Reply
Re: 実家のドアが替わった。
(ノД`)ヽ (・ω・`)ポムポム |
返信 |
Reply |
まあ何だほら、実家が引っ越したことを知らせてもらえずに、帰ったら別の人が住んでて、仕方なく前のバイト先(親関連)に駆け込んで事情を聞いたら、あら引っ越したの知らなかったの?って言われて、店長が新実家に電話してくれたんだけど誰も出なくて、パート帰りの母親が「あんた何で帰って来たの?」って迎えに来て、いや電話して今日帰るからって言ったじゃんってか引越ししたって言ってくれよ!みたいな会話をして、店長その他の知ってる人たちにすごいかわいそうな顔されて、ともかくも家に着いたらもちろん俺の部屋はなくて、どこで寝るつもりー?とか言われてそんなん俺が知るかよ!って思ったけどでもまあ荷物はきっちり移動させてあったので感謝して、親父が帰って来たらまたなんでおまえいるの?みたいに言われて、挙句新実家の鍵を渡してもらえなくて、××に置いてあるからそれ使ってって予備の場所を教えてもらえただけでも感謝しなきゃならないのか俺は。
母親に何とか連絡取ってくれて母親来るまでそこで待たせてくれた店長マジ天使。
待ってる間ヒソヒソされたけどなー!
まあ何だ、よくあることだよな(震え声)。
返信 | |
Reply 絢辻さんは裏表のない素敵な人です 自動書記 変態‼変態‼変態‼変態‼ 好きな人は見ないほうがいい。 屁理屈 わりとどうでもいいこと |
以下本文全部蛇足。
絢辻さんは公式には「仮面優等生」とされていますが、構造としては、単なる、いわゆるツンデレではないか、と思うのです。
外面(そとヅラ)の万人受けキャラは、あれは自分の中ではツンで。
ドSとしての顔は、ある程度本性を見せてもいい(あるいは見せざるを得ない)人にしか見せないので、デレ。しかし、はたから見れば攻撃性としてのツン。デレていてこその、人には見せないツン。いわば「デレツン」。
で、そこを越えて初めて見せる顔が本デレ。
つまり、「ツン・デレツン・デレ」となり、いきおい、ツンデレの自乗、高次のツンデレということになるのではないかと。
Re: 懐かしいけどイライラする
http://q7ny3v.sa.yona.la/1809 |
返信 |
Reply |
私の通勤用ウォーキングシューズはどこかに空気穴が開いてしまって、一歩ごとにプシュープシュー巨大ロボのエア抜き音がしますよ。
Re: ああ、それでか・・・
究極のハイコンテクスト 対 至高のハイコンテクスト |
返信 |
Reply |
やれやれ、こんなのは本当の工口じゃあ、ない……焚書の世界へお越しいただければ、本物の工口を口伝でお伝えします。
みたいな文化はちょっとなあ。でもそれはそれで文化的っちゃ文化的か。と、たまに思います。
ああ、それでか・・・ |
返信 |
Reply |
LO読んでて、なんか下手くそなモザイク表現(モツのアウトラインはくっきり残して内側だけモザイク)してんなぁって思ったんですが・・・アレ、規制対策だったのか。
あれだったら多少面積広くても海苔のほうが良い。正直、アレはアレがアレじゃない何か別のものに見える。
黒塗りだったら脳内補完できるけど、別のものに見えたらそれはもうだめだ、と気づかされた冬。
もういっそ、アザラシとか、釣りバカみたいに「合体!、合体!」で・・・ごめんなさいそれは寂しいです。
Re: 事情があって調べたいだけなのに。
印刷物ではこれが大丈夫な線らしい、と言うのなら |
返信 |
Reply |
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=39783734
修正入りだけど、開くといきなりアレだから閲覧気をつけて。
後、去年の記事だからちょっと古いけど、同人印刷会社からの基準表示。いいとダメが両方並んでる。
http://honi2watch.blog.fc2.com/blog-entry-126.html
っつか、このくらいすでに探してるよなあ。
Re: オマンツェ
ミニスカートで馬に股がって全力疾走したら、スカートめくれっぱなしだと思う 。かなり面白い感じの絵面で。 |
返信 |
Reply |
タイムリーに、サイゾーが取り上げてました。記事の内容が的確で頷き。
おっぱいパンツとコメディと、真面目なスポコン部分の力加減が絶妙で、不思議な爽やかさがありますよね。
>男主人公のキャラも好感が持てたり。
タカヒロ君、ギャルゲーの主人公にあるまじきフラグ・クラッシャーっぷりが好印象の一因かと。
現状では馬ENDまっしぐらにしか見えません。
お陰で、均衡のとれた人間関係がジョストシーンでの拮抗に繋がって、そこがまた良いです。
>BD&DVD
乳首券商法、パッケージ販促の定番化してますよね。もうやだこの国。
限定版の布ポスターも酷すぎてなんだかなもー
原作のエロゲのサイトを見てみたんですが、声優さんたち、折角別名義で演じてたのに
アニメでオープンにしちゃう意味ってなんでしょうね?
