sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

sa.yona.la

Reply

Re: JR東日本

ふにょ

返信

トイカやイコカではダメで、あくまでもスイカ?

投稿者 wzny3v | 返信 (0)

Re: http://8bb4ac.sa.yona.la/88

http://67ifb4.sa.yona.la/7

返信

返信ありがとうございます。


四年間パソコンずっとパソコンをしていられるのは、すごく楽しそうに思えます。

私は北海道在住で、地理的に家から通える大学は2つほどあります。

あまり生活力・社交力がない自分には親元を離れての一人暮らしは今は難しいかもしれません。


国語が得意だとプログラミングにもプラスになるというお話に、すごく元気付けられました。

苦手な科目は多いですが、自信を持って頑張りたいと思います。

投稿者 67ifb4 | 返信 (0)

Re: 組み込みソフトウェアとか面白そうだと思うけどな

http://67ifb4.sa.yona.la/6

返信

返信ありがとうございます。


たぶんそうだと思います。

ただ、物理が本当にできないので、ロボットを動かすのも難しいかなと考えていました。

手先がものすごく不器用で組み立てなどもできないかもしれません。


自分のやりたいことと大学でできることが違うのに悩んでいましたが、その中で自分のできることをやるのもいいかもしれません。参考になりました。

投稿者 67ifb4 | 返信 (0)

Re: http://67ifb4.sa.yona.la/3

http://fqmktw.sa.yona.la/209

返信

私は今片手間プログラマーをやっています。

事務の仕事をやりつつ、空いた時間を利用して社内のシステム構築をする、といった感じです。

大きなシステムは専門企業のものを入れてますが、

ちょっとした業務の手助けをするようなアプリを作っています。

本格的なプログラミングを習っていない私には丁度イイ仕事です。

大学で勉強したことは全く使っていませんが…。


経営面や書類整理も仕事のかなりの割合を占めているので、

今の仕事をすると最初から分かっていれば文系に行った方が良かったなぁとも思っています。

でもそんなこと大学に入るときは分からないですもんね。


何を書いてるのか分からなくなってきましたが、

よかったら将来ウチの会社に来ませんか。

残業もなく休日出勤もなく自分のペースでプログラミングができますよ、給料は安いですが(笑)

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

Re: でも…私だけかな…

確かにそうですね。

返信

僕も一度売ってしまったルナドン3を買い直してやりながらふと思いました。

今は実機を持ってなくて出来なかったゲームがVCやアーカイブスで遊べるからもっと手放しのもどかしさを実感するのだと思います。

PS2からは売らないような物だけを買って手放さないでいたので久しぶりの体験でした。

投稿者 rsifb4 | 返信 (0)

Re: http://67ifb4.sa.yona.la/3

ふっふーん

返信

わたしなんて勉強全般大嫌いだったから、大学行ったってどうせ苦痛なだけだし、

専門学校行ってさっさと就職しよう、と思って実際にそうした!


進学校だったから、先生に「専門行くわぁ」って言ったら

「ど、どうしたんだ急に」とビビられた。


2年制の専門学校を卒業して、のらりくらりと平凡なシステム屋やってますよ。


物理ができない、どころか

勉強が全部できなくてもプログラマになっちゃったけど、ダメかな?

投稿者 wzny3v | 返信 (0)

Re: お供

自転車いいですねー

返信

おー、自転車いいですね

これはロードバイクですか?クロスバイクですか?

ママチャリしかないのでもっといい自転車買うためにお金貯めてるんですよ僕

投稿者 x6qe8m | 返信 (1)

Re: 新番組視聴予定(継続している番組は除く)

変わらなきゃ

返信

新年からこんなにテレビばかり観ていたらダメだ。


思い切ってテレビはもう全く観ないってことにしようかな。

本当に面白いドラマやアニメだったら後からDVDで観ることもできるだろうし。


HDDに百時間以上も録画できるDVDレコーダーがあれば自分で録り溜めといてもいいんだけど、うちはまだビデオテープだから大量にテープが必要になるし、どこに何が入っているとか整理するのも面倒。


