いま秋葉原某店でウインドウショッピングしてる母娘に告ぐ |
返信 |
告ぐ |
「あんた欲しいのこれ?」「うん」「お姉ちゃん欲しいのはこれね」「パパ見てたのはこれのサイト」「MARUZENって言ってたっけ、メーカー」
家族で18禁ガスブローバックをご所望とは恐れ入った。お連れのお嬢様はどう見てもせいぜい中1なんですけど、まあ、ほどほどにやってください。
あと、お母様が指差してたのはマルゼンじゃなくてマルシンです。
クリスマスキャロルの著者 |
返信 |
(あるいは、ディケンズ「クリスマスキャロル」のいわゆる雑コラ)
以下はディケンズ「クリスマスキャロル」に部分的な改変を加えた文章である(主要な改変は第5章に集中しており、残りは第5章の改変との整合のための変更にとどまる)。原文として、下記に示す日本語訳を用いている。Katokt氏による日本語訳の公開について、ここに予め謝意を述べる。ありがとうございます。すみません。
*****
原文について
原題
A Christmas Carol
原著者
Charles Dickens
原著公開年
1843
翻訳者
Katokt
翻訳公開年
2003
翻訳原文
http://www1.bbiq.jp/kareha/trans/html/christmas_carol,_a_%28katokt%29.html
翻訳のクレジット
©Katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
*****
第1章:マーレーのお化け
マーレーは死んだ、これがそもそもの始まりだ。この事実にはまったく疑う余地はない。お墓の記録に牧師、教会の書記、葬儀担当者、喪主のサインがあるから。スクルージももちろんサインした。スクルージの名前ときたら、手をそめることには何でもてきめんの効果があったものだ。
年をとったマーレーは、とびらの金具のごとく亡くなっていた。このことにまったく疑う余地はない。
でも、わたしは自分がとびらの金具がどんなふうに亡くなっているのかを知ってるなんて言うつもりはない。自分としては、棺おけの金具の方が同じような道具としてはよっぽど死に近いものだと思いたい。いいや、でも昔の人達の知恵は例えにあるわけで、わたしのような下々の手がそれを汚すことはまかりならんということだろう。さもなくば国もほろびてしまう。だからみなさんもわたしが断固としてこう繰り返すのをどうか許してほしい。マーレーはとびらの金具のごとく完全に亡くなっていたと。
スクルージは、マーレーが亡くなっていたことを知っていたか? もちろん知っている。知らないなんて事があろうか? スクルージとマーレーはわたしが何年とも知らないほど長い間、共同の経営者だったわけだから。スクルージはマーレーの唯一の、遺言執行者にして相続人、友達にして会葬人だった。ただスクルージはそのような悲しい出来事にすっかり気落ちしてしまわずに、葬式当日でさえ抜け目のないビジネスマンぶりを発揮していた。というのはとてつもない割引価格でその葬式をあげたということだ。
そしてスクルージはマーレーの名前を消すことはなかった。だから何年もあとになっても、事務所のドアの上には「スクルージとマーレー」という看板がかかったままになっていた。会社は「スクルージとマーレー」として知られており、ときおり仕事に詳しくない人がスクルージのことをスクルージとかマーレーなんて呼んだものの、スクルージときたらどちらの名前にでも返事をするのだった。結局名前などスクルージにとってみればどうでもいいものだったから。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2348
http://6v4ach.sa.yona.la/484 |
返信 |
Reply |
加齢による難聴すっかり忘れてました。
高音聞こえなくなるとどれくらい聞こえ方変わるんですかねってイコライザーで試せばいいのか
モスキート音って結構若いうちに聞こえなくなるものだった気が。そのへんは皆なのであまり気になりませんが
昨日も結構爆音のライブを見て少し怖くなりました。ライブ用の耳栓もあるけど「次から」じゃ遅いんですよね
下の記事のはてブコメントによると酒飲んで聞くのが1番良くないとか。1ドリンク・・・
ライブによく行く人(特に女性)は耳栓を買ったほうがいい~ライブ難聴で耳が聞こえなくなりました~ - 二度漬け禁止
http://sauce3.hatenablog.com/entry/2015/05/11/082730
最近またこんな記事が。
おまいら、デカイ音で音楽を聞くのは絶対にやめろ。ヘッドホンで耳を壊したラジオディレクターの話 : たのっちのぶろぐ
限りなくアウトに近いアウトな気がする。 |
返信 |
(事前注意:リンク先18禁)
刷り込みで人間を親だと思ってしまったカナダガンの雛を育てて、ウルトラプレーンで一緒に大空へ羽ばたくADVが出たらしい。
って、まんま、映画『グース』じゃねぇかw 腹イテェ
これが許されるなら、今後はあらゆる映画の設定なりあらすじなりをお借りしてきて、ハーレム要素を加えれば脚本の大量生産が可能になるなぁ。
