モーションポートレート |
返信 |
たまに見かけるこの技術が好き。
しばらく前には和田アキ子の公式サイトに「和田アキ子サイバークローン」がいた。
髪型や眼鏡にかなりのバリエーションがある。今は正月バージョンらしい。
普通の受付嬢バージョンのときは、おっぱいをクリックすると避けて、しつこくやると怒られます。
前はたまにサイト紹介を噛んだりしていた。
プログラミングの話が出てるけど、こういう馬鹿な本気を出せる人が増えてくれればいいな、と思う。
Re: なんか就職の話が流れてるな
http://67ifb4.sa.yona.la/5 |
返信 |
Reply | |
返信ありがとうございます。
そうかもしれません。
自分でも薄々プログラミングが向いていない気もするのは確かです。
中学校の頃から少しずつやっていますが、未だにきちんとした構造が組み立てられませんし、メジャーな言語も全然できません。それは独学だからなのか、自分が向いていないからなのかは周りに比較する人がいないのでわかりませんが、「これで大丈夫なのか」と不安になります。
また、自分には体力がなく、徹夜なども難しそうです。きちんと休暇を取れる仕事でなくてはつらいかもしれません。
プログラミングをする時間は本当に好きで、没頭していられます。でもそれは「趣味」だからであって、仕事にはしないほうがいいのかもしれません。
文系になれば、夢はあきらめなければならない。そう思っていたのですが趣味でするという選択肢もあったんですね。
自分の視野の狭さを今更ながら実感しています。
アドバイスすごく参考になりました。
Re: 本屋
Re: http://rmrny3.sa.yona.la/342
http://67ifb4.sa.yona.la/4 |
返信 |
Reply | |
返信ありがとうございます。
>ここまで目標がハッキリしていながら、たかが一科目が出来ないというだけの理由で投げ出す事はない。
この一行がすごく身に染みました。何度も読み返しました。
確かに物理ができないからって夢、あきらめちゃいけないですよね…。
でも、本当にプログラマーになれるのかも不安で、なれなかったらどうしようとか考えてしまっている自分がいます。
物理や数学の図形が苦手で本当に理系に行けるの?大学行っても着いていけなくて後悔するんじゃない?、とも思うのです。今の学力的にも理系は難しいかもしれません。
本当、自分は嫌なことから逃げて楽ばかりしようとしているなーと今回実感しました。
ずっと親に言われるまま勉強してて、先生の言葉で進路を決めて、正直、物事をこんなに真剣に考えたことがありませんでした。
どちらにしようかは今でも迷っています。でも、どのようにするかはきちんと自分で決めようと思います。そうすればどんな結果であっても、後悔したとしてもそれでいい気がするのです。
物理ができなきゃ、工学部ではやっていけない。そう信じていました。
でもそうじゃないんですね。そんなことが私には大きな驚きでした。すごく参考になりました。
Re: http://67ifb4.sa.yona.la/3
http://8bb4ac.sa.yona.la/88 |
返信 |
Reply | |
俺はコンピュータ関係の職に就きたくて岩手県立大学ソフトウェア情報学部に進みました。
卒業はしてませんが、今の仕事は下流システムエンジニアです。
この学部の入試に物理は必須ではありません。入学してからも物理の講義はありません。
俺は高校では理系コースでしたが、理系の科目はすべてダメでした。
この学部は4年間コンピュータ漬けの生活が送れます。一人一台ワークステーションがあてがわれたり
自分のパソコンを持ち込むこともできます(5年以上前の話なので今がどうかは分かりませんが)。
プログラマーに必要な基礎知識は一通り教わることができます。
本当に「プログラマーになりたい!」と思うならこんな大学もあります。
あとは会津大学のコンピュータ理工学部とかがあてはまりますかねぇ。
岩手県立大学のある場所は絶望的に田舎ですが、遊ぶところがない分、勉学に専念できるとも言えます(笑)。
あとプログラムっていうと理系なイメージですが、「命令文を組み立てる」ってことで文系の才能も必要なんですよ。アルゴリズムを考えたりするのは理系なんですが。だから国語が得意ってのはプログラミングにもプラスになります。できるプログラマーってのは文章書かせてもいい文章を書きます。俺はダメですが(笑)。
なんか就職の話が流れてるな |
返信 |
プログラマになりたいなら止めはしないけど
プログラムが好きだから、というなら趣味だけにとどめておく
というのもまたありだと思うよ。
Re: 線表
よくわかりませんが… |
返信 |
Reply | |
今日GIGAZINE乗ってたんで、こーゆーのですか??
Microsoft Projectの代替ソフトウェアとしてプロジェクト管理が可能でガントチャート表示もできるフリーソフト「OpenProj」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090107_openproj/
http://rsifb4.sa.yona.la/142 |
返信 |
いきなり無性にやりたくなるゲームはその人にとっての神ゲー。
手放したくないゲームってある意味究極のゲームかもね。
Re: まだまだ遅くないです
http://67ifb4.sa.yona.la/3 |
返信 |
Reply | |
返信ありがとうございます。
>受かってからのことは受かってから考えましょう。
そういう考え方はしたことがありませんでした。なんといっていいのか上手く言い表せませんが、新しいことに出会った気がします。
私が理系に進みたかったのは、プログラマーになりたかったからです。
それで地元の国公立を受けようと決めていたのですが、そこになって初めて自分の志望するところはロボットに力を入れていて自分の進路にあってないことに気づきました(遅いですね…)
得意科目は国語で、経済の分野にも興味があり、文系の経済学部でもいいかな…とも思ったのですが、プログラミングが好きでまだ理系をあきらめきれていないのも確かです。
おっしゃるとおり、「物理がわからないからやめる」という消去法で決めては後悔するかもしれません。
「もう、大学で物理をするのが嫌だ。文系にしよう」と思っていたのですが、お話を聞いて、もう一回自分の進みたいものは何かよく考えてみたいと思いました。
パソコン関係の進路の方に話を聞けたのはとてもありがたかったです。本当に参考になりました。
新チャリ |
返信 |
日記 | |
数ヶ月くらい半壊れ状態のチャリに乗り続けていた。
ペダルを強く踏むとチェーンが外れるという症状で、力をセーブするのに神経使うし、スピード出せないしで散々だった。
一番嫌だったのが上り坂。
いちいち降りて押し歩いた。
事情を知らない人からは俺の体力不足で上れないように見えるんだろうなと思って恥ずかしかった。
流石にもう限界だなと思って新しいチャリを買った。
節約したいと思って変速機なしの安いチャリにした。
前のチャリの反省から、変速機なしの方が壊れにくいんじゃないかという意図もあった。
元々脚力には自信がある方。
変速機なしでもスイスイ進んだ。
上り坂も苦にならない。
もっと早く買い換えればよかった。
思いっきりべダルを踏めるって気持ちいいなー。