DVDレコーダーはお金に余裕ができたときにデジタルハイビジョンテレビとあわせて買いたい。

買えるのはまだまだ先(たぶんアナログ放送が終わる直前)になるので当分は自分で録り溜め作戦は使えない。



学生時代ならともかく、今は(これからは)仕事や勉強以外の時間を有効に使わなければならない。

興味のあることが10あるけど時間が5しかないなら、何を捨てて何に5を使うのかもっとよく考えなきゃいけない。


好奇心旺盛と言えば聞こえはいいけど、要は優先順位をつけるのが下手なだけなんだ。

そんなに面白くないTVを惰性で観て時間を無駄にしているだけ。

そこそこくらいのものは切り捨てていかないと。


今年はリア充に向けたストイック元年なんだから、我慢しないとな。


まず、仕事。次に勉強。次に恋愛。次にスポーツ。隙間隙間に読書(マンガ含む)・映画(DVD)鑑賞(ドラマ・アニメ含む)・音楽鑑賞を楽しむ。って感じかな。


TVとかネットみたいについダラダラ、長々としちゃうものはダメだ。


流石に継続している番組や続編を途中でやめるのは気持ち悪いので観るけど、基本的に新番組は観ないようにしよう。


ドラマもアニメも原作があるなら原作読めばいいやって思う。


大河も別にいいや。

あんなの観るならちゃんとした歴史の本を読んだ方がいい。


野島伸司脚本で吉高由里子が出ているラブシャッフルだけは観ようかな。



ってことで、今クールの視聴予定は変更。


ラブシャッフル(新)

ガンダムoo(継続)

アグリーベティ(継続)

4400シーズン2(継続+続編)

HEROESシーズン2(続編)

あと、戦極Gも観ないと。


特番とか映画を除けばこんなもんかな。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: http://67ifb4.sa.yona.la/3

組み込みソフトウェアとか面白そうだと思うけどな

返信

ロボットも制御するためにプログラミングするんじゃないの?

投稿者 x6qe8m | 返信 (1)

Re: http://6we8mk.sa.yona.la/146

http://cmb4ac.sa.yona.la/53

返信

確かにCreatorの作り出すものは感性に訴えるものが多く、数値化できるものではないですね。

でも逆に、Developerは性能をハッキリと数値で示さなくてはならない。


定性的・定量的なアウトプットのバランスをとるのは難しいですね…

gfg5z7さんの意見と合わせて考えると、

自分で発案(定性的なアウトプット)して、自分でそのシステムを実装(定量的なアウトプット)ができる人が

「よい」Creator/Developerになれるということでしょうか?


この2つの要素を兼ねそろえている必要があるということは、ますますCreatorとDeveloperの違いが些細なものに思えてきました。

定性的アウトプットと定量的アウトプットのどちらに重みを置くかによって、どちらにでもなり得るような気がします。

投稿者 cmb4ac | 返信 (0)

Re: http://gfg5z7.sa.yona.la/42

http://cmb4ac.sa.yona.la/52

返信

なるほど、すごくしっくり来る考えです。


確かにCreatorがモデルを作成して、それをDeveloperが一生懸命作るといったイメージがあります。

業界によって定義が違うということは、やはりその2つの間に明確な違いも存在しないのかもしれませんね。

投稿者 cmb4ac | 返信 (0)

Re: jQuery plugin - Easy Image or Content Slider | Css Globe

Tabキー連打で画像が進む

返信

 向こうのサイトに行ってデモページを見た。

ページを開いた直後にTabキーを連打すると画像が進んでいく。

こうゆう使い勝手のよさがいいですねー。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

Re: なんか

それを言ったら

返信

プログラマになる必要はないんだよ、みたいなことを書いている俺はどうしましょうww

投稿者 vmny3v | 返信 (0)

Re: なんか就職の話が流れてるな

http://67ifb4.sa.yona.la/5

返信

返信ありがとうございます。


そうかもしれません。

自分でも薄々プログラミングが向いていない気もするのは確かです。

中学校の頃から少しずつやっていますが、未だにきちんとした構造が組み立てられませんし、メジャーな言語も全然できません。それは独学だからなのか、自分が向いていないからなのかは周りに比較する人がいないのでわかりませんが、「これで大丈夫なのか」と不安になります。


また、自分には体力がなく、徹夜なども難しそうです。きちんと休暇を取れる仕事でなくてはつらいかもしれません。


プログラミングをする時間は本当に好きで、没頭していられます。でもそれは「趣味」だからであって、仕事にはしないほうがいいのかもしれません。

文系になれば、夢はあきらめなければならない。そう思っていたのですが趣味でするという選択肢もあったんですね。

自分の視野の狭さを今更ながら実感しています。

アドバイスすごく参考になりました。

投稿者 67ifb4 | 返信 (0)

Re: 本屋

本屋

返信

あの雰囲気は独特で何だか楽しいですよね。

その雰囲気を楽しみたくて、買うものがないのに本屋に行くことがあります。


え?買わないのかって?

