「腐向けエロゲに変名で出ている男性声優一覧」みたいなページを探してみよう かと思ったけど、何だかいろいろ萎えて止めた。 |
返信 |
思考の泡 ばか タイトルで全部言っちゃった | |
需要は絶対あるはずなので、ということは供給もあって市場もある程度(同人くらいなら)あるはずなんだけど。
少年どうし、ということなら声優は女性になるだろうから、そういうケースならあるのかも。
ものっすごい隙間産業でしょうけど。
選ばれし者たちの使命は世界設定とどうゆうふうにか関係していてやり取りがあ る。 |
返信 |
メモ 物語 | |
● 使命だと思っていたものが世界の変容で逃れられない宿命になってしまう。
● 逆に、宿命だと思っていたものが世界の変容で実は使命であることに気付く。 とか。
Re: 生徒会モノの需要の根底って、
http://x3ru9x.sa.yona.la/13642 |
返信 |
Reply メモ アイデア | |
>> やっぱり選民意識(願望)だよなぁ・・・ <<
いわゆる 「選ばれし者(者たち)」 ですねー。
何者かに選ばれたのか、たまたま当たったのか、あるいは 自ら立ち上がったのか の違いはあるにせよ そこから 「成すべきことを成せ」 (つまり使命) につながっていくと。
このへんが物語の 「起」 門、ゲート、ということなんでしょうな。 つまり、選ぶ 選ばれるから物語は始まると。
・ 選挙で選ばれるところから物語は始まる。
・ ショッピングで商品を選ぶところから物語が始まる。
とか。
社会の営みや日常の中の選択の場面に着目してそこに 「起」(起承転結の起) を見出すと..
(返信がてら思いついたことをメモしました)
Re: >もし、アメリカに王政があって王や王子がいたなら、、というコンセプト
http://x3ru9x.sa.yona.la/13641 |
返信 |
Reply | |
コードギアスは見ていないィィィーー、 コードギアスはどんなアニメだったのか、ここんとこアニメ動画倉庫のリンクから動画を見ておりました。
おお、アメリカがブリタニア帝国になってるぅー。 アメリカを古風な帝国にするというアイデアはすでに既出だっんですねー。 そのへんのコンセプトを自然な感じてFFシリーズの中に取り込んだのがFF15ということなのでしょう...(これは私見です)
Re: SFで「いつの世でも、平等な市民の上には、もっと平等な者たちがいるのだ」 みたいなことを地の文で書いてたのは誰だったか。
生徒会モノの需要の根底って、 |
返信 |
Reply | |
やっぱり選民意識(願望)だよなぁ・・・学園という現実的な設定のなかで、明確且つ単純にヒエラルキーを構成しその頂点に位置するための手法。本来、生徒会は学生全員の学園生活に寄与すべき存在で、いわば公僕だと思うんですけどね。どうしてあんな間違えた解釈が当たり前になっているのか。そういった意味で、ひたすら良識的な生徒会業務を行いながら下ネタを言い続けるだけの『生徒会役員共』は、すばらしい作品だと思います!
宇宙に行ったってノブレスオブリージュしなきゃならんのです。財源どうすっかな?みたいな。
Re: >もし、アメリカに王政があって王や王子がいたなら、、というコンセプト
SFで「いつの世でも、平等な市民の上には、もっと平等な者たちがいるのだ」 みたいなことを地の文で書いてたのは誰だったか。 |
返信 |
Reply 思考の泡 | |
どうせハヤカワ文庫。
特に悪役は、やっぱり、片手にブランデーグラス、もう片手では膝の上のペルシャ猫を撫でていてほしいのです。
以下、やや蛇足。
学園モノにおける生徒会も大体は似たようなもんだな、と思った。あいつら、なんであんな権力持ってんの。
そこに切り込んだ「生徒会モノ」というジャンルがあると思いますが、あれはあれで平和なのもまた何とも。生徒会の中だけでほぼ完結しているからだろうか。予算の出処は一緒なんで、学校が金持ってりゃ全員で貴族の日常、なければ平民の日常。
あれは単なるノスタルジーなんだろうか。若いころはバカだったよねーあははー、って。かく言うオレも元・生徒会書記で、うちも平和でした。生徒会室でエアギターとかしてた覚えがあります。
普通の学校ならそんなもんだ。いきおい、どこかコメディに。
ひるがえって宇宙世界SF。悪の中枢の日常ってあんまりない気がする。
では正義の中枢は。もしルーク・スカイウォーカーたちが始めっから「帝国軍」だったら……ここまで続いたかしら。
