sa.yona.la |
返信 |
ここだから書ける愚痴もあると思う。非公開ならどこだってできる。
最近注目のチャリ |
返信 |
自転車 | |
最近Canyon Bicycleが気になっている。
昨今ドイツメーカーが隆盛で、focusやcorratecなどは既に日本でもちらほらと見かけるようになってきた。
人気の理由は「ドイツ=高品質」というイメージがあるだろう。
実際ドイツ車はどれも非常にオーソドックスな形状で、それ故に設計品質の高さを連想させる。
カーボンフレームの登場によってフレーム設計の自由度は大幅に上がり、様々な形状の(大口径・曲線・エアロ形状・湾曲)フレームが生み出されている。
しかし最近では形状による性能向上ではなく、カーボンシートの繊維方向と各部の強度調整による剛性の最適化などの、本来カーボンフレームの持つ設計自由度をより工学的に活かした設計思想が注目を集めている。その方向で最もシンプルかつ直接的にそうした設計思想を表現しているのが最近のドイツメーカーだと私は思う。
しかしそうした中で直販オンリーのメーカーとして異様を誇るのがCanyonだ。
代理店を置かない事で価格を押さえるというその姿勢通り、ものすごいコストパフォーマンスだったりする。
(最上位モデル、フレーム重量890g,super recordにLightweight装備で75万というのは、もはや笑うしか無い)
海外自転車メーカーの日本での価格を比較した場合、日本法人を持っているメーカーと、輸入代理店を介しているメーカーとでは、同じ程度のランクの自転車でも10万円近くの差が出る。
これをブランド料と受け取るか、中間搾取と受け取るかは人それぞれだろうが、しかしそれにしてもCanyonのコストパフォーマンスには一目置かざるを得ないだろう。
ちなみにこのメーカー、昨年末に引退したエリック・ツァベルがテストライダーとなりメーカーの顔となるというし、サイレンスロットへの供給も決まっている。
日本人は海外通販というとかなり苦手意識を持つ人も多いと思うが、この辺り今年から来年にかけて何らかの(これまでの無駄なコストはかけないというポリシーを損なわない形で)販売形態の変化があれば、日本でも十分メジャーブランドとして成長できるかもしれない。
Re: 確率1/2
当てずっぽですが、メモリに一票。 |
返信 |
Reply | |
以下蛇足どころか余談ですらない。ほぼ全く関係ない。
たまに知り合いの家にサポートにいくことがある(解決するとごはんをたべさせてくれるので)。
知り合いが引っ越して、ネットにつなごうと思ったらつながらない。なんとかなんないか。
モノはそろっているはずだ。PCは人からもらったノートを純正の付属CD(当時すでにそこそこ枯れてきていたWindows2000)でリカバリして、Ethernetカードとケーブルは新品で買った。
日が合うときに来てくれ。飯おごる。
曰く、外に出たいのは新居のマンションからネットにつなごうとすると強制加入させられるプロバイダ経由で、でも設定の説明書の文面が前のとなんか違うからよくわかんない。多分合ってると思うんだけど。
前のユーザーはこのパソコンで繋いでたそうなので少なくともパソコンは生きてはいるはずだ。
慣れないOSだけど、有線だし、ま、なんとかなるでしょ。
行ってみると説明書や空き箱が散乱していて、ケーブルが居間から寝室へと這っている。さっきもあがいていたという。
どれ貸してみ。あ、その引き戸ね、そんなビッチリ閉めなくても別に愛の巣を荒らしたりしないし、強く挟むと断線するかもしれないからいつもちょっと開けとくくらいがいいと思う。
あと、お茶を入れておいてくれたまえ。入るころには終わるだろ。ぬははは。
飯喰う店でも考えとけよー、なぁんて言いつつ5回くらいマニュアルを読み直して10回くらい再起動を繰り返し、新品のカードの端子も拭いてスロットも上下試してみるが、ぜんぜんだめ。
数時間格闘してついにこちらも負けを認め、サポートの受付時間ぎりぎりで電話させ、途中で代わってもらって、オペレーターと3人でマニュアルを朗読する勢いで項目をひとつずつ確認、やっぱりだめ。
受付時間をかなりオーバーして、これはいよいよカードかケーブルの初期不良、ということになって電話を切って、お前やっぱりそのケーブルいきなり断線させたかもよ。カードは買った店で見てもらえるようなら見てもらった方がいいかも。
冷めさめのお茶を二人で苦々しくスイと啜ってカードとケーブルをパソコンから抜き、くそーっと寝室に踊り込んで壁側も片付けようと思って抜こうとしたら、カチッ。
壁の口とケーブルのコネクタがかなりきちきちで、あと2mm押し込むだけでつながった。
互いの馬鹿さの罵り合いを肴に、その晩の二人の飲みっぷりと言ったらもう。
グインサーガ 124巻 |
返信 |
ラノベ | |
1ヶ月ほど前に買っていたものを先月出張途中の車中で途中まで読んでいたが、そのまま放置プレイになっていて、年始になってようやく読了。まぁ、話は少しまた展開し始めているが、いつものパターンでしかないので、特に書くこともない。
ちょっと出てきた端役が虐殺されまくって、今巻のメインプレイヤーの危機に、颯爽と久しぶりに登場したプレイヤーが助けて、以下続刊…というのは、これまで何度あったことだろう?という感じだ。メインプレイヤーが命の危機になったところで、今まで読み続けてきた読者なら確実に次の展開が予測できただろう。できない方が難しいくらいだ。
病魔と闘いつつ、なおも書き続ける作者には敬服するが、絶対に未完で終わるとか思えなくなってしまってる上に、この期に及んで同じパターンで、また伏線を敷く根性には驚かざるを得ない。舞台のあっちにも、こっちにも、色々な展開を残したまま放置して終わるのだろうかと思うと、ホント読みつづけているのはMだなぁ…と我ながら思う。
ニコッとタウンすげー |
返信 |
お散歩中(ネットサーフィン)に発見したも... | |
またもやネットサーフィンをしてると見つけたので使用してみた。
「ニコッとタウン」は、今までにない和製バーチャルワールドを目指し、かわいいキャラクター(アバター)と仮想生活が楽しめるインターネット上の新しいコミュニティサービスです。
これハマると抜けられない(廃人になる)オーラがプンプンするんだけど。
こういう類のサービスは他にアットゲームズっていうのあるな。
ネットサーフィンすると必ず新しいサービスと出くわすから困る。
情報もサービスも多すぎな今日この頃。
http://gt7u9x.sa.yona.la/55 |
返信 |
もうこんな小さな場所は嫌だ
嫌だいやだいやだいやだいやだあ
気が狂う前に、
誰かここから連れ出してよ
それもだめなら自分で抜けれる道があってよ
人は人にしか狂わせられない
絶対そうだ。
自分用メモ |
返信 |
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090106_high_quality_psd/
ダウンロードしてすぐに使えるPhotoshopのPSDファイルを無料でゲットできるサイトいろいろ