買うのはアマゾンとかのオンラインショップです。

普通の本屋には在庫なくて取り寄せになるのがわかりきっているし、普段は仕事でなかなか出かけられないので。

投稿者 vmny3v | 返信 (0)

Re: http://rmrny3.sa.yona.la/342

http://67ifb4.sa.yona.la/4

返信

返信ありがとうございます。


>ここまで目標がハッキリしていながら、たかが一科目が出来ないというだけの理由で投げ出す事はない。

この一行がすごく身に染みました。何度も読み返しました。

確かに物理ができないからって夢、あきらめちゃいけないですよね…。


でも、本当にプログラマーになれるのかも不安で、なれなかったらどうしようとか考えてしまっている自分がいます。

物理や数学の図形が苦手で本当に理系に行けるの?大学行っても着いていけなくて後悔するんじゃない?、とも思うのです。今の学力的にも理系は難しいかもしれません。


本当、自分は嫌なことから逃げて楽ばかりしようとしているなーと今回実感しました。

ずっと親に言われるまま勉強してて、先生の言葉で進路を決めて、正直、物事をこんなに真剣に考えたことがありませんでした。


どちらにしようかは今でも迷っています。でも、どのようにするかはきちんと自分で決めようと思います。そうすればどんな結果であっても、後悔したとしてもそれでいい気がするのです。


 物理ができなきゃ、工学部ではやっていけない。そう信じていました。

 でもそうじゃないんですね。そんなことが私には大きな驚きでした。すごく参考になりました。

投稿者 67ifb4 | 返信 (0)

Re: http://67ifb4.sa.yona.la/3

http://8bb4ac.sa.yona.la/88

返信

俺はコンピュータ関係の職に就きたくて岩手県立大学ソフトウェア情報学部に進みました。

卒業はしてませんが、今の仕事は下流システムエンジニアです。


この学部の入試に物理は必須ではありません。入学してからも物理の講義はありません。

俺は高校では理系コースでしたが、理系の科目はすべてダメでした。


この学部は4年間コンピュータ漬けの生活が送れます。一人一台ワークステーションがあてがわれたり

自分のパソコンを持ち込むこともできます(5年以上前の話なので今がどうかは分かりませんが)。

プログラマーに必要な基礎知識は一通り教わることができます。


本当に「プログラマーになりたい!」と思うならこんな大学もあります。

あとは会津大学のコンピュータ理工学部とかがあてはまりますかねぇ。

岩手県立大学のある場所は絶望的に田舎ですが、遊ぶところがない分、勉学に専念できるとも言えます(笑)。


あとプログラムっていうと理系なイメージですが、「命令文を組み立てる」ってことで文系の才能も必要なんですよ。アルゴリズムを考えたりするのは理系なんですが。だから国語が得意ってのはプログラミングにもプラスになります。できるプログラマーってのは文章書かせてもいい文章を書きます。俺はダメですが(笑)。

投稿者 8bb4ac | 返信 (1)

Re: 線表

よくわかりませんが…

返信

今日GIGAZINE乗ってたんで、こーゆーのですか??


Microsoft Projectの代替ソフトウェアとしてプロジェクト管理が可能でガントチャート表示もできるフリーソフト「OpenProj」

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090107_openproj/

投稿者 uj7u9x | 返信 (1)

Re: http://rsifb4.sa.yona.la/142

でも…私だけかな…

返信

経験上、手放したくないと思って持ってるゲームより、

一度手放してしまったゲームのほうが無性にやりたくなったりしませんか??

投稿者 uj7u9x | 返信 (1)

Re: まだまだ遅くないです

http://67ifb4.sa.yona.la/3

返信

返信ありがとうございます。


>受かってからのことは受かってから考えましょう。

そういう考え方はしたことがありませんでした。なんといっていいのか上手く言い表せませんが、新しいことに出会った気がします。


私が理系に進みたかったのは、プログラマーになりたかったからです。

それで地元の国公立を受けようと決めていたのですが、そこになって初めて自分の志望するところはロボットに力を入れていて自分の進路にあってないことに気づきました(遅いですね…)


得意科目は国語で、経済の分野にも興味があり、文系の経済学部でもいいかな…とも思ったのですが、プログラミングが好きでまだ理系をあきらめきれていないのも確かです。

おっしゃるとおり、「物理がわからないからやめる」という消去法で決めては後悔するかもしれません。


「もう、大学で物理をするのが嫌だ。文系にしよう」と思っていたのですが、お話を聞いて、もう一回自分の進みたいものは何かよく考えてみたいと思いました。


パソコン関係の進路の方に話を聞けたのはとてもありがたかったです。本当に参考になりました。

投稿者 67ifb4 | 返信 (4)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.