sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

「少女終末旅行」のチトが艦これの北上に見えてしょうがなかったけど声は思い のほか軽かった。

返信

これと「ファイアボール ユーモラス」で年末まで凌ぎます。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

小泉進次郎、としまえん、対話集会

返信

https://www.youtube.com/watch?v=rlirM4VPPoA

 演説うまいなー

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ラスベガスで銃の乱射

返信

 ビルの上(32階)からコンサート会場の観客を機関銃で掃射。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

民進からはじかれた人をリベラルと言っておくのはいい手

返信

 青山氏は、大手メディアが使っているリベラルという語は本来のリベラルの意味じゃないと言ってるけど、普通の人はリベラルの意味がわからないからリベラルをスルーする。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

チャンネル桜3時間討論を見た。

返信

https://www.youtube.com/watch?v=4UEP9zdQNyc

 北の技術はロシアの技術で、北はロシアのために仕事をしている、か..  確かにそれもある。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 2桁の数字がTシャツに大きく描いてある場合の書体の野球っぽい率の高さは異

http://u95xif.sa.yona.la/34

返信

だいたいレタードなんてのは多分エゲレスかメリケンのカレッジが発祥なんでしょうし、そうなると多人数のスポーツに採用されるユニフォームなんてのはフットボールかラグビーかバスケットボーかベースボーしかないんで、似通ってくるんじゃないですかね。

投稿者 u95xif | 返信 (0)

ホラー

返信

対象というか「悪役」がヒトガタだった場合、まあ幽霊でもゾンビでもいいけど、あれは結局何が怖いんだろう。

意思というか意図というか行動原理というか「現象の理由」みたいなものが怖いのはもちろんですが、


眼?

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

2桁の数字がTシャツに大きく描いてある場合の書体の野球っぽい率の高さは異

返信

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

文化が発散した、というか拡散して有象無象の有耶無耶になって雲散霧消した後 に残るもの

返信

例えばショパンの「葬送」はGame Overなわけだし、ヘンデルの「得賞歌」は表彰式なわけです。

わけだった。ある一時期の日本では。


でもこんな曲を葬式や表彰式で流さないでしょう今どき。

クイズなんかの正答/不正答もピンポンとブブーだったらちょっと困る。


オレは個人的にグローバリズムをあまり好きではないので、いろんなところでいろんな時にそれぞれのモノやコトがあるのは嫌いじゃない。白という色が縁起悪い文化があったり、エロな色がピンクではない文化があったり、それはそれでいい。

ただ、先の例で言えば曲を聴いた時の「葬式や追憶っぽさ」や「目出度い感」みたいなのはやっぱり自分の中でどこかにしっかりあるし、RPGでバトル勝利とかレベルアップってやっぱりファンファーレじゃん。斃れたらやっぱりちょっと嫌な音するし。

こういうのも全部、ただの条件付けなのかしら。


ピンポンとブブーは、人間なら誰が聞いてもそう思うのかどうか。

もっと言えばウチュージンが聞いてもそう思うのかどうか。

あと、例えば葬送や得賞歌が作曲される前は、彼の地ではどうしてたの。いや別にもともとそのために書かれた曲じゃないでしょうけど。


そんな原始的なことまで考えるのはいくらなんでも考えすぎだとは思います、思いますが。

どうせオレのことだから結論ないしな。


こういうのの食い違いが行くところまで行き着くと、ネコがシャーッとやってるのにあばあばと近寄ってぶっ飛ばされる赤ちゃんみたいなことに。


以下蛇足。

行くところまで行き着くと、ではなく「行き着くところまで行くと」?うわああああいつもにも増してどうでもいい。オレはいったいどこまでどうでもよくなるんだ。調子乗りすぎ。こうなったらいっそ乗りこなしたい

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

国境線はTシャツ

返信

考えてお店の中でもわざわざ部屋着というようなカテゴリーの商品が成り立っているくらいなのでえ、部屋着と外出着が違うのは当たり前です。素材も形もリラックスしようになって部屋着ですので、外出時に着ていくような作画回部屋着になったとして活用されるとは国境線はTシャツくらいでしょう。そして外出着として分いいと思えないから部屋着にするというのは何か違う気がします。部屋で過ごす時間も同じ生きている時間なので、 1本があろうがなかろうが時間の価値は変わらないはずです。だからいいとも内服部屋着に流用するのはもうやめてしまいましょう。せっかく理想の部屋で理想の暮らしを目指しているのに、あまり暇ないかこれすごしまうのは辛くてもったいない話です。

投稿者 45btw2 | 返信 (0)

http://6v4ach.sa.yona.la/756

返信

今年マーベルTシャツ着てる人めちゃくちゃ見たんだけどなんなの流行ってたの

投稿者 6v4ach | 返信 (0)

もう豊洲でコミケやってからゆっくり引っ越そうぜ — 2020年もコミケはビッグサイトで開催?5月1日に前倒す方向で調整

返信

http://news.livedoor.com/article/detail/13683845/


他の(普通の)展示会とかはどうしましょう。

日付が動くことで押し出されるイベントもあるはずだし、元から押し出されてるイベントは押し出されたままだろうし、前倒しになれば印刷所の〆切も早まるし、死屍累々の予感がすごい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

