言葉は脳の中の膿 |
返信 |
itext | |
文章を書くと言うことは、呼吸をすることと同じだ。考える必要はなく、気がつけば頭の中に言葉を連ねていると言う有様だ。呼吸ができなければ苦しいのと同様、書けなければ苦しい。頭の中に続々と現れる文章を吐き出す術がないのは、時に七転八倒の苦しみになる。
何かを生み出すために書くわけではなく、何か善行でも施すために書くわけでもなく、それは単に書くためだけと言う行為で、そこには何の意味も重さもない。呼吸や排泄と同じだ。しなければ死ぬ目に遭う。
売文と言うような目的もなく、またその技術も知性も気概もなく、ただ呼吸と同じに文章を連ねて、趣味と言うには漠然とし過ぎていて、職業にするにはあまりに浮わついたイメージが強く、そしてこれで身を立てるには、想像を絶する努力と運が必要になる。と言う程度の想像力があるのが、凡愚の何よりの悲しみだ。
プロの野球選手が、夜中に起き出してバットを振る練習をするとか、どこかの職業作家が月産六百枚(原稿用紙)とか、子どもの頃はそんな話を聞いて、彼ら彼女らの努力と気力の度合いに感嘆したものだったが、今大人になって思えば、あれは努力でも何でもなく、彼ら彼女らは、ただそうしたい、そうしなければならないという衝動に身を任せただけだったのではないかと思われる。
その衝動がなければ、そもそもプロの域には達せられない。
好きも嫌いもなく、バットを振らなければ、書き続けなければと、常に背中を押される気持ちがなければ、人とは違う域へなどたどり着けるものではない。
凡愚の苦しみは、同じ衝動があっても、吐き出すものと形がないことだ。書きたいが、書きたい衝動は背中を押して来るが、空の自分の中からは何も吐き出せない。吐き気があっても空の胃からは、嗚咽とせいぜいが胃液しか出ないのと同じだ。
それを才能と言うべきかどうかは、あえて知らぬ振りを決め込んで、それでもその衝動を吐き出すために、あれこれの手段を意地汚く使っても来た。
ある作家は、この衝動を鬼と呼び、背中に取り付いた餓鬼と同じだと表現した。
私にとっても、この衝動はやはり鬼である。角があるかどうかも怪しい子鬼ではあるが、間違いなく肩の辺りに乗って、私の背を押し続け、耳元でなぜ書かない、早く書けと叫び続けている。
書かずにはいられない。表現するものがあるなしに関わらず、頭の中に浮かぶ言葉を吐き出さずにはいられない。
物語らしきものを綴って、あまりの愚鈍に完結さえさせられないとわかってはいても、書き出さずにはいられない。
言葉は、膿のようだ。脳にできた、あるいは、生まれた時にはすでにあったのかもしれない、脳を損なう傷口から、熱を持って垂れ流れる膿だ。
傷口は治る様子などなく、乾く暇もなく、膿を流し続けている。それを外に出さねば、ただでさえ嵩の少ない脳が頭蓋骨の中で圧迫されて、いっそう小さく縮こまる。
私は、生きるために書き続けねばならないと、常に感じている。書けない自分が恐ろしく、書けない自分はゼロ以下になり、最早呼吸すら許されない存在になるのだと感じている。
そうして一方で、その呼吸代わりに、では大層なものを書いているのかと自問もする。答えは当然否である。
私が吐くのは、人の呼吸には使えない二酸化炭素であり、これは植物が吸収してくれるので、すべて害で無駄だとは言わないが、私に限って言えば、常にこの世の空気を汚しているような、そんな肩身の狭い思いもしている。
それでも私は書かずにはいられない。私がこの世に垂れ流しているのが、二酸化炭素と意味も重さもない言葉の連なりなのだとしても、それをやめるわけには行かない。
私は、そう言った意味で、世間にとっては毒にすらならない害毒であるが、害毒でなくなってしまえば、私は私でいられなくなるのである。
私が私でいられなくなると言うことは、また世間には何の衝撃もないが、私の世界にとってはそれなりに大切なことなのである。
私は私で在るために、呼吸のように文章を書き続けるのである。酸素未満の重さと価値の、私の脳の膿である言葉を、垂れ流さずには生きられないのである。
http://43ntw2.sa.yona.la/1 |
返信 |
itext | |
私と言う一人称を使った記憶がほとんどない。地元言葉では、いわゆる僕だの私だのと言う表現はなく、地元言葉での人称は、地元を離れた時に使わなくなった。地元へ戻ればその人称を使うが、それ以外の時は少々妙な人称を使う。
僕と言う人称を、十代の一時使った。これは母が非常に嫌がったのを覚えている。
私なのかわたしなのかワタシなのか、自分のことを考える時に、字面では恐らくわたしと言うひらがながいちばんしっくり来る気がするのだが、文体も語彙も誰に対しての文章なのかも、その辺りすべてを少しの間忘れて、ここでは私と自分のことを称してみたい。
長い間、私の普段の生活での人称は「I」である。これは、性別も年齢も社会的立場もまったく何も付加されない、非常に淡白な極めて記号的一人称であり、ごく普通の一人称を、自分の母語である日本語では使用しない私には、ある意味非常にありがたくもある。
日本語で使用している人称は、初めての人には少々説明が必要な場合があり、そして場合によっては失礼な物言いと取られかねない言葉であるので、なぜそんな面倒臭い人称を使い続けているのかと、自問もすべきかと思うが、普段肉声で使わない人称をわざわざ変更すると言うのも、必要に迫られなければ必要はないのである。
私は、自分を私と称したことがほとんどなく、現在の私はほとんど常に「I」であり、日本語の便利なところは、私と発言すべき場では「自分」と言う人称が使用可能な点である。
私が、私と言う人称を拒否し続けたことにそれほど深い意味があるとも思われないが、まったく自分ではない一人称や二人称や三人称を使った文章を書き続けて、今になって、では私を使って、私が私である文章を書くと言うのは一体どういうことになるのかと、ふと思ったのが今日のことだった。
