『晩年-サヨナラの歌-』THE BOOM |
返信 |
サヨナラソング YouTube 音楽 | |
「モテ」とはどんな状態のことを指すのでしょうか。あなたの定義を聞かせてください。 - okadaicインタビュー
↑これを読んでこの曲を知ると同時に,自分がやっているサヨナラソングコレクションを思い出したのであった。
右利きのギタリスト/ベーシストに告ぐ |
返信 |
告ぐ | |
お願いだから、おねがいだから、貴重な左用モデルをひっくり返して右で弾くのやめてください。
物がなくて困ってるんです。
関連:谷口楽器
前にここで書いた気持ち悪い楽器屋。
左で弾く人間が行っても気持ち悪い。宝の山のはずなのに。
いま見直したら、さすがにヴァイオリンは売ってない(チャップリンがやっていた)。
ヴァイオリンは内部の構造が気になるところ。
どこか外国のプロオケに、1人、左で弾いてる人がいるだか昔いただかと聞いたことがある。
隣同士では邪魔なはずなんだけど、席次はどうしてるんだろう。
あと、なぜかジミヘンモデルがない。
右用のナットを打ち替えてストラップピンを立ててオクターヴ調整するだけなんだから、製品にするのは楽なはずなんだけど、改造に出したほうがお互いもっと楽で早くて安いだろうから、売り物としては存在しないのかもしれない。
http://gt7u9x.sa.yona.la/746 |
返信 |
今なら僕が世界で一番幸せだわ
誰が何をどう言おうと幸せだわ
たとえ一過性で夢のようなものだと分かっていても
幻想や妄想の類だとしても
むしろ夢だと分かってるし、現実にはなし得ないことだと分かってるのに、
それでも、この幸せなんだ
子どもが子どもを産む時代 |
返信 |
子どもほしーな。
生きてく理由に、子どもほしい。
彼女いないし、まだ学生だし、クズだけど、でも子供ほしい。
生きていく理由がこのままじゃ個人的な知的好奇心の範囲を超えない。
誰かのために生きたい。
誰か一緒に生きてくれませんか。
子どもほしーな。
Re: http://gxvdg5.sa.yona.la/305
http://q7ny3v.sa.yona.la/1124 |
返信 |
Reply | |
くっ、残念というかもどかしいというか、何の企てだか知る由もございませんが。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1123 |
返信 |
kwout | |
webで見つけた印象的な短文2点、数年たっても読み返すたび内臓に直接手を突っ込まれ弄られてるような感覚が起こる。
http://gxvdg5.sa.yona.la/305 |
返信 |
ホントは今日、行っちゃおうって思ってたんだ。
Re: http://zig5z7.sa.yona.la/1551
http://q7ny3v.sa.yona.la/1122 |
返信 |
Reply | |
Kさんの代わりにおめでとう。
ジミヘンドリクスが死んだ日、この日に生まれたギター弾きに猛烈な嫉妬の炎を燃やしていたのは27歳までの私。
乙女座オッサン万歳(俺も)。
消える光、生まれる光 |
返信 |
人間の能力とは関係のないところで大きな対比がある。
命の光が消えかけている環境と、命がこれから生まれようとしている環境
その2つの環境に同時に身を置くが、ウェイトは消え去る命に向いている。
その対面で輝く光。その狭間で発生するストレスは大きい。
光と影を同時に感じ、この差はいったいなんだろうと思う。
ギャンブルは身を滅ぼす |
返信 |
命がけの成功が平行世界の私に死をもたらす。
恩寵を享ける気なら目立たないと。
sa.yona.laか |
返信 |
昔、自分が感じていることを全然別のブログに書いていたことがあった。今ではそのブログサービスごとなくなってしまった。とくに周りに気を使うこともなく、素の自分そのものをさらけ出していた文章は、ふと見たときに自分に刺さる。それはそれで良かったんだが、今では跡形もない。