やらかしたTシャツとパンツをなんとかしなければいけない。

返信

洗濯のときに考え事をしていたら塩素系漂白剤を盛大にぶち込んでしまって昔のサーファーみたいな色落ちになった。


Tシャツだしパンツだしそろそろ秋だし家で着てれば別にいいんだけど、どうしよう。このまま粘って春まで最後のお勤めをしてもらうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

俺は「カレーライス」には限界があると思っている。 (カレー味の料理は別)

返信

 カレーは、スパイスを混ぜて混ぜて一番おいしいブレンドにし、それを一年の間 食べたいと思ったときに取り出して食べれるようにしたもの。 それだから季節感に乏しい。

 季節を感じるように調理された旬の料理には負けてしまう。

 季節の旬のものをカレー味にする方向なら「カレーライス」を超えられる。


 ここに発想の違いがある。 一年中、食べたいと思った料理をそのとき食べれることが食の幸せなのか、それとも 季節の制約の中で季節の旬のものを食べれる方が幸せなのか。

 これは俳句や、ツイッターの140文字のことにも通じる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

「夏はカレー」 ? 夏のカレーより秋のカレーの方がうまい。

返信

 新米で食べるカレーが一番うまい。 8月の米は去年の米で一番古いから。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

人工光合成が太陽光電池を超えるか - 水から水素が高効率で生成可能に

返信

http://news.mynavi.jp/news/2017/09/29/233/

 どれくらいの効率なんだろう、ほんとに小さい泡がプクプクプクとできる程度じゃ役に立たない。

 しかし、これもブレイクスルー。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

カレー告発。しばらく追う

返信

カレー研究家の水野仁輔が出した本は大嘘だという話。


http://hikaridept.hatenablog.com/


このブログを書いてるのはと学会関係の人らしい。かなり挑発的。

水野仁輔からの反論は出るのか。


カレーの歴史的なことはともかく、文章の盗用疑惑についても書いているので穏やかではない。ここははっきりさせた方がいいかも。

って、ブログ内の画像の出典とかはご愛嬌ということでしょうか。Wikipediaだったりクロマティだったりするようですが。わざと?


Project Gutenbergすごいなあ。

なお「家政読本」については、他にも http://www.mrsbeeton.com というサイトがあった。こっちは著作権表記によると2000年からやってるらしい。


以下蛇足。

日本語って、たかが200年前の文字を読めない。100年前でも結構つらいもん。

読めないのはオレが悪いけどオレだけのせいでもないとも思う。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

アウフヘーベンとは

返信

 一言で言うなら、「意志の力で勃起させることができるようになった」 だろう。

 柔らかい状態、固い状態があって、刺激を受けてしか固くならないものを意志の力で固くできるようになった(柔らかくも固くも自在にできるようになった)、というような意味(感覚的に)。

 乗り越えた境地、もしくは、ハイパーステージ。 正 反 合。 止揚。

 あり得ないことが成り立つ、というニュアンスが含まれる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

アウフヘーベン

返信

バウムクーヘン

ボッキセーヘン

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Twitter字数制限緩和(倍増)のあれ。

返信

いわゆるCJK文字(Chinese, Japanese, Korean)を扱うときの仕様を変えるのが面倒なだけなんじゃないかと邪推している。


被害妄想をもっとたくましくすると、「日本人にこれ以上の字数を与えるといろいろきつい」とか。

ラピュタ再放送のたびにバルスされてはかなわん。280字あればそろそろAA描ける、ってAA自体がそろそろ瀕死だけど。バルスも。


以下蛇足。

いま、字数って、どうやって数えてるの、、、?

例えばこの投稿の冒頭の「CJK文字」って、5字なの、それとも3.5字なの?逆に7字?

5字であってほしいんですが。Twitterとかは大抵そうよね。そもそも語数と字数って相容れないというか同一平面上にないし。


蛇足2。

これがVN脳なら、問答無用で「台詞のスペース内に収まらないのは絶対悪」と切り捨てられるんだけど、Twitterみたいなのはそうもいかないよねえ。

あと邦画のアルファベット字幕なんかはどうしてるんだろう。


3。

オレとしては字数ではなくせめて面積で判断してほしいんだけど、これもそうもいかねえよなあ。改行の問題もある。フォントサイズや視力の問題も。書体それ自体は言うに及ばず。

声優なんかはギャラを「ワード数」で量るらしいですが、あれは結局「時間」というか体積みたいなものではないのか。

なお早口キャラは知らん。「密度」?


4。

意味の重さみたいなものを等しくしようとして字数で縛るのは悪手だと思う。

現に長文を画像にして貼るという手が横行してるじゃん。「単に、画像を上げられると容量を喰うから嫌だ」みたいな話なんじゃねえの?とも思っちゃう。

それこそテキストだけなら「続きを読む」でいいのに。そんなのHeartRails Inc.が10年近く前からやってるぜ(あからさマ)!


5。

すんごいバカなこと思いついた。

本当に面積で量る、というか、1回の投稿で占有できる面積を一定にする。

その面積のなかで字数を増やせば増やすほど、字が小さくなる。目で見て読めるかどうかは書体とディスプレイ解像度と視力に依存します。ファイッ

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.