私は長い間私ではなく、他の人称や人称ですらない呼び方で自分を表わして来た。それを少し変え、ついでに私になる私の、私でなくては出て来ない素のようなものを抜き出して、私らしく何か書いてみようと決めた。
これは私が私になり、私と言う私を理解するために、形になるように表現した上で眺めて理解したいと言う欲求と衝動を現す場である。
こうやって書き出すことが、私の本音であるのか、相変わらずの小説のようなものの体を取った、何か自己表現のようなものなのか、あるいはまったくの嘘八百なのか、何が出て来るのかは私にもわからない。
私は、私を私と呼ぶ私をよくは知らない。私を私と呼んでいた私は、私を私と呼びながら、実際はどちらかと言えばわたしであり、しかもそれは、文章を書く時と礼儀を持って大人たちと接する時にだけ使われる、ある意味特別の人称であったので、その頃私と私を呼んでいた私は、あまりに私の実情とは掛け離れた、よそゆきの私であった。
わたしとひらがなで言うなら、若干は素へ近づけるような気もするが、この場ではあえて私と漢字を使って、私すらよくわからない私と言う私を、ここへ引き出せたらと思う。
小説かも知れず、散文かも知れず、あるいはただの出来の悪い雑文になるかもしれない。私はただ、書きたいと言う衝動に従って、私と言う私を表わしてみようと試みるだけである。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1059 |
返信 |
ねえ、なんで直前になってそういうこというの?
どうして時間や手間のかかることを数日前になって突然言うの?
「どうしても無理な人は言ってくださいね」って、何。 できなかったら悪いのは私で、あなたはミスを救ってくれる優しい人?
ねえ?
どうしてこう最悪の事態は重なるんだ
失敗のない「ワンチャン」をするための相手選びマニュアル | ハウコレ |
返信 |
kwout | |
腹周り以外は丁度いいです、オレ。
俺は何を書いてたんだ・・・。 |
返信 |
Reply | |
被せた方はフィクションだからいいでしょうけど,ノンフィクションの僕の方は自分で過去エントリ読んで恥ずかしいです・・・。
http://x3ru9x.sa.yona.la/2769 |
返信 |
Reply | |
おぅぉぉーー イマジネーションある !! (そういえばあのエントリー読んでいた)
http://x3ru9x.sa.yona.la/2768 |
返信 |
twitter メモ 立つの表現 | |

なるほど。 なんか説得力がある。
道には迷っているんだけど、2つ(2人)の言質がペアになることで "どこかに行き着いた感" がある。
"迷い" と "Q&A整合性(or 一つの出会い)" の同居。 面白い。
迷いの中の一つのオチ、という感じ。 つまり、迷いの中にあっても登場人物が二人いれば ちょっとしたオチをつけられる。(お話に句読点をつけられる) 句読点をはさめたなら このあと場面転換して次のシーン、とかできる。
これはお話のコツかもしれない。 このツイート2つの上にアニメの1シーンが一瞬オーバーラップした。
お話の中に "迷い" を持ってくると お話をのばすことができる。
それと 立つの表現。 オチの前に感覚的な何かをポンと立てておくとオチがストンとくる。
Re: むかしむかし、あるところに、
http://zig5z7.sa.yona.la/2006 |
返信 |
Reply | |
『旅に出て1年以内に自らの手で、グループ首脳も認める人生の伴侶を見つけなければならない』という一族の掟により、人生の伴侶を見つける旅に出て大人物になってゆく物語である。
これかと思いました。
むかしむかし、あるところに、 |
返信 |
Reply | |
センチメンタルグラフティというギャルゲーがあったそうな。
全国各地に12人の現地妻を持つスケコマシ主人公がバイトで旅費を稼いでハーレム行脚をする鬼畜ゲー。
まぁ、この主人公、『2』でサクっと死んじゃうんですけどね。(この間も同じことを言った気がする。)
真っ先に想像したのがコレなんですが・・・・・
公共交通機関とタイアップしまくりでウハウハですな。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1058 |
返信 |
目前の課題が山積みの時に限って
どうでもいいことに対する好奇心が高まります
傘ってすごいね。濡れない。 |
返信 |
ばか | |
525円。
あっははははは。傘が家だ |
返信 |
火曜日さんちょろいもんだぜとか思ってたらそういうオチかよ。
都内。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1057 |
返信 |
ぐーたらしてると、立つのだるい
立っても、歩くのだるい
やっと歩いても、走るのはかなりだるい
そのだるさを乗り越えて走り出したって、すぐ辛くなって止まって、あーあ疲れた、と地べたに座りぐーたら元通り
けど、一度たったら座るのってなんかめんどくさい
歩き出したら、立ち止まるのにパワーがいる
歩いている限り生きていられる。 歩いている内だけは、罪悪感も疲労感もちょうどよくほどほど
だから、だらだらと歩いて行く
いわゆるクチャラーの缶飲料版みたいなアレ |
返信 |
あれ、すごくまずそうに聞こえるので、できるかぎりやめてほしいんです。
ちょっと説明がしにくいんだけど、缶と口の隙間で液体をじゅびじゅび音立てるあれ。
あれはどういう経緯だろうか。
だって多分ビールの時はそうならないし、しないでしょう。
素朴にわからん。
上唇はしっかりどっかに付けておいてほしい。
って、そういえば炭酸飲料であれやる人を見ない気がする。
無意識の使い分けが、なんかあるんだろうな。
