Reply
http://q7ny3v.sa.yona.la/1822 |
返信 |
Reply |
スキマスイッチは「若殿様キングス」くらいでいいんじゃなーい、の。と。
Re: それじゃーイタリアとかドイツとかオランダとかスウェーデンとかベルギーとか チェコとかロシアとかトルコとかイラクとかウクライナとかカザフスタンとか入 らないじゃん。
http://6v4ach.sa.yona.la/384 |
返信 |
Reply |
知りません()
それじゃーイタリアとかドイツとかオランダとかスウェーデンとかベルギーとか チェコとかロシアとかトルコとかイラクとかウクライナとかカザフスタンとか入 らないじゃん。 |
返信 |
Reply |
日本語で歌ってるイタリアのハードコアバンドとかどういうくくりになんのかね?
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1821
21世紀型ネオ・トラディショナル・ポップス |
返信 |
Reply |
>ブリティッシュブルーアイドブギー
ググってもヒットしないじゃないですか
スキマスイッチのキャッチコピー思い出しました。
http://www.picocent.com/fun_page.php?fid=videos&v=2YkgKQ8MiA8
洋楽は「英語の歌」って言えばいいんじゃないかな
わかりやすい
Re: http://zig5z7.sa.yona.la/3006
http://6v4ach.sa.yona.la/382 |
返信 |
Reply |
気にしたことなかったですけど言われてみればそうですね(笑)
店だと「その他の国の音楽」を差してるんだとわかるし
洋楽と違って日常であまり使わないですね。
アニソンも乱暴だけど「アニメで流れる曲」ってだけだから違和感無い
Re: http://6v4ach.sa.yona.la/381
http://zig5z7.sa.yona.la/3006 |
返信 |
Reply |
「ワールドミュージック」という括りで商品の棚を分けてる店がたまにあって、それ、何でも全部そうだよね。
Re: http://6v4ach.sa.yona.la/381
http://q7ny3v.sa.yona.la/1821 |
返信 |
Reply |
「ブリティッシュブルーアイドブギー」くらいに狭めると、ハンブルパイかロッド&ロニー時期のフェイセズくらいしか該当しなくなっちゃうしな。
Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/8524
似て非なるもの(将来的に) |
返信 |
Reply |
銭湯のペンキ絵とか、デパートで見かける似顔絵描きとか。目指せモンマルトルみたいな。
将来的にはデジタル絵師とアナログ絵師って明確な線引ができるかもしれませんね。おもしろいかも。
そういえば、ちょっと前にこのツイートが爆釣してまとめなどでも晒しあげられてましたが、たかがスケブにラクガキを描くことを大層な事とする感覚の裏側には、アンドゥ無しでの一発勝負に挑めない抵抗があるのかもしれません。デジタル絵師さん的には。基礎力を値踏みされるもんなぁ。
Re: アンドゥできない、消耗する、有料、せめてその3つくらいは味わった方がいい と思う。
人生観にも影響してくると思うんです。割と本気で。 |
返信 |
Reply |
>アンドゥできない
ぶっちゃけて言うと、ここで言う新旧対決の本質は、「失敗する」という体験から得るものに対しての話なんだと思います。
絵に関してだけではなく、ひよっこ共はアンドゥし放題のぬるま湯人生に慣れすぎていると思うのです。
生活の中におけるデジタルの範疇が広がりすぎて、取り返しの付かないもの・事例が減っている。
そこで身についてしまった感覚が、無意識に人生や人間関係にまで及んでいる気がします。
ツイッターで後先考えない軽率な発言したり、バイトテロしたり。アンドゥ依存で危機意識が殺されているとしか。
何のデータもなしに言ってますが。危機感が足りませんか・・・そうですか・・・
Re: 元旦当日より二日目以降のロスタイムのほうが実は厳しいんです。(詳細は割愛 )
http://x3ru9x.sa.yona.la/8524 |
返信 |
Reply |
人によって考え方がわかれる問題ですねー。 絵そのものの値打ちか、絵を通してのコミュニケーションの値打ちか、みたいなところもあって混沌としている。
一つ言えることがあるとすれば、そこで 迷うとよくない ということでしょうな。 迷うと とっちの方向にも行けずに弱くなる。 混沌の中で迷う という状況にだけは陥らないよう、一つ一つ自分で決めて行くしかない。 そんなところかな..
