Re: お悔やみ申し上げます
免罪符のつもりで書いてるだけだろうよ |
返信 |
Reply |
その話題に触れて、その一言でも書いておかないとただの野次馬だと思われる、と思ってんじゃないか。
どう転んだって野次馬なんだから、そう見られたくないなら口を噤めばいいものを。
あるいは、「拝啓」とか「以上、よろしくお願い致します。」みたいな定型句として、何も考えずに書いているか。
どっちにしても、実のところは何もわかっちゃいないんだろうが。
お悔やみ申し上げます |
返信 |
愚 |
血なまぐさい事件や災害が起きたりすると、「お悔やみ申し上げます」だの「お見舞い申し上げます」だのと自身のブログなどに書く奴が必ず現れるが、いったいどういうつもりでそういうことを書いているのか、全く理解できない。
死や不幸という概念が理解できない、または被害者の周囲の人達の心情が想像できないような、物心がついていない乳幼児か、脳に器質的な障害でもあって共感能力に欠けているというハンデを負ってでもいるならともかく、そのような発言が実際に被害に遭った人達にとって何の救いにもならないことくらいわかりそうなものだが。寧ろ、徒に心をかき乱すだけだ。
もし仮に自分の身内に不幸が訪れて、そのような発言をする奴がいたとしたら、どうしてやろうか。そいつの身内が死んだときに、平服で通夜に赴いて、香典も渡さずに「お悔やみ申し上げます」とひとことだけ言い残して去ってやろうか。
http://sktw2s.sa.yona.la/62 |
返信 |
お腹いっぱい
NPB2008 Green Baseball Project |
返信 |
Sports |
-------------------------------------------------------------
▼NPB2008 Green Baseball Project
-------------------------------------------------------------
環境省が主体となって動いているチーム・マイナス6%という
プロジェクトがあるけど、いわゆるそれのプロ野球版。
野球場の消費電力って年間通すとけっこう馬鹿にならなくて、
試合時間を短縮することで電力の節約になりCO2の削減につながる。
ただし、一言で試合時間を減らすといっても実際は難しい。
試合展開によってアンコントローラブルだし、
根本的に時間短縮するためにはルール改正に踏み込む必要がある。
とはいえルール改正するのはもっと難しい。
例えば北京オリンピックの野球では、延長サドンデス制という
斬新な新ルールが設けられたが、これも時間短縮の効果はあると思う。
でも熱心な野球ファンからすれば「ルールを簡単に変えるな」と、
憤慨やるかたなしで議論を俟たないけれど、
当然それなりの意図があっての改正だ。何事も最初はもめる。
北京オリンピックの例はあくまで引き合いに出しただけで、
今回のNPB2008 Green Baseball Projectとは関係ないけど、
要は最初に書いたとおりルール改正するのは簡単じゃないってこと。
で、試合時間以外でもCO2削減できるんじゃない?ってことで、
選手の移動時間や移動方法を変えてみたり、
野球場で出るゴミの処理方法や飲食の容器に工夫を凝らしたりして、
なんとか環境に貢献しましょうという動きが始まっている。
僕は野球の試合時間なんて変えようがないと思い込んでいたし、
そもそも野球場の消費電力を意識したことなんてない。
このプロジェクトでは、そういう“無意識に当たり前だと思い込んでいること”を、
疑って、掘り下げて、根本から変える、という発想がすごく面白い。
環境問題に限らず、僕もそういう視点を持ってみたいと思う。
新しいビジネスチャンスが見つかるかもしれない。
Re: 零
無駄こそが、生活を彩ります。 |
返信 |
ゲーム |
何の生産性もなく、ただ無駄に時間を過ごしていくのが好きな人には面白いんじゃないか(・∀・)?
あと、単調な作業が好きな人も、いけると思う。
RPGなら、話の内容で面白いと感じるかもしれません。
時間がもったいないとか思う人には、面白くはないと思います。
無駄な時間だよなぁ、と思いつつも自分はゲーム好きですけどねー(´∀`*)ウフフ
きっと、一生やめない。
コンビニでゲロ吐いてたの、小さい子が - S嬢 はてな |
返信 |
Quote |
でもさ、ばたばたと片づけているその横を「バッカじゃね〜の」って笑って言いながら通り過ぎた小学生もいたぜ。許せなかったのはそのガキよりも、そのガキにくすっと笑ったあの母親だ。オメーこそ、バッカじゃね〜の、って言ってやりたかったわ、こっちは忙しくてかまってられなかったけどね。
ホント糞だなその母親。