Re: 【経済政策】「給付金2兆円」全世帯に 追加経済対策、首相が30日夕発表へ [08/10/30]
http://cnjrny.sa.yona.la/8 |
返信 |
Reply | |
こういう広く浅くの金のバラマキってほとんど意味がないと思う。
そんなことするよりもっと効果的に金使ってくれよって感じ。
Re: 1ヶ月経って
やじうまWatch |
返信 |
Quote | |
■ 麻生首相の長男・将豊さんが取締役の、ニコニコ動画の関係会社
日本最大の動画サイト「ニコニコ動画」。最近では、民主党、共産党、社民党のほか、日本の第1党である自民党も公式の動画をニコニコ動画を使って配信するようになった。日本の政界は、選挙運動にネットを利用することには非常に保守的で、それからするとニコニコ動画での、このそろい踏みは新鮮に感じるところだ。さてこれは2ちゃんねるであちこちにコピペされている情報ではあるんだけれど、ニコニコ動画と関わりが深い会社の取締役に、麻生太郎首相の長男、将豊さんが就任している。社名は「エクストーン」。閣僚の資産公開情報によれば、首相の妻名義で同社の株が5120株取得されている。ニコニコ動画は、人脈からも筋がいい、ということになるんだろうか。
コネ重要。
前倒し |
返信 |
ハロウィンが終わったので日本はそろそろクリスマス。
数百年後には温暖化の影響でボジョレーヌーヴォーが早まったりするんだろうか。
しないか。地域がずれて「ボジョレー」じゃなくなるだけか。
解禁日が設けられた理由はヌーヴォーがよく売れるということで各メーカーがどこよりもいち早くヌーヴォーを出荷しようと競い合っていたものがだんだんエスカレートしていき、ついにはワインとして十分出来上がっていないにもかかわらずワインとして出回るようになってしまったからである。解禁日が設けられて以後、各メーカーはこの解禁日までにワインとしてきちんと作り込むこととなった。
ヌーヴォーは業者の販売戦略であろうと推測されるが「今年のボジョレーの出来は気候に恵まれ例年以上の出来という事です」と必ず毎年触れ込む。
これが本当だとすると、やることはどこでも一緒なんだな。
ロングバケーションep1-5、3分39秒のところ |
返信 |
Reply 自己レス | |
・ youtubeでビデオのurlの最後に時間を指定すると そこから再生される のテスト。
セナと南の中華料理屋での会話、中華料理屋の看板から。
http://jp.youtube.com/watch?v=jm4LBvVpb-o#t=3m39s
ちゃんと働きますねー。(IE)
・ コメントに「01:35」と書けばリンクがかかるの テスト
あるページでやってみたところちゃんとかかりました。(IE)
ただ、時間表示とコメント文の間に半角スペースを入れないといけないみたい。
半角スペースを入れないでコメント記入するとリンクはかからない。
○ 00:31 good
× 00:31good
竹原慎二のボコボコ相談室 「朝、いきなり彼女にフラれた。 今までの食事代やガソリン代、返せ。」 |
返信 |
Quote | |
「朝」に食いつくとは,さすがじゃのう。
朝にフラれるっちゅーことは、
よっぽどイヤじゃったんじゃ。
【これが問題の論文!】小松基地金沢友の会・会長経営のAPAグループが最優 秀に選んだ現職航空幕僚長の“読書感想文” passenger |
返信 |
Quote | |
日本は侵略国家であったのか
田母神俊雄
アメリカ合衆国軍隊は日米安全保障条約により日本国内に駐留し
ている。これをアメリカによる日本侵略とは言わない。二国間で合意
された条約に基づいているからである。我が国は戦前中国大陸や朝鮮
半島を侵略したと言われるが、実は日本軍のこれらの国に対する駐留
も条約に基づいたものであることは意外に知られていない。日本は19
世紀の後半以降、朝鮮半島や中国大陸に軍を進めることになるが相手
国の了承を得ないで一方的に軍を進めたことはない。現在の中国政府
から「日本の侵略」を執拗に追求されるが、我が国は日清戦争、日露
戦争などによって国際法上合法的に中国大陸に権益を得て、これを守
るために条約等に基づいて軍を配置したのである。これに対し、圧力
をかけて条約を無理矢理締結させたのだから条約そのものが無効だと
いう人もいるが、昔も今も多少の圧力を伴わない条約など存在したこ
とがない。
