http://v6x8mk.sa.yona.la/27 |
返信 |
自分が正しいと信じてることが本当に正しいかなんて見えないものが絶対的に存在する以上誰も確認できないことだし自分はもしかしたら正しくないかもしれないことを認めながら正しいと信じることをするしかないんだ。
変な癖 |
返信 |
左手編
Yキーを人差し指で打つ (左人差し指は母音キーを担当してないので楽に届くなら右人差し指で打つより早くて楽です)
Wキーは中指を曲げまくって打つ (案外楽)
右手編
Bキーは右手人差し指で打つ
Uキーは大抵右中指で打つ
しかしIキー、Oキーも中指で打つ (=右手担当の母音すべて中指で処理するから詰まる 自分でも見てても変)
さらにPキーまで右中指が出張する (ポ行はほとんど使わないので気にならないけどすごい移動量)
見れば見るほど生まれつき右利きなのに右手が不器用な事してるなあと思います。
特に右手薬指と小指は一切使ってない始末。 いつも長時間文字を打つと右手が攣りそうになるわけだ。
昔両手の指を使う楽器をやってた頃も右手が絡む早い旋律は大の苦手だった覚えがあります。
車のハンドルも気がつくとつい左手だけで握ってたりするし、覚えてないだけで左利きだったんだろうか。
http://gt7u9x.sa.yona.la/754 |
返信 |
結局、自分で知っていくしかないんだよな
俺が言ったって誰が言ったって、そんなことよりも自分が経験して知らないと本当のところ分からない
そういう意味ではすごくもどかしく、ある意味では懐かしく
みんな一緒なんだよ、僕がおじいちゃんになる頃はきっと今と未来の自分の幼稚さにあきれるけど、
そう、みんな一緒なんだよ…
http://c9zchq.sa.yona.la/222 |
返信 |
我が家の水風船にヘッドホンを装着してみました。
水風船と小さめのヘッドホンは相性が良かったです。
休憩のため、ヘッドホンを外した瞬間、目に入ってきた赤い水風船。
私は手ごろな大きさの球体を、左右から挟みたい衝動を抑えられませんでした。
ヘッドホンに捉えられた水風船は、学生時代に化学で習った水分子のようでした。
H2Oで水だったはず。丸いOを2つのHで挟んでいる。なんだかエロい気がします。
仮に人間のオスの睾丸が、プーチンとメドベージェフのような双頭体制でなくて、
日本のトラッドスタイルの一匹ドジョウ体制で、備えている睾丸が1つだったならば、
男性のたま用ブラジャーはこうであったとしても、おかしくないよなあなどと思います。
http://zig5z7.sa.yona.la/1576 |
返信 |
Steins;Gate、初回は手堅く行ったのでまずまず平和なエンディング。
タイムトラベルものってアドベンチャーゲームに向いてる。
セーブポイントからやり直す時って、あれは結局、実質、過去の改変(=タイムトラベル)だから、「今どこだっけ」をゲーム内のキャラクターと共有しやすい。
前にクロノトリガーをやった時にも同じようなことを思った。
ストーリーへの理解は深まるので、「ゲーム未プレイの状態からアニメを見てBlu-ray買った」みたいな方には基本的にお勧めしますが、絵はずいぶん違うので、キャラ可愛さのあまりフィギュアとかも買っちゃう方にまで勧めるのはちょっと迷います。
あと、iOS版の実体は単なるzipなので、ばらせば基本的な立ち絵や背景・効果音くらいなら丸見えです。
壁紙や着信音を作りたい人にもお勧め、ってこれは版権的にグレーなのか?個人使用ならありなんだっけ?
