| 今日は「システム管理者の日」なのか。 | 返信 | 
7月の最終金曜日だそうで。
http://www.msng.info/archives/2013/07/system-administrator-appreciation-day.php
運営の方、いつもありがとうございます。
リンク先、決していちばん下まではスクロールしないでください。
| メモ - ねぎ山盛り | 返信 | 
| ニコニコ動画 | |
GarageBandと初音ミクで10分で1曲作ってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2637009
この人、MikuInstallerの作者なのか。
ミクとガレバンの同期はどうやってるんだろう。漢の完全パラいっせーのーせだろうか。
| http://q7ny3v.sa.yona.la/1685 | 返信 | 
| 惚れ日記 | |
惚れ日記。うん、メガネいいよ。メガネ。
| たぬき | 返信 | 
数日前のできごと。いや、もっと前かな?家の裏の田んぼでたぬきを見ました!!朝起きて、顔洗って、洗濯しようと思ったら。。。たぬき!!いや、見たことがないわけではないけれどあんなに近くで野生のたぬきを見るとは思わなかった。実家だから見たことあるかなって思ってだんなさんを呼んできて見せたらめちゃめちゃ驚いていたよ!!だからついでに義理父母も呼んでみた。またまためちゃめちゃ驚いていた!!どうやら義理父母も聞いてはいたけどはじめて見たみたい。その方が驚きだったわ。だんなさん曰く「平成狸合戦ぽんぽこ」かって。まぁ、確かにそうだ。最近、近くの森林を伐採してホテルを建てているし。平成狸合戦だな(笑)
| 風立ちぬ の 立ちぬ とは | 返信 | 
| メモ | |
「風立ちぬ」 は、風が出てきた、という意味。
From : http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1987700.html
引用 :
何もかも始まったばかりで、「何物かが生まれて来つつあるかのよう」な希望のひとときに、不意にどこからともなく、風が立ったのである。
風たちぬ、いざ生きめやも
不思議な美しさをもった詩句である。どこか不安な風のざわめきに、心をふるい立たせている繊細な魂、「さあ、何とか生きてみよう」と自分に言いきかせるような、また呼びかけるようなフレーズである。
「生きめやも」という文語的な表現は、元来は反語の意味をもつ。しかし、作者がフランス語の副題、ポール・ヴァレリイの原詩をつけているところから、「生きることを試みなければならない」という直訳の通り、意志的にとるのがよいだろう。
生きようとする意志と、その後に襲ってくる不安な状況を予覚した「いざ生きめやも」なのである。
--------
「うわっ 立ちぬ」 は、 うわっ 立ってきた。
| http://x3ru9x.sa.yona.la/6647 | 返信 | 
| メモ | |
● マレーシアの首都は、クアラルンプール。
● シンガポール共和国、通称シンガポールは、東南アジアのマレーシアに隣接するシンガポール島と周辺の島嶼を領土とする国家(都市国家、モナコみたいなもの)で、イギリス連邦加盟国である。
"プールにポール" と覚えておく。
● あと、 フィリピンの首都は、マニラ。
■ 安倍首相がアセアン3ヵ国(マレーシア、シンガポール、フィリピン)を歴訪、シンガポールではレクチャー
| 青春リバイバル(男泣き祭り) | 返信 | 
今日はですね、休みとって朝からドラクラの到着待ちしてました(はいそこ、バカって言わない)。クロネコ車の接近を感知してハンコ持って玄関に飛び出す大人げないオッサンがここにいますよヒャッハー。
限定版の特典で付いてきたアートブックの巻頭にディレクター神谷盛治さんの挨拶文が載っていたのですが、紆余曲折の上に発売にこぎ着けた経緯と関係者への深い感謝の言葉が真摯に綴られていて、胸を打ちました。心の中で男泣き。
早速インストールしてプレイ。もう、この何ともいえないもっさりとした横スクロール感覚が、たまらなく懐古心をくすぐるのです。サターンでプリクラに明け暮れた懐かしい日々を思い出します。心の中で男泣き。
手始めに初心者向けのファイターで始めたのにガチャプレイ。キー入力が暗記できない。指先が付いていかない。改めて自分がオッサンになったと実感。心の中で男泣き。
百騎兵もやってみたいけど、エスカもまだ途中なのでさすがにガマン。毎年この時期にだけはやりたいと思えるゲームがリリースされるんだよなぁ。
Re: 読書会
| http://q7ny3v.sa.yona.la/1684 | 返信 | 
キレイな一人飲みをイチゲンな居酒屋でほめられたとのこと、アレだ。一人若干長居をマークしてたのだけれど行儀が乱れなくて安心したんだよ。私はちょっとお声掛けるスタイルがクドイほうにシフトしてきた気がしますが。寄る年波。
「おじさん 一人飲みの流儀」







