農家を潰すのか |
返信 |
原発問題でダメージを受ける農家は沢山あると思う
しかし 計画停電という名の無計画停電と 馬鹿どもの買占めによる燃料不足も
野菜に大変な影響が及ぶ
朝晩と昼間の気温差が大きい今の気候
6時20分~10時とか16時20分~22時の停電
温室やハウス栽培にはかなりの影響
朝 停電前に 昼間の気温を見越して換気したのでは
気温の上がらないうちに霜げる可能性がある
だからといえ 換気しないと気温が上がる9時前後以降に 萎れてしまう
気温の低いうちに換気をし 温室内の暖房を入れたくても 燃料が不足いている為暖房が出来ない
換気せずに 気温が上がったらスプリンクラーをということも 電気が止まっているので出来ない
夕方も同じ
農家にとっては死活問題
原発問題についても 同じだ
マスコミは 危険だとしか報道しない
正しい報道をしないから
消費がされない
本当に マスコミはゴミだ!!
政府も 健康に影響が出る値ではないが出荷するなと
健康に影響が無いなら 出荷しても問題ないだろうに
野菜を育てる労力
家畜を育てる労力
そういった労力は どれほど大変なことなのか知らない人間達が
農家を潰す
農家は 365日休みはない
会社員と違って 休みなんかない
エール(-_-)/~~~ピシー!ピシー! |
返信 |

今日、外環で被災地へと物資を輸送する車と出会った。
写メを取ったものの画質が基本設定のままで、車の文字が読めないことに気づく。
ちなみに輸送車は全部で4台一緒に走ってた。ちょっと新しい携帯に買いかえたくなった。
さて、じゃぁそろそろ |
返信 |
サヨナラーのみなさんがいくらくらい募金しているのか、報告してもらおうか。
っていうか、相場が知りたい。
基本的に「する人・しない人」という絶対的な壁があるのはわかっているし、
年収つか、懐事情もあるので一概には言えないとは重々承知で。
職場の後輩社員との世間話で「赤十字に募金しようかな?」という流れになったとき
「さぁ、(金額で)男が試されるときがきましたよ、フフフ」と返された。
見栄張ってがんばった後で、相場について知りたくなった所存。
軽蔑する、というのは単なる自己満足に過ぎないのかもしれないけど、 |
返信 |
他人を自分の思い通りにできない、という理由で身の回りのものを壊し始める人間を、おれは一生軽蔑する。
http://gt7u9x.sa.yona.la/550 |
返信 |
私が一人じゃないという事実がただただ悲しくて
http://c9zchq.sa.yona.la/151 |
返信 |
今日お昼に食べたラーメンの麺の香りが忘れられない。
だってすげえいい匂いしてびっくらしたもの。
多分アロマオイルとか入ってたねマジで。
http://zsyxif.sa.yona.la/4 |
返信 |
twitter見てると思う。
どんなに素晴らしい言葉でも面白い言葉でも自分で発してない言葉は見ても心に残らない。
どうせ沢山広まってる言葉をコピペしてるだけなのだから。
圧倒的にリツゥィートが多い人はフォローする気も起きない。
そういう人が良いことにしろ悪いことにしろデマを広げていくのだとわかった。
もしいるならお気に入り。いねーなら俺達みんながお気に入りだ。 |
返信 |
いつの間にかpixivでお気に入り数が500人超えていた。
勿論半年以上更新の無い人も含めてだけど。
webに絵を描いてupする人の数とそれを見る人の数と、
それを本にする人の数と細木数子と六星占術。
昨日のニュース。災害から逃れた人のインタビューを見た。
その人は幸いにも地震が起きた時に屋外に居たらしく無事で、
地震が収まった後、倒壊した家に潰された人を探そうと声を掛けたみたい。
どなたかいらっしゃいますかー?って。そうしたら周囲の瓦礫の下至る所から、
助けてくれー。たすけてー。っていう声が聞こえてきて吃驚したって言ってた。
その地域は津波の影響がなかったんだろうけど、もし海岸の傍だったらと思うと、
テレビの前で怖くて、私は怖さを紛らわせるために、柿の種をポリポリ食べるしかなかった。
ちなみに、柿の種は大きく2種類ある。亀田製菓の代表的なタイプは種2に対してピーナツ半分の割合。
三幸製菓のタイプ(ずっしりした煎餅)は種1に対してピーナツ半分の割合で食べ進めるのが目安。
