sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

もし、あのレストランが日本のODAによって出来た道路沿いに建っていたなら そこは準国内

返信

 ODAによって出来た道はすべて東京に通じているから。

 空港を建て、アクセス道路を整備し、橋も架けるのは東京につなげるため。 見返りのない援助をしているわけではない。

 タイやベトナムの人がどこを通って日本にやってきたのか。 すべて日本のODAによって出来たインフラを通ってやってきた。 車を走らせればスーと日本に行けるようになった。


 テロが戦争になっていくと道路が戦場になる。 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

【ラマダン】

返信

>>

 断食といっても、1ヶ月間という期間を完全に絶食するわけではなく、日没から日の出までの間(=夕方以降から翌未明まで)に、一日分の食事を摂る。この食事は普段よりも水分を多くした大麦粥であったり、ヤギのミルクを飲んだりする。

<<


 それでも夕方にはヘロヘロになる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

くいだおれ 対 ラマダン の戦い

返信

 この2つを対峙させると違いがよくわかる。

豪華な豚肉料理の美食にふけり、酒を両手に 飲みたいだけ飲む。 それこそがイスラムの敵。


 「お酒は体に悪いよ。」 はイスラムの思いやり。

 「ラマダンを なめるなよ。」 はイスラムのプライド。


 ここにおいて、"食の中庸" という価値観が見えてくる。 この中庸をはっきりさせ確立していく活動があっていい。 グルメ漫画ではない食漫画の新ジャンルはある。



【短文】

 ラマダン月の始まりの日、くいだおれ太郎は神の前で懇願した、「どうか僕を許して下さい。」

 神は笑った。 そしてこう言った、「この地においておまえは異国の神であり本当のピエロだ。 胸に国旗を貼って自由にするがいい。」

 「アッラー アクバル。 ありがとうございます。」



【キーワード】 "くいだおれ対ラマダン"

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 心が吐きたがってるんだ。

心は叶えたがってるんだ。

返信

体がズボラなんだ。だって暑いんだ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

冷えた桃缶

返信

透き通った器で、なんだか細すぎるフォークで。


屈折率の高そうなシロップの滴。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

心が吐きたがってるんだ。

返信

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 普通のご家庭にパースニップはない!

試される野菜。

返信

ついでに言うと、洗ったばかりの時は真っ白ですが、時間が経つと灰汁が出てきて黄ばんじゃうのもマイナスイメージだと思う。

煮物にもしてみたんですが、やっぱりハーブ的というかメンソール的な香りがほんのりして・・・日本の野菜じゃないよなぁ。

たぶん、ありふれた野菜として食べ慣れた風土において「美味しい」ものなんです、ええ。そういうことに。

青じそとかと一緒に漬物にしてみるといいのかなぁ・・・固そうだけど・・・・うーん。


まっだまだ畑には残っているんですが、昨日みたいな炎天下だと5本も抜けばそこで精神力使い果たしちゃう。アカン。


長嶋監督と蛭子能収は、多分根っこが同じ説。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: パースニップ

普通のご家庭にパースニップはない!

返信

もこみち好きそう。


10秒くらいググったら国によってはありふれた野菜っぽいらしいですね。先っぽを平気でへし折った画像が出てきました。


長嶋茂雄が長芋の名産地に招かれた時、丁寧に掘られた長さ2m超の芋を贈られ、長い長い芋のきれいな育て方や掘り出し方の苦労話を聞いた後、掘った人の目の前でポキポキ折って車のトランクに放り込み、「どうもありがとうございました」と爽やかな笑顔で去った、という話を思い出した。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

にこ

返信
t56fdqvz

na8shiyn z2yg6upt mj8shiyn

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

どうなんこれ。 - ウイスキーがあなたの手の中で樽熟成!?ウイスキー専用酒器「ミズナラ枡」 |

返信

https://www.makuake.com/project/mizunara-masu/


wtubmcfd


すごく面白そうなんですけど、これを店に持ち込んで注いでくれと言うのはかなり親しい店じゃないと無理。


でも「器を育てる」って新しい。

多分ですが、これ、ある程度の長いスパンで見れば、注ぎ続けた酒によって香りが変わってくるだろうと思うんです。

しかし同じ酒を注ぎ続けるような人はきっと今までは普通のグラスで飲んでたわけで、ということは今までのグラスで飲む香りが好きなんだろうから、それを押しのけて自分の定番の酒器にまで上り詰めるかどうか。


