Reply
Re: http://raru9x.sa.yona.la/42
http://raru9x.sa.yona.la/43 |
返信 |
Reply |
自己レス。
何か新しいこと始めるチャンスかなって思った。
未来がなくていつでもシャットダウンOK☆なら、何やってもいいんだなって気付いた。
何しようかな。
Re: 人生ゲーム(負け組)
http://raru9x.sa.yona.la/41 |
返信 |
Reply |
よくよく考えてみると、将棋サロンとか囲碁サロンとか、似たようなのは日本にもありましたわ(・ω・)
しかし敷居が高く感じるなあ。いや実は一度行ったことあって、プレイもしたんだけど、「また行きたい」って思わなくて。
ディクシット見てみました。まずビジュアルがツボった☆
ボードゲームうらやましい、いいないいな~って考えてばかりだったけど、まずは一つやってみないとですね。
「朝からビールを飲むのはブルーカラー。我々ホワイトカラーは昼からしか飲まない」
って、何のエッセイだったっけな?
背景画の中の "縄張り" 2 |
返信 |
Reply 自己レス 背景画考察 |
もし、インターネットが 縄張り となったならどうなるのか?
村 とか 城、陣地というふうに象徴的な形としては描けない。 勉強部屋のつなぎ合わせや、スマホをやっているシーンのつなぎ合わせになってしまいバラバラになる。 "俺たちが守るべきもの(守るべき領域)" みたいなシーンを象徴的に描くことが難しくなる。
そうなると何かに置き換えるしかない。 それが図書館であったり、辞書編纂の作業場であったりする。
(建物の中には、コミュニケーションエリアと、ライブラリー機能があるはず)
ここから逆に 縄張りはどう張るといいのか の見当がついてくる。
背景画の中の "縄張り" |
返信 |
Reply 自己レス 背景画考察 |
背景画の中には そこかしこに "縄張り" がある。 主人公の陣地であったり、敵のアジトであったり、脇役の行動範囲であったり。 それは背景画の中で はっきり分かるように色分けされているわけじゃないので 目には見えない。 登場人物の振る舞いや言動を通して分かってくるもの。 (だから見逃してしまう。)
縄張り意識は動物の本能で人にもある。 この本能を突かずして共感は得られない、っちゅうぐらい重要なもの。
"縄張り" は 主人公が進むルートやお話の進行とも絡(から)んでいて奥が深い。
(奥が深いので このエントリーは意識づけだけということにしておきます。 つづく )
建築家 と アニメ |
返信 |
Reply 自己レス 背景画考察 |
(承前)
このこと("背景画は2種類ある") はまた建築家のイメージ作法とも共通する。
クライアント(施主) = 主人公キャラ。
● 施主目線で建物の中を動き回lり 建物を検証する = 主人公が見る風景。
(入浴中にトイレに行きたくなったとき トイレにササッと行けるかどうかを一人称視点で検証する etc)
● 雨が降ったとき、駐車スペースから家までの間に濡れないか (建物 斜め上から視点) = 主人公が今どんな状況なのかを掴む鑑賞者の視点。
建築家も "成りきり (一人称視点)" と "天候からの目 (外からの目)" の2つの視点を持っている。
建築とアニメは視点という点においてイメージ作法が共通している。
建築やってる人は だいたいアニメが好き、イメージ作法が共通しているから はまるときはパコンとはまる。 事務職の人以上にはまる。
Re: 人生ゲーム(負け組)
これ、語学学校の教材なんかにすごくいいんじゃないでしょうか。 |
返信 |
Reply タイトルで全部言っちゃった |
メンツに依存する部分もかなり大きいとは思いますが、相手のこともほどほどに知ってるくらいからが面白そう。
以下蛇足。
ゲームのルールを自分達でどんどん変えていく、って経験、しなくなったなあ。
幼若男女(not老若)混淆のかくれんぼとか鬼ごっことか、そういう場で学ぶことって、多かったんだな。
非電源系のゲームが好きな人って、そういう、うまく言えない、「フェアさの調整」みたいな人間的スペック/スキルの部分に秀でてることが多いように思う。将棋なんかの何枚落ちとかそういうのってそういうことでしょう。
Re: http://raru9x.sa.yona.la/38
人生ゲーム(負け組) |
返信 |
Reply |
>海外はボードゲームが根付いていて