(尚、飛行シーンは止め絵の模様。)
http://q7ny3v.sa.yona.la/2352 |
返信 |
勤務先の忘年会だった今夜、もうちょっと遊びたい気分だったけど着いて行くグループが別れ、はぐれたか巻かれたか、まぁいいや。最寄り駅に戻ってからちょっと看板が気になっていたバーぽい店でマティーニってなんですかっておい。ビールとフォアローゼスソーダで1000円。会いたかったよヤマトの諸君。
Skupモデルで画像作り (試作) |
返信 |
画像処理 skup |

(拡大)
階調の中に形を含ませる(埋め込む) という感じにもっていった。 スッと見れるようになった。
(Skup、C4D、Corel PP16)
● Skupモデル - https://3dwarehouse.sketchup.com/model.html?id=u49a38b3c-ae73-452c-a5a1-288bb2ecb071
【Palmie】 Photoshopのレイヤー構成を学ぶ!イラスト解説講座 |
返信 |
イラスト 学び 対話 |
この動画の主旨は、窓から入ってくる光の効果をレイアーでどうやっているか、というもの。 こうゆう動画なら、窓からの入射光の効果を出したイラストをリプライできる。 つまり、ポイントとなる効果に絞ってチュートを作れば それを共有することができて対話が生まれる。
人物の説明をあーだこーだと解説する必要はない。
そうゆうところが動画を作る上でのコツだなー。
しかしこのキャラ こっち見すぎ。 伏し目がちに光の方に顔を向けている、とか、光と暖かさを感じて目をつむって深呼吸している、とかの方がよかった。 (つまり キャラクターと背景とのやり取り) そうゆうところ ちょっと欲しい。 こっちを見すぎているところにやや違和感を感じた。
【Palmie】 魅力的な夕日と夜空のイラストメイキング |
返信 |
動画 チュートリアルサイト 学び |
https://www.palmie.jp/lessons/76
Palmie は、動画で学んで、コメントとして視聴後 描いたイラストを投稿する、というサイト。 動画にナレーションを付ける人が別にいて、聞きやすい声で解説してくれる。
DeNA がサイトを主催している。
Qiita でツール系のことを学び、Palmie でお絵描きを学ぶ、か...
↑ の講座は 1万5千円。 ワオッ
Re: 仮面ライダーソーセージ、等
http://ki8mkt.sa.yona.la/134 |
返信 |
八方美人な生き方はやめたんだった。言える立場にあるときは言わせてもらうし、その程度でブロックするようならその程度。おう、かかってこい。
http://ki8mkt.sa.yona.la/133 |
返信 |
自分って、つくづく嫌な奴だなぁと思う。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2351 |
返信 |
ギターリフは「短いコード進行」で作曲と判断されないという聞きかじり。
ねえちょっとB'zさん、ネットガチ勢(?、とか呼ばれてるらしい層)の「パクリ警察」のマークがもっとも厚いB'zさん。スモーク・オン・ザ・ウォーターのリフで違う曲をリリースしたら、沸くぞぉ。
ブギウギ・レモンティー・列車とか、ひこうき雲の青い影とか、大阪で生まれた青い影とか、決戦はシェリルリンとか、雨に濡れても晴れたらいいねとか、カリフォルニアの恋人よ青い空にさらばとか。まぁ「元ネタ」モノ語りだすとオザケン。そうだ、レベッカ紅白出場だって、Ⅳレンタルしてラズベリードリーム買ったしムーンも随分聞いたけどMTVのヴァン・ヘイレン待ちで見せられたマドンナとシンディでだいたい出来てたな。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2350
法曹界への屁理屈。「スモークオンザウォーターの冒頭リフを、4度でなく転回 させて上側に5度にしたらやっぱり怒るんだよね?なぜ?」 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
あの部分のメロディは「どこ」なのか。
ベース基準になるなら、それは最早コード依存ではないのか。8度だってコードだ。
キー依存でも似たようなもの。
パクリインスパイア系はもうお手上げな気も。先日も、「4分33秒リミックスと称した、ジャスティンビーバーの権利侵害」などという大技を繰り出した人が。それらが名曲かどうかはともかく。
ラップなんかはどうなんだろう。とりあえずコード進行に著作権はないようなので、リズムか。それはもっと無理。譜面に起こしづらいし、起こせたところで種類がかなり限られる。もちろん曲の長さは有限ではないので、ずっと続けていけば曲全体としては最終的に違うものになっていると言い張ることはできますが、それはいわゆる「メロディーは書き尽くされた論」と同じこと。
何にせよアメリカならもう誰か訴えたり訴えられたりしてそうだと一瞬思いましたが、そんなことしないで直接ライムでディスり返す方がクールなのかも。
でもそれこそ結局パフォーマー依存か。ああ、つい「パフォーマー」と書いてしまった。コンポーザーではなく。これも時代フィルターを通れるとは思えません。