sa.yona.laのコンセプトはとても面白い。アカウント名での判別もできないが、HeartrailsアカウントやオープンIDにより個人特定は基本できるようになっている。IPアドレスという曖昧な情報ではなく、明確に情報の管理は管理者側でされている。もちろん、フリーのメールアドレス等で登録をすることで、それをぼやかせることは出来るが、これによってエントリーが荒れないことを祈りたい。
また、エントリー読む人はそれが誰が書いたものなのかはわからないが、継続して書かれたエントリーによって、ちょっとずつ個性がでてくるのだろう。facebookやgoogle+で匿名アカウントの是非の議論が盛んに行われているけど。それぞれのサービスのポリシーが実名なのだから、好きにさせたらいい。だから逆に、こういった匿名の場が生きてくることもあるのかもしれない。
個人の想いを素でさらけ出した文章には力がある。そういった文章は実はだれにでも書けるが、他人の目を気にした中では書けないことがとても多い。それによって、とても多くの人の言葉や想いが消え去ってしまうのはもったいないのではないか。
モラルと本音のバランスを旨く保ちながら、sa.yona.laが成功することを期待したい
http://c9zchq.sa.yona.la/221 |
返信 |
築40年以上の、マンションに住んでいます。
当然の事ながら、住民の超高齢化が進んでいます。
爺婆率が顕著に表れるのが自転車の駐輪場なのです。
彼ら彼女らは頻繁に自転車の鍵を取り忘れるのです。
マンション駐輪場は常時5,6台がすぐ乗れる状態になっています。
古いマンションの駐輪場には鍵付きの自転車が置いてあります。
善からぬ者に使われないよう、住民は自転車の鍵閉めを意識すべきです。
ほんにどうにもならない状態に陥った場合、この無駄知識が皆さんに役立たないことを願います。
http://zig5z7.sa.yona.la/1551 |
返信 |
今日はさっきKさん(ものすごくかわいい)がレジ打ってくれたという程度のことで帰り道にちょっとうきうきするようなキモオッサンがまたひとつ歳をとった日です。
うまれてきてごめんなさい。
でももうちょっといきてみようとおもいました。
昼ビールおいしいです。
関連:
Wikipediaの項目「9月18日」
http://ja.wikipedia.org/wiki/9%E6%9C%8818%E6%97%A5
すごく中途半端。
ザ・インタビューズ |
返信 |
雑感 ザ・インタビューズ | |
遅ればせながら いろいろ回ってきた。
食いつけるじゃないですか。 つかみはOKでしょ。 まぁただ 自己顕示や自分語りを最初にもってくると その展開はどんどん "自分" に集中してくるんで そのへんちょっときついかな、きついというか最後には言うことがなくなって停滞してしまう。(あ、それは質問しだいか..)
あと写真(画像) がポイントになっている。 いいポートレイト写真に細めのフォントが乗っているだけでセンスよく見える。 テキストより写真の方に可能性があるかもしれない。 人物についてのQ&A とポートレイト写真はよくマッチするから、写真を踏み込んで見てしまう。 女性のポートレイト写真(演出のある) がいろいろあるよ、というのであれば巡回サイトの一つになる(かな)。
向こうで平民さんの写真を見たいっすね。
‘いぜん高円寺でお会いした際の平民さんこぼれ話’ |
返信 |
人 sns | |
「・・・みんな、どういう風に見てるのかな、と気になるんですよ 俺のブログ」
どういう、って?
「ディスプレイ表示、カラーきつすぎて発色抑えたりね、そういうのが普通なのかなーって、もしブラウザによって見えかた違うんなら考えなきゃいけないし」
「写真(ブログに)2枚あげてたら200枚撮ってるんですよ 選択から配置考えてて3時間経過、とかエンエンやってる」
「撮った瞬間 オレに見えてるように見えてほしい ホントは生でそのまんま見せたい」
平民さんと話して面白かったのは 「正確に伝える」ってことに凄くこだわるところ。
平民さんは メディアを意識していてメディア感覚を持っている。
ベルクのおねえさんもメディアを意識しながら最大活用している。
ベルクのおねえさん と 平民さん はフォローしているから ゆるいSNS状態ではある。 積極的にリプライなんかしていくと つながりは徐々に濃くなる。