ああ、アンパンマンがいるか(あれを宇宙世界SFだとすればですが)。
やっぱり、ある程度は階級がないとダメなのかなあ。
ものすごい天才や鬼才が1人出てきても、多数決にしてしまえば単なる1票だし、そこを突破してしまえるような人が後継者として親族を指名すればやがては貴族に。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2441 |
返信 |
まぁ例の事件ですよ。「アイドルじゃなくてシンガーソングライター」「オタクじゃなくてストーカー」吉田豪氏が主張している。まぁアレ、AKBだモモクロだのをスターに据えてコミニュケーションを商材にする地下擬似恋愛業界の不愉快さをほじくりたいし、吉田豪氏はほじくられたくないのだろう。
でもさ、イルカ・中島みゆき世代からみるとAIKOとかMIWAの後の「路上発女子シンガーソングライター」って「地下活動アイドル」と境界読めないよね。かつてはゆずとWATの境界はクリティカルにそこにあって、ややこしいとこに19が居た。
アネモネセブンほんとすき - 「交響詩篇エウレカセブン」- 音楽マニアをくすぐるサブタイトルたち |
返信 |
「交響詩篇エウレカセブン」- 音楽マニアをくすぐるサブタイトルたち
https://note.mu/yosh_kyoto_ash/n/n9c6189c18979
これと攻殻機動隊は音楽に凝りすぎだと思う。
あと、さすがにSL-1200MkIIはやり過ぎだろうとも思うんだけど、何が「さすがに」なのかはわからない。
>もし、アメリカに王政があって王や王子がいたなら、、というコンセプト |
返信 |
Reply | |
呼んだ↑~かぁねぇ~(CV:若本規夫)

その設定で一世を風靡したコードギアスの放送から、かれこれ十年。
未だにロボットアニメで『大ヒット』と呼べるクラスの作品が出てこない状況を、当時は誰が予想できたであろうか・・・・
ガンダムしかり、銀英伝しかり、星界しかり。
産業革命による工業化と歩みを揃えて民主主義が加速した史実をほっぽって、なぜSFでは宇宙世界において貴族制度に基づく社会構造が好まれるのか?謎。
http://x3ru9x.sa.yona.la/13636 |
返信 |
英語 雑感 | |
「天皇陛下はアメリカ合衆国と友好関係を結んでいる。 私は天皇の意志を自分の意志とする日本人だ。」
His Majesty the Emperor has signed a friendly relationship with the United States. I'm Japanese who emperor of the will and my will.
アメリカ人の前でそうゆうふうに言うとアメリカ人はどう思うのだろう.. アメリカ人には分からない感覚なんでキョトンとするのか、それともハッとするのか..
海外でこの言い回しがそのまま通じるのだとしたら面白い。 外人が真に受けたときの顔を見てみたい。
バチカンの近くに住んでいる人が、「私はローマ教皇の意志を自分の意志とするバチカン市民だ。」 と言ったときを考えてみればいいのかな。
背広を着てハイテク製品を使いこなしているのに、中身は王について語る古風な中身であるのはどうなのだろう。 かっこいいのか、そのとも変なのか。
それがかっこいいのだとしたら日本人はそのかっこよさに気付いていないことになる。
ハイテク機器を使いながら、「王(天皇)はそんなことは言っていない、そんな考えは王の意志に反する。」 とか言うとFF15のワンシーンに近くなる。
virtual reality |
返信 |
「みなし残業」
縄跳びを描くのって難しいんじゃないかと思う。 |
返信 |
思考の泡 | |
画ヅラ的な意味で。
跳んでる瞬間は、縄は足下付近にないとおかしいんですよ。跳び越してるんだから。
で、画としては、あくまで画としては、縄は頭上にあったほうが、画ヅラは映えるでしょ。
縄が頭上にありながら足は跳んでる画、ものすごく多いです。
二重跳びの最中ということにしておこう。でも肘がすごく曲がって拳が頭の横くらいまで上がってる画も多いの。膝が曲がって足が後ろにピョコンとなってる画も多いの。そんなに曲げたら二重跳びはできません。
全ては画のため。
必要な嘘って、あるのかもしれない。
ファイナルファンタジー 15 とは |
返信 |
ゲーム | |