アッコちゃんは、SUPER FOLK SONGの時、ひとの曲(中央線)のOKテイクをなかなか出せずに「だいたい、この曲、長いよね」とブツクサ逆ギレしていたのが凄かったです。鍵盤に八つ当たりでばーんと引っ叩いたりしてた。弾き語りにしたのはあんたでしょうが。でも何だかんだで結局矢野の曲。
美川憲一はコロッケに顔面や仕草をカバーされて再ブレイクしたため今でもコロッケへの盆暮れの挨拶を欠かさないと聞いたことがありますがこれもパフォーマー依存か。
あるいは仕草がスタンダードになったのか。桑田佳祐が歌っている曲をカラオケする時にどうしてもあんな感じに歌ってしまう人が多い現象か。
さらに逸脱。
名曲はカツオに似ているのか。そのままでもおいしいし、たとえ切っただけでは食べられなくなったとしてもせめてヅケや鰹節になればそのエッセンス自体は使い手により生かされるのか。
Re: 誰が言ったか「ひとの曲、矢野が歌えば矢野の曲」という五七五が、アッコちゃ ん界隈にあるようで。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2350 |
返信 |
Reply |
ジャス信仰者の中では、「名曲」というカテゴリーはなく楽曲はただ素材。使いやすい素材は「スタンダード」と呼ばれる。
オレはロックとポップ信仰だから「名曲」を信じてて。今のところ時代のフィルターで歌い継がれる価値がある、生き残っているメロディと歌詞を「名曲」と判断しているワケです。
作曲はメロディで和声の再アレンジは作曲とは判断されないらしい。まぁ出るとこ出た裁判での判断を芸術に適用するのもなんか変な感じがしますけどね。科学技術の発明には弁理士って法曹システムがあるけどアートにはあるのかね。
BSで矢野のレコーディングドキュメンタリー流してた、たぶんピアノナイトリーのとき。「矢野が歌えば、矢野の曲」、天上界からつまみ上げるみたいに歌を選んで、なかなかスタインウェイ叩いてイライラしながら自分の中に入れていくんですな。おう矢野の曲です、どうぞ。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2349
誰が言ったか「ひとの曲、矢野が歌えば矢野の曲」という五七五が、アッコちゃ ん界隈にあるようで。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
・作曲家とシンガーソングライター(死語)の違いって、詩を書く以外はどこにあるのか。
本人が演ることに価値がある、としか思えないよなあ。
・アレンジャーやリミキサーは「作曲家」としてクレジットされるべきか。
例えば、リハーモナイズは「作曲」なのかどうか。
・どれだけカバーされてもどれもこれもオリジナルを越えられていない曲があるとしたら、それはやはり名曲ではなく、名テイク/名演「を録ったり加工したりしたやつ」と呼ばれるべきか。
これは、べきな気はする。
以下蛇足。
MP3に端を発する(と思われる)タグ。
クラシックなんかだと、曲名や作曲者や演者の他にも、神経質な人は「どこのレーベルがいつ出したものか。録音とリマスターの時期は」「指揮者で括るかオケで括るか」等、えらいことになって、管理が破綻することがよくあるようです。
多分だけどジャズでも似たようなことになってるはず。
蛇足2。
あるCDをPCに突っ込んだら、CDDBが全然別のCDのデータを返してくる、というケースが稀にあるらしい。
CDDBは曲数や曲の長さや曲間でディスクを区別するので、それらが偶然全て同じ円盤が来るとそういうことになるんだとか。ほんとかしら。
ほんとだったら、リマスター盤なんかはその辺はどうしてるんだろう。微妙に変えてくるのかな。それともCDDBみたいな金にならない分野は放置だろうか。そんな気もする。
仮面ライダーソーセージ、等 |
返信 |
Reply ばか |
ポケモンジェット、八代亜紀サイン入り炙ったイカ、等。
あの手の、もう何でもいいんじゃないか系の品々、損益分岐点というか、どのくらいペイするのかが気になります。ボールペンなんて売れ残りのロゴをカリカリ剥がして再利用してたりして。型押しパスケースは軽く湿らせてラップかけてレンジで蒸すと無地に戻ったり。仕入れもデポジット扱い。
あるいは単に、グッズといえばボールペンとキーホルダーだよね、みたいな、棚の賑やかしのための捨て駒で、儲けは他で出しているのか。スマートフォンの普及でストラップ業界も厳しそう。画面クリーナーやイヤホンジャック塞ぎの方に行くのか。それもなあ。という末の思考停止。
なんつうか、メインの人名があまりポピュラーでなくてよかったですね。「山本太郎」とか。あはは。
もう、今時、オンデマンドで店頭で刷ればいいんじゃないか。
実はネットショップなんかでは既にそうなってそうで怖いです。「入金が確認できました。いま刷ってます」って。蕎麦屋の出前感覚。
ただの紐を例の紐として売ったら売れちゃう世の中だし、もろもろ決まれば意外と売り抜けられるものなのかなあ。もっともあの紐は本当に売れてはいない可能性もそこそこありますが。