この日本軍に対し蒋介石国民党は頻繁にテロ行為を繰り返す。邦人
に対する大規模な暴行、惨殺事件も繰り返し発生する。これは現在日
本に存在する米軍の横田基地や横須賀基地などに自衛隊が攻撃を仕掛
け、米国軍人及びその家族などを暴行、惨殺するようものであり、と
ても許容できるものではない。これに対し日本政府は辛抱強く和平を
追求するが、その都度蒋介石に裏切られるのである。実は蒋介石はコ
ミンテルンに動かされていた。1936年の第2次国共合作によりコミン
テルンの手先である毛沢東共産党のゲリラが国民党内に多数入り込ん
でいた。コミンテルンの目的は日本軍と国民党を戦わせ、両者を疲弊
させ、最終的に毛沢東共産党に中国大陸を支配させることであった。
我が国は国民党の度重なる挑発に遂に我慢しきれなくなって1937年
----------------------------------------
2
8月15日、日本の近衛文麿内閣は「支那軍の暴戻(ぼうれい)を膺懲(ようちょう)し以って南京
政府の反省を促す為、今や断乎たる措置をとる」と言う声明を発表し
た。我が国は蒋介石により日中戦争に引きずり込まれた被害者なので
ある。
1928 年の張作霖列車爆破事件も関東軍の仕業であると長い間言わ
れてきたが、近年ではソ連情報機関の資料が発掘され、少なくとも日
本軍がやったとは断定できなくなった。「マオ( 誰も知らなかった毛沢
東)( ユン・チアン、講談社)」、「黄文雄の大東亜戦争肯定論( 黄文雄、
ワック出版)」及び「日本よ、「歴史力」を磨け( 櫻井よしこ編、文藝
春秋)」などによると、最近ではコミンテルンの仕業という説が極めて
有力になってきている。日中戦争の開始直前の1937年7月7日の廬
溝橋事件についても、これまで日本の中国侵略の証みたいに言われて
きた。しかし今では、東京裁判の最中に中国共産党の劉少奇が西側の
記者との記者会見で「廬溝橋の仕掛け人は中国共産党で、現地指揮官
はこの俺だった」と証言していたことがわかっている「大東亜解放戦
争( 岩間弘、岩間書店)」。もし日本が侵略国家であったというのなら
ば、当時の列強といわれる国で侵略国家でなかった国はどこかと問い
[N] ソフトバンクの経営が不安視される5つの理由 |
返信 |
Quote | |
ソフトバンクの経営が不安視される5つの理由
2008年10月31日 13:02
“経営不安説”浮上ソフトバンク「5つの不安」とは?という記事より。
経営不安説が浮上しているソフトバンク。白い犬のCMでおなじみの携帯電話事業は、契約純増数が9月まで17カ月連続1位と好調だが、約2兆5000億円の有利子負債や、巨額損失が発生する恐れのある金融商品の保有など「5つの不安」が頭をもたげ、同社の株価は暴落している。
相変わらず経営の行方が不安視されているソフトバンクなのですが、その5つの理由がまとめられている記事がありました。
1. 2兆4,949億円の有利子負債
2. 業績が設定した目標を下回ると経営権が移る財務制限条項
3. 携帯電話事業は売上高・営業利益とも前年同期を下回る
4. 750億円の債務担保証券(CDO)
5. CDSの値が破綻を強く意識させる900に
「ソフトバンクがテレビCMなどの広告費の支払いに窮しているようだ」という未確認情報が出るほどに、ソフトバンクは困窮している‥‥のかもしれません。
CDOを構成する160銘柄のうち、米リーマン・ブラザーズやアイスランドの銀行など6銘柄がすでに債務不履行(デフォルト)となった。デフォルトが7銘柄になると456億円、8銘柄以上になると750億円全額が損失となる仕組みになっている。
CDSは取引先企業の破綻や債務不履行に備えて買う一種の保険で、一般に破綻の危険性が高い企業ほど“保険料”も高くなる。
「私どもの借入金が多いことが(投資家の)不安材料になっていることは認識している」と孫社長も認識しているようですが、お金周りはどれも厳しそうです。
「iPhone」のワンセグチューナーとかホットスポットの無料化とか、確かにこうしたことは孫社長にしかできない気がするので、なんとか踏ん張って欲しいんですけどね。
仮にソフトバンクモバイルを譲渡という事態になれば、きっと「iPhone」の料金体系も維持できないのでしょうし。
livedoor ニュース - 猛烈円高直撃!国際優良企業30社の悲鳴 |
返信 |
Quote | |