あと、凧を作るとなると、和紙に絵を描かざるをえない。 こうゆうのをもっと見つけるといいのでは。
木に絵を描くトールペインティングなんかもある。 凧作り、トールペインティング作りを目的にすれば、その試し描きは紙に描くということになる。 (絵柄をアニメ絵にする) (浮世絵凧なら浮世絵の模写)
Re: 元旦当日より二日目以降のロスタイムのほうが実は厳しいんです。(詳細は割愛 )
アンドゥできない、消耗する、有料、せめてその3つくらいは味わった方がいい と思う。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
・そんな画材を使わせたら親は金かかってたまったもんじゃない、というご指摘は甘んじて受けますが、やっぱり、ねえ。
新聞を取らなくてもたまにポストにチラシくらいは入ってるでしょう。それで。あとボールペンの1本でも与えて。
不動産買取なんかのチラシは裏が白いのも多いよ。
どうしても紙がなければわら半紙1000枚買うとか。いま調べたらAmazonで2500円くらいでした。
・保護者側の都合として、PC等で完結させておけば画材で部屋が汚れない、というのはあるかもしれない。
・立体もそのうちPC内で作りはじめるんだろうか。紙飛行機用のフライトシミュレータ。もちろん折るところからやります。折り目はマウスで引くけどShiftキーで直線引けたりはしません。
チュートリアルの四畳半で端から端まで飛ばせたら居間ステージがアンロック。キネクトでやれ。
・…多分、紙飛行機なんて遊び自体やらないと思った。
以下どんどん逸脱。
・銀塩写真が趣味、というのは小さい子ではあまりいないか。
銀塩とデジカメの時も似たような話があった気がする。フィルムは一発勝負だから、って。
・数をこなすのが上達への早道なら、デジもので数をこなすというのはひとつの手かもしれないけども。
「完成させなかった時にゴミが残る」という体験は貴重なものだとも思う。
・やっぱり料理なんかがいいのかなあ。実験として食べ物で遊ぶのはある程度かまわん、その代わり、遊んだ分は全部喰え、とか。
Re: ととりさんじゅうきゅうさい
「誰が39歳やねん!」 |
返信 |
Reply |
トトリさん、箱から出して設置したところで力尽きた。
今までポチ貯めたアレコレが今月後半に集中して五体も届いて、流石に思うところがあったのは内緒です。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1814 |
返信 |
Reply |
まーそうゆうご家族との関わり、「かわいそうな顔」を読み取る感受性にフタしておくメンタルが必要ですな。
Re: 実家のドアが替わった。
(ノД`)ヽ (・ω・`)ポムポム |
返信 |
Reply |
まあ何だほら、実家が引っ越したことを知らせてもらえずに、帰ったら別の人が住んでて、仕方なく前のバイト先(親関連)に駆け込んで事情を聞いたら、あら引っ越したの知らなかったの?って言われて、店長が新実家に電話してくれたんだけど誰も出なくて、パート帰りの母親が「あんた何で帰って来たの?」って迎えに来て、いや電話して今日帰るからって言ったじゃんってか引越ししたって言ってくれよ!みたいな会話をして、店長その他の知ってる人たちにすごいかわいそうな顔されて、ともかくも家に着いたらもちろん俺の部屋はなくて、どこで寝るつもりー?とか言われてそんなん俺が知るかよ!って思ったけどでもまあ荷物はきっちり移動させてあったので感謝して、親父が帰って来たらまたなんでおまえいるの?みたいに言われて、挙句新実家の鍵を渡してもらえなくて、××に置いてあるからそれ使ってって予備の場所を教えてもらえただけでも感謝しなきゃならないのか俺は。
母親に何とか連絡取ってくれて母親来るまでそこで待たせてくれた店長マジ天使。
待ってる間ヒソヒソされたけどなー!
まあ何だ、よくあることだよな(震え声)。