亀田製菓でも三幸製菓のタイプを製造してるけど、それも同様に種1に対してピー半の割合。
アリーナのある埼玉5区は現官房長官枝野幸男氏の選挙区で私の地元でもある。
明日新都心の方へ様子を見に行ってみようかなと思った。(野次馬的な意味で)
関東圏:4月14日以降の木曜深夜枠 |
返信 |
00:15〜00:45 もしドラ(NHK総合)
00:45〜01:15 C〈ノイタミナ〉(フジテレビ)
01:15〜01:45 あの花〈ノイタミナ〉(フジテレビ)
01:25〜01:55 緋弾のアリア(TBS)
01:30〜02:00 Steins;Gate (TOKYO MX)
01:55〜02:25 電波女と青春男(TBS)
02:15〜02:45 まりあ+ほりっく あらいぶ(テレビ東京)
02:30〜03:00 そふてにっ(TOKYO MX)
・・・・・。
1995年 壁掛けテレビへの挑戦が具体的に始まった |
返信 |
地震 | |
>> 液晶モニター市場が幕を開けた1998年,シャープ 社長(現・会長)の町田勝彦氏から衝撃的な発言が飛び出した。「2005年までに国内で販売するテレビをすべて液晶にする」と,町田氏は宣言したのである。当時液晶テレビはほとんど普及しておらず,社内からも「大丈夫か」と受け止められたほどだ。しかし,この発言が起爆剤となり,液晶テレビは町田氏の予想を超える勢いで普及していった。 <<
>> 壁掛けテレビへの挑戦が具体化し,TFT液晶パネルとPDPの開発競争が火ぶたを切ったのは,“町田発言”の3年前の1995年にさかのぼる。 <<
1995年といえば阪神淡路があった年。
価値観が激しく揺さぶられるような災害のあとには、ポッーンと何か新しい技術に賭ける動きが出てくる。
もともと企業の中にはインキュベート途中になっている有望技術がある。 平和なときはゆっくりゆっくり育てられていくのだけれど、こうゆうショックなことが起こるとなぜか急にそれに火がつく。
この先 どこか技術のある企業のトップが挑戦的なことを発表したなら注目すべきだろう。 それが次の世界商品になる はしりであるだろうから。
1995年から今日までの間に日本は世界のテレビを変えてしまった。 振り返れば、それは あっと言う間のことだった。
あの街には母の生家が「ありました」。 |
返信 |
タイトルで全部言っちゃった | |
隣街(区分としては同じ「町」)の漁港では、揚がったカニが余ったからっつって籠で持ってきてくれて「東京の奴らはカニの足なんて喰うんだってよ」って笑ってたそうです、昔は。
その町では今もカニの足は喰ってないと思います。そもそも立ち入り禁止区域で人がいないので。
あそこゴーストタウンになるんじゃねえかな。つか、街並自体あるのかどうか。
以下蛇足。
ロシアではカニが捕れたら足だけもいで、もがれた胴はその場で海にぼんぼん捨てると聞いた。
それはそれでどうかと思う。個人的には別にカニ好きじゃないから実害はないけどさ。
蛇足2。
双葉町の1200人、さいたま市に役場ごと疎開 |
返信 |
Quote 東北地方太平洋沖地震 | |

町民はこの日、バス40台で避難先だった福島県川俣町の体育館を出発。夕方までにアリーナに着くと、支給されていた衣類や毛布などを抱え、アリーナ4、5階へ移った。一様にほっとした表情だったが、用意された車いすに乗る人や、毛布を敷いて早々に眠る人も。
会社員の須藤美幸さん(36)は、長男拓也君(6)と父母の4人で避難。美幸さんは、小学校入学を控える拓也君について「まともに通えるのか不安だが、友達と同じ学校ならいい。買ったランドセルや学習机は家に置いたまま」とこぼした。拓也君は「サッカーがしたい」。
(略)
出迎えた上田清司埼玉県知事は「全面的に協力する」と約束したという。同県は1日3食の食事を提供する。アリーナ内に水のシャワーはあるが、風呂がないなど課題もあり、生活支援策を急ぐ。使用期限は今月末を想定するが、延長や県内他施設への移転も検討している。
とにかく疎開です。おすすめ。人が多すぎるなら1週間だけでも。体と精神的負担が全然違うはず。
しかし今回は移動どころか食料もままならない避難所がまだあるというほんとに規模の違う災害…。