AppStoreの規約を調べてませんが、とりあえず、母艦PCのOSの純正機能でもかなりのところまで見られます。
9/27こっそり追記。
Chapter5で主人公とまゆりがパーツ屋にいるシーン、背景の会話で何度聞いても「シックスナイン」って言ってるとしか思えない箇所があるんですが、これはわざとですか。
やっぱりねえ |
返信 |
女子アナウンサーの青木裕子との破局かぁ。。
やっぱりなぁ、、これって、はじめっからわかってたことじゃんね。
そうなるって。だいたい、、女子アナの青木裕子が、矢部さんとは
うまくいきっこないのよぉ。www。
なんてしらんけどね。
でも、このカップルは、ゴールはしないだろうなってのは
おもってたよねえ、
ナインティナインの矢部のほうが、それほどでも
なかったじゃん。。はじめっから。。
女子アナのほうが、しゃしゃり出てきてる感じが
すっごくしてたしさぁ。これは、無理だなぁってわかったですよぉ。
さらに、まぁどうどうと、彼はうまくないけど。。。だってねえ。
よくゆうよぉ。これは、男が女にべたぼれのばあいは、いってもいいけど、、
それ以外に、口外しては、もうおしまいだ
http://kx7ny3.sa.yona.la/17 |
返信 |
思った | |
前から気になっていたけど、
ファミレスの喫煙席に子供を連れて来る親の神経がちょっと分からない。
ちょっとどころかかなりだけど…。
親が喫煙者なのかもしれないが、子供つれてる時ぐらいは我慢しようよ。
あと、少し前に喫煙席に子供のみの団体を席に案内している店員さんも見たことがある。
幾ら昼時で希望の席が無いにしても、子供のみで喫煙席へ…っておかしすぎやしないか?
インタビューとキュレーション 2 |
返信 |
ザ・インタビューズ 気づき 雑感 キュレーション | |
相手のプライバシーにまで踏み込んで根掘り葉掘り聞く 大阪のおばちゃんの詮索も一つのインタビューだろう。
しかし いろんなタイプのおばちゃんがいる。 少なくとも、聞いた自分のところで留めておくおばちゃんと周囲にまで流布するおばちゃん の2タイプ。
周囲に流布するタイプのおばちゃんは、相手の親の干支まで聞いたあと その情報に自分が今まで蓄えた情報を加味してストーリーを作る。 そうしてストーリーができなら、次には同類のおばちゃんに そのストーリーを面白く聞かせる。
ここにキュレーションの原型がある。 取材、インキュベーション(暖め)、フロー(流布)、おばちゃんはこれを感覚でやってしまう。
そうゆう おばちゃんが目の前にいるとしてインタビューされる側になってみよう。 おばちゃんをワクワクさせどんどん聞かれるようなゲストになるにはどうしたらいいか。
一つ一つの応答の中に、"おや?" とか "あれ?"、 "おっ!"、 "というと?"、 と思わせるような次のQを誘うヒントを付け加えればいい。 つまりゲストの受け答えにに相手のQを吸着させるようなセンスあるヒントがあれば おばちゃんとの会話は弾む。 お茶を濁すような受け答えではダメ。 ヒントでもっておばちゃんのQを誘導し、おばちゃんをワクワクさせながら食いつかせるぐらいでないとおばちゃんから高得点は取れない。
大阪のおばちゃんをインタビューアーにもってきたならキュレーションの有り様がよくわかる。
キュレーションといってもキュレートする側の知的労働だけでは片手落ちでキュレートされる側にも次の展開へのヒントを加味する知的労働が必要。 つまり対になった状態でこそキュレーションは成り立ち面白くなる。(一つの理想的な形として)
佐々木氏がキュレーションを提唱したあと まとめサイトができた。 しかし、キュレーションに迫る入り口を "まとめ" にしてそこから入ったのではその姿は見えてこなかった。 キュレーションに迫る入り口を "インタビュー" にしたならその姿が見えてきた。
ザ・インタビューズというサイトができたことで気づきがあり、やっとキュレーションがわかってきた。 今までモヤモヤしていたものがあのサイトの登場でかなり晴れた。 あのサイトは、捉え方次第でキュレーションサイトと捉えられる。
http://gt7u9x.sa.yona.la/753 |
返信 |
それぞれの思い出は神聖なんだ
僕に他人は分からないかもしれないし、逆もしかり
だけどそれは寂しいのとは違うんだと
『さよなら ぼくの ともだち』森田童子 |
返信 |
サヨナラソング YouTube 音楽 | |
森田童子は当然の如く『高校教師』で知った。
再放送していたときにドラマのことはここに書いたことがあったなー。
『さよならをおしえて』戸川純 |
返信 |
サヨナラソング YouTube 音楽 | |
俺が戸川純を知ったのは,『幽☆遊☆白書』で樹が仙水に言った科白がきっかけだったな。
おまけで原曲も。


