ReplyとQuote |
返信 |
もし、「誰でもない自分」として存在したいのなら、
ReplyよりQuoteを使うべきなのかもしれない。
Replyだと相手にレスが付いた事が、伝わってしまう。
Quoteだと、
■みんながオンリーワンになりたがってしまったら、
結局ナンバーワンが生まれてしまう。
他人と自分を比べなくても、
人気やアクセス数の差は、グーグルでもなんでも、ランキングという形で発生してしまうのだから。
これなら、自分はレスを付けられるし、
相手はそれを気にしないで済む。
もし、エントリ検索ができるようになれば、返信は必要なくなる・・・のかも?
dream→DRM→Dream |
返信 |
dreamがDRMになって、それどうよ?って感じだったが、今度長谷部優が脱退して残った6人はDreamとしてやっていく、と。
ナタリー - DRMから初期メン長谷部優が脱退&「Dream」に改名
うーむ。
DRMがコケるのは目に見えていたんだけど、せっかくの才能を埋もれさせるようなことにはしないでほしいな。
共感覚について |
返信 |
think |
音に色を感じる現象を「共感覚」と言って、そういう感覚を持つ人を「色聴者」と言うのだが、
僕はいわゆるそれである。(前にどっかに書いたネタだけどまた書く。)
ただこの共感覚も、昔と今では感じる色が少し変わってきているのが面白い。
例えば「ド」は僕にとって「赤」が見えるんだけど、最近は少し濃い目の「赤」になってきた。
「ドミソ」は昔は「赤/黄/緑」という信号色に見えたんだけど、今は「赤/山吹色/スカイブルー」である。
「シ♭」は「薄いラベンダー色」なんだけど、これは昔と変わらない。
トルコ行進曲はトータルで「ビロードっぽい質感のエンジ色」であるが「深緑」が時折混じるし、
「白に近いクリーム色」も入って来るときがある。これもあんまり変わらないかな。
僕は数年前まで、人は誰でも音を聴けば色が思い浮かぶものだと思ってたんだけど、
どうもそうではないらしいことがわかった。
もしかすると絶対音感を持ってることとリンクしているところがあるかもしれない。
絶対音感のことについては近々書こうと思う。
Re: 遠いからこそ
似たようなことを思うときがあります |
返信 |
Reply |
同じように感じるときがあります
やさしいから言わない・できるだけ態度に出さないだけで
正直うざがられてるんだろうな、という気がします
この返信もうざかったらすみません
Re: sa.yona.la ほしい機能
早い帰宅 |
返信 |
日記 火曜 |
こことは別にブログをいくつか持っているが、その中にひとつだけ、時々アクセス数が跳ね上がるブログがある。大抵は大手掲示板からリンクされたことが原因だが、アクセス数が圧倒的に多いのはその掲示板からじゃなくて掲示板まとめサイトからだというのが面白い。結果として、その間だけ広告収入の取り合いをしている人たちのおこぼれが、日に1円2円と俺のところにも降ってくる(金額はわりとリアル)。
ここは純匿名ではなく、IDによって「エントリAとBを書いた人が同じ/違う」ことが解るようになっている。これを敢えて崩そうと思ったら簡単な話で、IDとパスワードを複数の人で共有してしまえば良いだけだ。面白いのは、匿名ダイアリと違って「複数の人で共有していることを隠すことができる」という点だ。例えばmixiの小さなコミュニティで「このIDとパスワードで sa.yona.la に○○の話題を書こう」と呼びかけて、数人で書けば○○に詳しいアクティブなユーザがいるようにしか見えないだろう。既に誰かやっているかもしれない。
念のために言っておくとここはひとりで書いている筈だ。断言できないのは俺が俺ひとりである事を今まで誰も証明してくれなかったからだ。
明日は健康診断なので、早めに夕食を食べなければいけないと思い早く帰ってきた。夕食は、ほっともっとの弁当とか麺類とかサラダ。2人で分けて食べた。飲み物は発泡酒とカクテル的な缶飲料。明日は朝食抜きなので、カップ焼きそばは明後日に持ち越し。
今日は早く寝る。布団で寝る。長く寝る。