Re: http://vhq6jr.sa.yona.la/4
あなたが悪いのは、周りも悪いせいです。 |
返信 |
Reply | |
知り合いには生理不順(2ヶ月空くのはざら)もいれば死産のあげく離婚したのもいるし、数百万かけて夫婦で不妊治療したのもいれば子宮だか卵巣だかを取ったのもいるので、あんまり他人事でもありません(自分は男ですが)。
そういうのの気持ちだけは男にはわかりようがないので、何を言っても空々しく聞こえると思います。
こればっかりは、かける言葉を持ちません。
以下、付けてもいいのかどうか結構悩んだ蛇足。
上記の不妊治療氏、膣内射精の時刻をプラスマイナス1時間くらいで指定されたそうだ。
いや、それ、結構なプレッシャーだよ。それで勃たなくなったらどうすんのさ。
道路・鉄道に堤防機能 復興まちづくり方針 宮城県 |
返信 |
Quote 東北地方太平洋沖地震 | |

県は今回の津波で、盛り土構造だった仙台東部道路、常磐自動車道が堤防機能を発揮し、道路より内陸側の浸水が軽微だったことに注目。平野が広がる県南部を中心に輪中の形成が減災に効果があると判断した。
(中略)
水産地域は漁港近くに加工場を設けざるを得ないが、職場と住まいを可能な限り分ける「職住分離」を進める。被災鉄道のルート見直しは22日からJR東日本と協議に入った。
これからの議論や現実的な問題はいろいろ出てくるとは思いますが、まずは輪中をモデルに、ということのようです。
http://vhq6jr.sa.yona.la/4 |
返信 |
仲間内で一番早く結婚したのに
どうしてうちには子供が来てくれないんだろう。
どんどん先を越されてしまって、
仲間からの報告をよろこぶのと同時に
すごく苦しい。
周りからのプレッシャーもきつくなってきた。
夫から「いい加減妊娠しろよー」と笑いながら言われた時は思わず泣いた。
私が悪いのか。私だけが悪いのか。
http://umu9xi.sa.yona.la/443 |
返信 |
つらいつらいつらいつらい
英語版にて |
返信 |
sa.yona.la | |
サバイバるの人発見。ご無事で何より。
スマホの言語設定英語だから最初に表示されるのも英語版か。
Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/1325
お、埋めちゃいましたかw |
返信 |
Reply | |
吹き出しだけ作ったはいいけどうまいのが浮かばなかったもんで・・・。

そしてダニエル君(仮称)はうっかり違う方を被っちゃって被り物デビュー果たし、すっかり吹っ切れちゃいましたとさ。めでたしめでたし。(´・∀・`)
Re: http://qzb4ac.sa.yona.la/220
http://4ig4ac.sa.yona.la/8 |
返信 |
Reply | |
はい、がんばります。
ありがとう。
http://xmny3v.sa.yona.la/871 |
返信 |
Facebook使おうものか迷っている。いつのまにか周りの人がみんな使っているのだ。なんかなあ。人と必要以上につるむのがあんまり。。。
前にも書いた気がするけど |
返信 |
あの子はすごいわ。多分ね、年下の子はああやってみんなの関心を引いて、
うざいわー、あのこうざいわーって言われながらも、溺愛されて生きていくんだ。
あの人は一歩踏み込んでからの地の荒らしが上手い。ってこれはヒカルの碁だった。
http://umu9xi.sa.yona.la/442 |
返信 |
見えないふりを。
無力感を追い払い、前進していくために「ポイントグラフ」を使う |
返信 |
Quote 東北地方太平洋沖地震 防災 | |
それは、自分のちょっとした行動が、事態の改善に繋がっている実感がまだわいてこないからです。
(中略)
そして、長い戦いだからこそ、今つらい思いをしている方々のことを、今のままの情熱をもって、継続的に、自分たちができることで支援していく必要があるのではないでしょうか。
私の両親は被害がひどかった福島県いわき市にいます。最近父に聞いた言葉が心に残っています。「最近福島の様子をテレビで放送しなくなってきた。自分たちが忘れられてしまうのではないか、見捨てられるのではないか、放送しないのは何か、国が隠しているのではないかと不安になる」
私は当初、放送しなくなってきたのは、それだけ事態が落ち着き始めたということだから良いことだ、と思っていましたが、現地では、そうは思えない人もいるのです。一番怖いのは、「非日常」から「日常」モードに戻り、継続的な支援をしていこう、という気持ちが薄れていくことなのだな、と実感しました。
はてブ的に使わせてもらいます。(しかも本題無関係)
「便りのないのはよい便り」に尽きますね。ぶっちゃけ被害のひどい地域の方が甘えてばかりいられないって気持ち強いかも。
で、継続的にやってかなきゃいけないのはもちろんなんですが、デカい余震と津波来たらまた違う「被災地」が出てきて、リソース的にどうしても限界があるわけで。そういう意味でも「次動いた時」は怖い。