あと、プランを見ると料飲店向けと称するセットがありますが、どうしても隅から茶色くなって見た目が少々アレな感じになってくるだろうから、この手の遊びが好きな客にしか出しづらそう。かなり人を選ぶだろうと思います。やはり基本は自宅用か。

使った後もガラスと違って乾きが遅そうだし、店にとっても使いどころを選びそう。


透明なジンとかで合うやつを探して専用にするのはありかもしれん。


いつもにも増して「かも」「そう」「だろう」ばっかりの投稿。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

パースニップ

返信
336fdqvz


ぼちぼち収穫時期だったんで堀り上げてみたんですが、途端にこの野菜が日本で流行らない理由がわかった。


・無駄に長ぇ・・・・50~60センチはある。


仮にこれを出荷するとなると「先端部分は細くてどうせ食わないけど、残しておかないと見てくれが悪い」ので、綺麗に掘り上げるために、より深く丁寧に掘り下げなければなりません。大根のようにするっと抜けない。

一本一本の収穫が、非常に重い・・・・そして梱包資材も合わせて無駄に細長くなる・・・


・全く生食に向いていません。


生野菜としてスティック状にしてマヨネーズかけて食うとか、できません。繊維質でゴボウのような食感。


・熱を加えると食べられるようになるけれど、そこまで美味いもんじゃない。


カレーに入れたり味噌汁に入れたり試しましたが、特別美味いわけではなく、ジャガイモの代用品みたいなイメージ。付け加えるなら、ちょっと独特の風味がある。この辺は好みかなぁ・・・


うん、なんていうか・・・無くてもいい野菜だ。そりゃ流行らねぇや。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

イギリスは戦勝国

返信

 イギリスも "戦勝レジーム" にはまっていた。


>>

【イギリス暴動 2011年8月】 (ウィキペディアより)

 暴動を巡っては、その後約1300人が裁判所に出廷。裁判官は量刑ガイドラインに沿わずに判決を下してもかまわないとされ、ボトル入りの水をスーパーから盗んだ学生には禁錮6カ月が下された。 チェシャー州在住の20歳と22歳の男にはフェイスブックで暴動をあおったとして、禁錮4年の実刑判決を言い渡した。 罪に問われた子供の裁判を欠席する親も多く、英紙の多くは「この暴動は、貧困、失業、消費主義の問題を越えている。英社会は善悪の規範、倫理観、責任感を失った」と解説した。

---

 YouTube上でも数々の暴動動画が投稿された。中でもマレーシア人学生が、強盗に遭遇する瞬間をとらえた動画は多くの反響を呼んだ。この青年に対し、後日ソニーとバンダイナムコは、強奪されたPSP本体やゲームソフトを補償する意向を伝えた。 また、路上で杖を振りかざして 「戦士気取りしたいんかい?このろくでなしめ...いい加減目を覚まして現実を見るんだよ」と暴徒達に怒鳴る老婆の姿が撮影された動画が注目を集めた。

---

 死者5人、2億ポンド(約250億円)の被害を出した英国の暴動は2012年夏のロンドン五輪の開催も危ぶまれた。世論は、前労働党政権時代に助長された子供や貧困層を甘やかす風潮にうんざりしており、警察力の強化、厳罰主義を求めている。キャメロン首相は暴徒の社会保障を取り消す厳罰主義を打ち出す。若者を鍛え直すため、「徴兵制を復活させよ」との声も上がる。 (イギリスでは一度も働いた経験の無い若者が大勢居る)

<<


 今から5年前、2011年(翌年2012年ロンドン五輪) にイギリスは分断されていた。

 勝った勝ったと言ってうちにスキができてバラバラになる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

(自主規制)

返信
禁忌とされる表現
国際的に強く禁忌とされる表現
ハーケンクロイツ、コーラン、預言者ムハンマド(マホメット)の肖像等

利用ガイドライン - 少年ジャンプルーキー



これは書き方が非常にまずいというか不十分なのではないか。


コーランって、(イスラム教では)大した用もないのに複写するのはダメと聞いた気がしますがうろ覚え。

教典としての写本ならもちろんいいけど例えば「アラビアっぽさ」みたいなことを描くために画像化して背景にうっすら敷くとかそういうのは絶対ダメ、みたいな感じだったと思う。詳しい方いらしたらぜひ教えてください。


禁忌ってのはそういう部分なんで、例えばハーケンクロイツが無条件で全部ダメだと第二次大戦の漫画がほぼ一切描けなくなっちゃう。工夫して切ればいいんでしょうけどそれも不自然。

もちろん、この手の条件で全てのケースを想定して細かく分けて羅列しておくのはとても無理だし馬鹿馬鹿しいけど、誤解を生まないための努力はもう少しあってもいいのではないかと思った。

引用した部分の書き方だと、ネオナチからもイスラム過激派からも攻撃(物理)されかねない。


こんなことはこんなとこで書かないで集英社に直接言えという話ではあります。


以下蛇足。

魔法陣を描くときに六芒星を使うのはまずいとも聞いた気が。そういえば下が尖った五芒星が多いような。みんな自作してるんでしょうかね。版権フリー素材くらいあるか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

方言女子

返信


これ、劇中の会話を全てネイティブでまとめるとしたら字幕が必要になったりしませんかね?


