースならあるのかも。
ものっすごい隙間産業でしょうけど。
選ばれし者たちの使命は世界設定とどうゆうふうにか関係していてやり取りがあ る。 |
返信 |
メモ 物語 |
● 使命だと思っていたものが世界の変容で逃れられない宿命になってしまう。
● 逆に、宿命だと思っていたものが世界の変容で実は使命であることに気付く。 とか。
Re: 生徒会モノの需要の根底って、
http://x3ru9x.sa.yona.la/13642 |
返信 |
Reply メモ アイデア |
>> やっぱり選民意識(願望)だよなぁ・・・ <<
いわゆる 「選ばれし者(者たち)」 ですねー。
何者かに選ばれたのか、たまたま当たったのか、あるいは 自ら立ち上がったのか の違いはあるにせよ そこから 「成すべきことを成せ」 (つまり使命) につながっていくと。
このへんが物語の 「起」 門、ゲート、ということなんでしょうな。 つまり、選ぶ 選ばれるから物語は始まると。
・ 選挙で選ばれるところから物語は始まる。
・ ショッピングで商品を選ぶところから物語が始まる。
とか。
社会の営みや日常の中の選択の場面に着目してそこに 「起」(起承転結の起) を見出すと..
(返信がてら思いついたことをメモしました)
Re: >もし、アメリカに王政があって王や王子がいたなら、、というコンセプト
http://x3ru9x.sa.yona.la/13641 |
返信 |
Reply |
コードギアスは見ていないィィィーー、 コードギアスはどんなアニメだったのか、ここんとこアニメ動画倉庫のリンクから動画を見ておりました。
おお、アメリカがブリタニア帝国になってるぅー。 アメリカを古風な帝国にするというアイデアはすでに既出だっんですねー。 そのへんのコンセプトを自然な感じてFFシリーズの中に取り込んだのがFF15ということなのでしょう...(これは私見です)
Re: SFで「いつの世でも、平等な市民の上には、もっと平等な者たちがいるのだ」 みたいなことを地の文で書いてたのは誰だったか。
生徒会モノの需要の根底って、 |
返信 |
Reply |
やっぱり選民意識(願望)だよなぁ・・・学園という現実的な設定のなかで、明確且つ単純にヒエラルキーを構成しその頂点に位置するための手法。本来、生徒会は学生全員の学園生活に寄与すべき存在で、いわば公僕だと思うんですけどね。どうしてあんな間違えた解釈が当たり前になっているのか。そういった意味で、ひたすら良識的な生徒会業務を行いながら下ネタを言い続けるだけの『生徒会役員共』は、すばらしい作品だと思います!
宇宙に行ったってノブレスオブリージュしなきゃならんのです。財源どうすっかな?みたいな。
Re: >もし、アメリカに王政があって王や王子がいたなら、、というコンセプト
SFで「いつの世でも、平等な市民の上には、もっと平等な者たちがいるのだ」 みたいなことを地の文で書いてたのは誰だったか。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
どうせハヤカワ文庫。
特に悪役は、やっぱり、片手にブランデーグラス、もう片手では膝の上のペルシャ猫を撫でていてほしいのです。
以下、やや蛇足。
学園モノにおける生徒会も大体は似たようなもんだな、と思った。あいつら、なんであんな権力持ってんの。
そこに切り込んだ「生徒会モノ」というジャンルがあると思いますが、あれはあれで平和なのもまた何とも。生徒会の中だけでほぼ完結しているからだろうか。予算の出処は一緒なんで、学校が金持ってりゃ全員で貴族の日常、なければ平民の日常。
あれは単なるノスタルジーなんだろうか。若いころはバカだったよねーあははー、って。かく言うオレも元・生徒会書記で、うちも平和でした。生徒会室でエアギターとかしてた覚えがあります。
普通の学校ならそんなもんだ。いきおい、どこかコメディに。
ひるがえって宇宙世界SF。悪の中枢の日常ってあんまりない気がする。
では正義の中枢は。もしルーク・スカイウォーカーたちが始めっから「帝国軍」だったら……ここまで続いたかしら。
ああ、アンパンマンがいるか(あれを宇宙世界SFだとすればですが)。
やっぱり、ある程度は階級がないとダメなのかなあ。
ものすごい天才や鬼才が1人出てきても、多数決にしてしまえば単なる1票だし、そこを突破してしまえるような人が後継者として親族を指名すればやがては貴族に。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2441 |
返信 |
まぁ例の事件ですよ。「アイドルじゃなくてシンガーソングライター」「オタクじゃなくてストーカー」吉田豪氏が主張している。まぁアレ、AKBだモモクロだのをスターに据えてコミニュケーションを商材にする地下擬似恋愛業界の不愉快さをほじくりたいし、吉田豪氏はほじくられたくないのだろう。
でもさ、イルカ・中島みゆき世代からみるとAIKOとかMIWAの後の「路上発女子シンガーソングライター」って「地下活動アイドル」と境界読めないよね。かつてはゆずとWATの境界はクリティカルにそこにあって、ややこしいとこに19が居た。
アネモネセブンほんとすき - 「交響詩篇エウレカセブン」- 音楽マニアをくすぐるサブタイトルたち |
返信 |
「交響詩篇エウレカセブン」- 音楽マニアをくすぐるサブタイトルたち
https://note.mu/yosh_kyoto_ash/n/n9c6189c18979
これと攻殻機動隊は音楽に凝りすぎだと思う。
あと、さすがにSL-1200MkIIはやり過ぎだろうとも思うんだけど、何が「さすがに」なのかはわからない。
>もし、アメリカに王政があって王や王子がいたなら、、というコンセプト |
返信 |
Reply |
呼んだ↑~かぁねぇ~(CV:若本規夫)

その設定で一世を風靡したコードギアスの放送から、かれこれ十年。
未だにロボットアニメで『大ヒット』と呼べるクラスの作品が出てこない状況を、当時は誰が予想できたであろうか・・・・
ガンダムしかり、銀英伝しかり、星界しかり。
産業革命による工業化と歩みを揃えて民主主義が加速した史実をほっぽって、なぜSFでは宇宙世界において貴族制度に基づく社会構造が好まれるのか?謎。