・・・ちびっ子がどれみやキュアハートから興味を持って暗黒面にたどり着いてしまう危険性が、とか。
Re: 今期のダークホース
オマンツェ |
返信 |
Reply |
自分がつくったランキングはわざと差がつくように分けてますが、Cまでは普通に楽しめる作品ですし、A2作のためにBにせざるを得なかっただけで、B評価作品は充分良作だと思います。
ワルキューレロマンツェも今期の良作の1つで、期待値の低さから考えると嬉しい誤算という感じです。
逆にキルラキルは前評判や初めの3話から失速したような・・・。
東京レイヴンズも制作に力が入ってるっぽいのにパッとしないかな。
どちらも2クール作品なのでこれからの展開に期待したいところ。
ワルキューレロマンツェは何気にコメディ(天然シリアスギャグとでも言うか・・・)としてレベルが高いし、ジョストのシーンをはじめとして、真面目なシーンも結構いいんですよね。
男主人公のキャラも好感が持てたり。
>もう少しジョストのシーンに時間をさいて丁寧に盛り上げれば、もっと良かった気がする。
これは同意です。
ただ、故意かどうかはわかりませんが、ジョストをしないということ自体がギャグとして効いている部分もあるんですよね。
「おいおい、またジョストやらねーのかよ!?」みたいな。
あと、シンプルな競技なので、見せ方にバリエーションがないからジョストのシーンを減らしたのかもとも思います。
すれ違いざまに突き合うだけですからね。
元はエロゲのようですが、突き刺したときに衣服がはだけるとか、男主人公とヒロインが対戦して、すれ違う一瞬で挿入とかいう感じなのでしょうか?
ちなみに、 BD&DVDでは見えなかったはずのものが見えている・・・だとっ!? | TVアニメ「ワルキューレロマンツェ」公式サイト らしいです。
Re: @nkmnhgさん
それ、ほんとにデコです。 |
返信 |
Reply |
その一帯の陳列が、100均で売ってるような網アミの壁掛けのアレなんです。
場所がレジ前なもんで、アングルとタイミングによっては一部が素抜けに。つまり店員さんのです。
Android系もiOSデバイス系もアクセサリーがそこそこあります。お近くへお越しの際は思い出したらぜひ。あとはデジカメ/映像系のケーブルとかが得意な店の模様。
Re: 遅くなりました。
Re: いつも思うんだが、ベストとかワーストとか言ってるやつらって全作品チェック してるの?まず自分がどの作品を見てるのか明らかにしろよ。
Re: あの曲は実に名曲である
桑田さんは普段のしゃべりが既に巻き舌っぽくて、スペイン語向きなんじゃ、と か。 |
返信 |
Reply |
バルセロナを一人旅してきた割には片っ言のスペイン語も話せない俺☆参上。
ボディ・ラングェッヂ有段者なんです、ってことにしておいてください。
自分も初めてこの曲を聴いたときの衝撃は凄まじかったです。
抜けるような爽快感、眼を閉じると鮮やかに脳裏に浮かぶ、晴れ渡った空、青い空、萌える緑。輝く夏の情景。
そして、歌詞からあふれ出る情熱的な人間賛歌が、また何とも心を打ちます。たまんねぇ。
問題は、冬至を一週間後に控えたこのクソ寒い時期に、突然コレを聴きたくなった自分の感性なんですけど。
Re: 左上の店員さんのPOP?
暗黒面ってか平和の使者らしいよ? RT |
返信 |
Reply |
https://twitter.com/matsu_koma/status/412157837561704448
松駒 @matsu_koma
2013年買って後悔した商品、ダントツで「着る毛布」です。着心地は夢心地で仕事も現実も全て投げ出したくなる悪魔の装束ですし、怠惰を身にまとっているかのようです。銃弾飛び交う戦場に補給品として届けたらあらゆる戦乱は解決され、武器の代わりにホットミルクを片手にする世界が訪れそうです。
葉芝カヲル @k_hashiba
@matsu_koma 着る毛布買ったら友人に「いつから毛布を"着る側"だと錯覚していた・・・?」と言われて !? てなった私が(ry
松駒 @matsu_koma
@k_hashiba 毛布を着ているのではなく、毛布に捕食されている可能性もありますね。人間の勤勉さや熱意を餌に取り込むなんて恐ろしいっすね。着る毛布は「毛布に包まって生活したい」という誰もが願った思いが具現化した怪物なのかも……!(もう寝ます)
ぶー @bubu1130
@matsu_koma @pfau_x 「着る毛布」と書き「堕落の羽衣(はごろも)」と読む…と去年ツレがツイートし飲んでたお茶吹いた
Re: Olé!
あの曲は実に名曲である |
返信 |
Reply |
今でも原歌詞のスペイン語そのままで口ずさめます。
もともと桑田好きだったのと、当時いろいろとかぶれてたもので…
選択してもいない大学の一般教養のスペイン語に突撃したりしたっけなあ(黒歴史
黒歴史といえば、サザン/桑田の黒歴史らしいKUWATA BAND。
個人的には全体的に大好きで、意味もわからないまま英語歌詞そのまま丸暗記とかしてました。
今でこそいろいろ言われるサザン/桑田ですがやっぱりなぜか心に沁みる…
「遠い街角 The Wanderin' Street」とか今でもちょっとうるうるしちゃう