ポッピンQ、たぶんコンテンツ的にはまず劇場アニメとして投入して、その後の様子見しながらプリキュアの後継に発展させてゆくのかなぁ?とか邪推。自分、幸い(?)プリキュアとかアイカツとかそっちの属性はなかったんですが、これは青春モノとして普通に楽しめそう。


昨今の女児向けコンテンツのトレンド変遷は、傍目にも目まぐるしさが伝わってきて(本当に大人びているよね)、そういう中でもキッチリと存在感を保持してきた東映の仕事・力って凄いと思う。


新たなトレンドとして方言がもてはやされて、ちゃおの誌面で方言特集が組まれるところまでは想像した。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

http://fyru9x.sa.yona.la/177

返信

あああああ

投稿者 fyru9x | 返信 (0)

Re: 工口そうで工口くない少し工口い単語

>ピンクのにゅう◯ん

返信

伏せ字にしたときに【め】を入れられる人はまずいないと思う・・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

韓経:ガラス瓶を生産していた中国美的集団、東芝の白物家電をのみ込む(1) | Joongang Ilbo | 中央日報

返信
中国美的集団は近く世界4大産業用ロボット企業の一つ、ドイツのクーカも買収する見込みだ。ブルームバーグ通信によると、美的集団とクーカは28日、株式譲渡に関する投資合意案を締結した。美的集団がクーカの株式の35.5%を約45億ユーロ(約5兆8000億ウォン)で引き受ける代わりに、2023年までクーカが現在の本社の位置、工場、人材を維持する条件だ。

美的集団がクーカの株主総会の承認を通じて株式を取得すれば、従来の保有株まで合わせてクーカの株式の49%を保有する最大株主となる。先月、美的集団がクーカ買収を進めることが伝えられた直後、ドイツの政界と財界では1898年に設立された自国最大のロボット企業が中国企業に売却されることに反対する世論が形成された。美的集団は経営独立性の保証を条件にクーカ経営陣を説得するのに成功した。

中央日報


 中国企業によるクーカ買収はまだ決まったわけじゃない。

 クーカにしろ東芝白物家電にしろ、買収された方が中国市場に深く入っていける(仕事が増える)。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://fyru9x.sa.yona.la/176

返信

生きてたよかった

もう私が何か言える状況じゃないから黙ってるね

投稿者 fyru9x | 返信 (0)

工口そうで工口くない少し工口い単語

返信

ピンクのにゅうめん


単語じゃねえし。あとこの季節は暑いし。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

6/30

返信

 明日は遠出で、1日中外にいる。

 水分を忘れずにと麦茶を用意して、それから長い1日なので、紅茶ではなくカフェラテをと、そのために少しだけ早起きをする。昼のためにサンドイッチを作り、雨だそうだから傘も追加して、すべてをカバンに詰め込んで、明日の朝を待つ。

 半日以上の外出の時は、必ず紅茶かカフェラテを持参するが、どちらにするか、どれだけ持ち出すか、数日前から悩み始める。下らないことだが、考えている時はとても楽しい。

 暑い最中に、熱いコーヒーや紅茶はどうかと思いながら、朝早くから冷たいものを飲む気にはならず、眠気覚ましも兼ねて、やはり熱い紅茶かコーヒーを私は用意する。

 遊びに行くわけではないのだが、ある意味ではピクニックの気分であれこれ用意してカバンに詰めて、小学校の遠足前夜を思い出しながら私はベッドへ行く。

 明日のカフェラテの出来がどんな風か、ひと口飲んだ瞬間にどこかへ報告するわけには行かないだろう。多分その時、私は車の中だ。

 携帯だけは持って行くが、本もPCの類いも持っては行かない。そもそもネットには繋がらない場所だ。ポメラも置いて行く。遊びに行くわけではないのだから当然だが。

 さて、明日はどんな1日になるだろう。

投稿者 43ntw2 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.