ネット内の友達は、友達ではない日本人! :: INSIGHT NOW! |
返信 |
Quote | |
最近、めっきりSNSへのお誘いが少なくなったなぁ。
SNSに入ったものの、最近、覗きにも行ってないなぁ。
そう感じている人は多いのではないだろうか。
実際に、利用者の55%が「SNSへの興味を失っている」というデータが出ている。
日本人は、どうもSNS体質ではないようだ。
シノベイトが行ったSNSに関する実態調査が昨月発表されている。
世界17カ国、13,000人を対象としているようだから、その信憑性は高い。
その結果を見てみると、お国柄出ていてなかなか面白いっ。
いくつかのデータを抜粋してみる。
「現実世界よりもネット上の友人の方が多い」
そうだと回答したのは、SNS利用者の21%にとどまった。
同意する人の割合が多いのは、UAE(37%)、南アフリカ(35%)、アメリカ(32%)に比較して、
日本は11%と調査対象国の中でも下位に位置している。
「現実世界の友人よりも、ネット上の友人の方が楽しい」
同意した人はSNS利用者の14%のみ。
同意する人の割合が高いのは、UAE(37%)、インドネシア(36%)、インド(32%)、南アフリカ(24%)。
一方、同意する人が最も少なかったのはドイツ2%で、日本は、8%。
「現実世界よりもネット上で友人を作る方が簡単だ」
SNS利用者の約半数(46%)がそうだと答えている。
同意する人が多かったのは台湾(65%)、次いでインド(64%)。SNS先進国のアメリカでは59%が現実世界よりもネット上で友人を作る方が簡単だとしているのに対して、日本は34%にとどまっている。
「SNSへの興味を失って来ているか」
この問いには、SNS利用者の36%が同意している。
その割合が最も高いのは日本で55%。ちなみに、アメリカは、45%である。
GREEやMIXIが生まれたのが2004年。
たった4年で、こんなモチベーションが下がっているとはお驚き。
CGMともてはやされたインターネット内のメディアも、
その日本人の特性故に、まことに短い合間に、衰退期を迎えていることになる。
考えてみると・・・MIXIが日本では最大のSNSではあるが、ヤフーやGoogleのように、暮らしの中で絶対的なポジションを得てはいない。一時のように、MIXI内の友達の数を自慢するヒトも、まわりから居なくなった。
シノベイトの調査レポートの中に、次のようなコメントがある。
「日本では、『友人』という言葉や関係は、重いものとして捉えられています。昨日出会った人を『友人』とは呼びにくい。その意味でも、ネット上で友人を作る方が簡単だとは言えないのでしょう。」
Re: 大丈夫
Re: 思春期ですか?
脱ニートしたい・・・・・・ |
返信 |
脱ニートしたい為ひたすらハロワや求人広告を見て何社も何社も(バイトを含めて)面接してきたのだが、
どこも不採用。何回やっても不採用
こんな不採用ばっかりの俺は昔から駄目な奴だとわかっていたが、
どこに面接してもそこで止まってしまうんじゃ生きていても仕方がないと思うし。
ニーとは死ねってよく言われているから自殺するべきだよね。どこの企業に必要とされてないから・・・・・
何せ一番悪いのはこの世に俺を繰り出した親だ。
こんな駄目な自分をこの世に送りだした理由は何なのかは知らないが
死後のあらゆる費用を俺をこの世に繰り出した罪の償いとして自己破産して払ってもらうからな。
VOXのまわしものですか |
返信 |
Reply | |
ネットで音聴いてみましたけど、Satchuratorの太い音が結構好きです。
おかげさまで余計に悩みます(笑
となるとアンプも欲しいー。
http://xnjrny.sa.yona.la/1 |
返信 |
甘い。甘すぎる。もうすぐ40である男が吐くセリフじゃない。結構ひく。
悪いけど今まで付き合った中でおそらく一番弱い男。
いいところもあるけどね。仕事はかなり出来る。
子どもに優しい。女で浮ついているとそれもおざなりになってかなりむかつくけど。
欠点とトントンか。
いいところが少し勝っているからまだ別れないよ。
あなたに合わせて少し優しくするからあなたも改心してください。
半端な不倫につきあってた既婚女、あなたはどうでもよし。くだらん。
Re: 疲れた