国際優良企業が猛烈円高の痛撃で、次々と業績ダウンを強いられている。トヨタ、ソニー、キヤノンに続き、28日はホンダが、09年3月期の営業利益予想を前年比42.3%減の5500億円に下方修正すると発表した。欧米市場は景気悪化で販売が低迷、そのうえ巨額の為替差損が生じるのだからたまらない。
わずか3カ月前には108円台だったドルがつい先日は90円台、170円を付けていたユーロは114円を付けた。輸出でメシを食うニッポンにとって致命的な状況だ。
稼ぎ頭のトヨタは、グループの08年度上半期の世界販売台数が、公表を始めた02年以降初めて前年割れ(約464万台=前年同期比1.3%減)となった。株価は27日に5年2カ月ぶりに3000円を割り込んだ。円高による為替差損も巨額だ。
「トヨタの想定為替レート(通期)は1ドル=105円、1ユーロ=161円で、円が1円上がると、それぞれ約400億円、約60億円の為替差損になります。この水準が続くと年間で約7000億円もの儲けが吹っ飛んでしまう計算になる。トヨタほどの損失ではないとしても、輸出比率が高い国際優良企業の業績が軒並み悪化するのは避けられません」(金融関係者)
別表を見ていただければ分かるが、海外売上高比率が7割、8割という外需依存の優良企業が実に多い。こうした企業は円独歩高の衝撃をモロに受けることになる。とりわけ、今回はユーロ安が顕著で、3カ月間で3割も安くなっている。欧州市場での売上比率の高い企業は苦しい。
「日本板硝子の51.3%、任天堂42.8%、キヤノン33%、オリンパス29.6%、ダイキン28.8%、リコー28.5%といった企業が欧州での比率が高く、それだけ差損リスクを抱えているのです」(前出の金融関係者)
恐ろしいことに、国際優良企業をとことん苦しめる円高はまだまだ進みそうだという。多くのエコノミストが年度内に83〜85円まで進むとみている。ニッセイ基礎研究所の櫨浩一氏の見方はこうだ。
「10年以上前に1ドル=100円時代があったが、その水準が適正だったとすれば、この数年間は明らかに円安でした。この間、米国物価は上昇しているが、日本はほとんど上がっていない。現在は、その調整局面に入ったとみることもできます。この先、米経済の回復には相当の時間がかかるからドル下落はまだまだ続く。5年後ぐらいには70円台に突入してもおかしくないですね」
円高地獄はこれからが本番。業績悪化でリストラの嵐が心配だ。
【主要企業の海外売上高比率】
◇社名/比率(%)
◆島精機製作所/92.4
◆任天堂/88.9
◆商船三井/89.8
◆ホンダ/87.7
◆三菱自動車/84.5
◆日本郵船/84.2
◆コマツ/79.9
◆マツダ/79.7
1ヶ月経って |
返信 |
新入社員に振り回されて1ヶ月。
やっと自分がとるべき行動が見えてきた。
相手より10も年下な私は遠慮もあり、注意、指導が出来ずにいた。
が、相手は言わなきゃ気付かないタイプ。歳は関係なく注意するようになった。
歳や学歴は関係なく先輩からの一言として受け取ってくれればいいけど。
五月蝿い小娘くらい思われてそーだな…
絶対思われてるんだろうな。
この間「○○なので××するようにしてくださいね」
と言ったら
「まあ言われたから直しますけど、それってだめな事なんですか」
と返されちまった。
人を注意するのってものすごく気持ちが消耗する。
ずっと言わずにため込んでいたら胃の調子が悪くなって辛かった。
皆呆れ気味で放置してるし、私が汚れ役をかってやんよ。
しかも指導せねばならんのは家庭や学校で学ぶべき躾の問題。
私は彼のかーちゃんじゃないよ。1から10まで教えられるわけがない。
彼の言ってる事も二転三転するから信用出来ない。
何でそんなに些細な嘘を付く?
例えば。
少し前の会話では
「料理が得意でぇ~色々作るんですよ~チャウダーとかも自分で作っちゃうですよ~」だったのが、
昨日の会話では
「料理はほとんどしなくて~毎日カップラーメン食べてるんですよ~」に変わっていた。
キャラ設定が変わりすぎだ。
「あれ、この間得意だとおっしゃってましたよね?」
と返したら
「いや~ははは」(彼は笑い声ではなく地声ではははと言う)と答えられた。
所長から「もっと人と会話して自分という人を分かってもらいなさい」と言われたばかりの出来事。
会話しても彼の理解に繋がる事はない。
ここって書き込み減った?
来たり来なかったりだから良く分からん。