もし、アメリカに王政があって王や王子がいたなら、、というコンセプトのゲーム(であるような)。 確かにそれはファンタジーだわ。
王子を守るため 騎士の精神をもったアメリカ人が登場してくると。 なるほど それは面白い。
ヨーロッパからは古い建物、日本からは近代建築とテクノロジーを持ってきたと。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2438
個人的に好きな名無しを以下に。 |
返信 |
Reply メモ ばか | |
現状は知らないんですが、少なくとも、採用されていたことがあったであろうものからいくつか。
〒□□□-□□□□(郵便・郵政)
名前は開発中のものです(ゲーム関連の板複数)
名無す(方言)
あるケミストさん(化学)
NAME OVER(レトロゲーム)
既にその名前は使われています(ネトゲ実況)
一名でお待ちの名無し様(ファミレス)
選曲してください(カラオケ)
スペースNo.な-74(同人ノウハウ)
どこの誰かは知らないけれど(昭和特撮)
7分74秒(現代音楽)
名無しが氏んでも代わりはいるもの(エヴァ)
ホワイトアルバムさん(ビートルズ)
名無しにして頂戴(椎名林檎)
時代劇板では「名乗る程の者ではござらん」というのが採用されているようで、この無名性はさすが。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2440 |
返信 |
RCサクセションのカバーズ、発売自粛とかロックイメージとかそーゆー話題ネタじゃなくて。日本のロック録音の名盤。サンハウスとかサディスティックミカバンドとかそのレベルで。分離がよくて濁りがない、硬い音質でクッキリ、まぁビートが立った名演奏の積み上げが前提だけどね。
今風の中東音階 + フランス語の歌詞 |
返信 |
mp3 | |
こんなの初めて聞いた。 フランスと中東の融合。
他に、
● ナターシャ ・ アトラス 曲 : ラー (中東の曲)
http://q7ny3v.sa.yona.la/2439 |
返信 |
Reply | |
ちょっとストラトキャスターでボコりに行ってくる。
Re: (再)死して屍拾うものなし。(大江戸捜査網決めナレーション)
http://q7ny3v.sa.yona.la/2438 |
返信 |
Reply | |
2ちゃんねるの時代劇板の「名無しさん」命名に、
『死して屍拾うもの名無し』
でエントリーしたことをぼんやり思い出した。
外国では、トマトを切る時にまな板を使わないこともよくあるそうで。 |
返信 |
手酌の会 | |
まじか、と半信半疑で手の上で切ってみたら意外といけた。これは楽。
8等分にするくらいなら別に全然ですね。寸止めにして、最後は手でちぎればいい。喰うのはどうせオレだし。
豆腐だって手の上で切る人はいるし、そんなもんなのかも。
薄切りやくし切りは勘弁してください。
なお、塩やマヨに飽きたら、顆粒のコンソメや鶏ガラをふりかけても美味しいです。
生き霊? |
返信 |
思考の泡 | |
「お前、こないだ、◯◯にいなかった?声はかけなかったんだけど」みたいなことを、たまに言われる。
行ってないんです。
そーんなに言われるほどよくあるツラでもないんじゃないかと思ってるんだけどなあ。
それに、単にツラが似てるだけならともかく、声をかけるという選択肢が出てくる時点で、髪型から体形から雰囲気から立ち居振る舞いから何から全部、そこはかとなくオレっぽいということですよね。
顔の造りや骨格が似てるということは当然声もある程度似てくるわけで、おっかないったらありゃしない。
……でも逆に言うと、オレの方も、その彼の知り合いに「偶然、見かけられている」可能性があるわけで、あんまり街中で変なことしない方がいいんだろうか。
だってさ、オレが変なことしてたらその人の迷惑になりかねないわけでしょう。いや別にオレとてそうそういっつも変なことばっかりしてるわけじゃありませんが(変なことしてるの自体を否定もできませんが)。
以下業務連絡。オレに似てる、どこかの誰かへ。
いやオレが貴方に似てるのか?まあこの際どっちがどっちに似てるかはともかく、共存共栄で行きましょう。
お互い、オレの振り見て我が振り直そう。
関連
100パー双子w「自分のそっくりさん」に出会った人たち
http://matome.naver.jp/odai/2142934904146193301
世の中には自分に似た人が3人いる、などと申します。