実際、いい大人になると「みんなでボードゲームやろうぜ!」つって集まるのも難しいですよね。サロンとか、そういった環境がナチュラルに存在するのは羨ましいです。海外でボードゲームが盛んな国というとやはりドイツのイメージですが、(『ボードゲーム』『盛んな国』でググったら案の定ドイツ無双だった)あの国って不思議ですよね。財政や工業・技術の面できっちりとしてお堅い国民性のイメージがある反面、朝からウインナー食いながらビール飲んで赤ら顔。そんな人達が何故かボードゲームを考える能力に長けている。不思議。
>ウチに人集めて出来るようにしたらおもしろいかな。
もし頭数が揃うようでしたら、最近遊んだゲームの中で面白かった ディクシットをお勧めします。
不思議なイラストが描かれたカード(全て違う絵)にタイトルをつけるゲームです。詳しいルールはリンク先に委ねるとして、このゲームでは非常に感性を問われます。あんまり飛ばし過ぎると感性を疑われるのですが、それがとても楽しいです。是非。
Re: 写真キレイ
ゴミはオレのようだ |
返信 |
Reply |
Art & Mobile「TiltShift Generator - ミニチュア風トイカメラ」
https://itunes.apple.com/jp/app/tiltshift-generator-minichua/id327716311?mt=8
というので撮影・加工しました。これは有料ですが一部機能制限つきの無料版もあり。
この手のアプリをスマートフォンに入れて高いところに上るだけで簡単に町人をミク出せますなんだこの誤変換。
Re: 人がゴミのようだ
Re: 衝撃の事実
http://shqe8m.sa.yona.la/39 |
返信 |
Reply |
予約した。
「A10みたいな安SoCでできること」を体験するのが目的。Androidとか言っちゃいけない。
クリエイティブなPomeraになりそうな気がするのだよな。というのと、MoonPhase環境をAndroidに移植だなんてダサい結末はまだ望んでないぞ、というのと。
だれですかNextとOpenStepとかBeBoxとHaikuOSとか持ちだしてこようとするのは
Re: http://6v4ach.sa.yona.la/349
http://raru9x.sa.yona.la/39 |
返信 |
Reply |
願い事は具体的で現実味があればあるほど叶いやすいらしい。どっかのだれかが言ってた。
苦しい時とか忙しすぎて頭が回らない時はついそう考えちゃうけれど。
今私の何か良いことってなんだろなあ。6億円当たるとか?
でも買わないと当たらないらしい(高田純次が言ってた)。
「行動しないと何も起こらないよ」ってことか。
Re: 人としてのスペックの高さを問われる、ハイレベルなイベント行ってきた。
http://raru9x.sa.yona.la/38 |
返信 |
Reply |
!このイベント近々やるっていうのは知ってたけど、実際にプレイ出来るとか、同人ゲームもあるとは知らなかった。
いいなーいいなーうらやましいなーー
海外はボードゲームが根付いていて、街にボードゲームを楽しむサロンみたいなのもあるらしい。
なんか、そういうのいいじゃないですか(具体的にどう良いかは言えない)。
ウチに人集めて出来るようにしたらおもしろいかな。
いやまず2人でもプレイ出来るゲームを買ってやってみる方が先かな。
どちらにしても、まずこの散らかった部屋の片づけだな。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1605
http://x3ru9x.sa.yona.la/5231 |
返信 |
Reply |
テキスト読みはがんばらないけど 耳は休まない、という実に普通な状態。
sayonala のテキストは読んでまーす。
sayonala にオシャレなmp3プレーヤーが出てサックス曲 聞けるのが一番 楽。
(以前、画像にmp3プレーヤーを付けたエントリー 出してたけど最近やってない)
Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/5198
http://q7ny3v.sa.yona.la/1605 |
返信 |
Reply |
がんばらないけど休まない。
親指が下を向いているとヤバイな、と思ったら |
返信 |
Reply |
上向きでもダメだった。ダメってことはないか。
アウトォォォって言おうと思ったら、アウトは親指を立ててはいけないらしいです。
一体何処で親指立てた状態がアウトだと間違えて覚えてしまったのか。
両手で『キラッ☆』して腕を広げると『ちゅどーん』