ココってなんかいいね。 |
返信 |
独り言。愚痴。他愛のないことを
その都度その都度吐き出せる。
そしてSNSと違って人から絡まれないのも気楽でいい。
SNSはもう飽きてやめました。
人の気持ちはそのときそのときでどんどん変化していくものですね。
私は一人が気楽でいいです。
おめでとうございます |
返信 |
Quote | |
(友達に「受験生は恋愛するな」って言われたけど本当にそうだなって思うようになってきた。
雑念が多くなりすぎて集中すべき所にできなくなる。いや、それでも好きな気持ちは変わらないけど。)
そういうので忙しいのは、いいことですよ。
揚水発電 |
返信 |
Quote | |
揚水発電というシステムがあることすら知らなかった。
原子力や火力発電は「出力を同じに保つのが効率いい」、一方
電力需要は「夜中に半分程度まで落ちる」ということで、
「夜中にわざわざ電力を使って数百m高いとこまで水を送り、
昼間に水を落として水力発電する」ものらしい。
原子力の場合は、いったん止めてしまうと、平常の運転に戻るのに五日間もかかってしまう。八時間停止した火力発電を平常の運転に戻すには、石油、天然ガスや石炭では約三時間かかる。
群馬県の外れにある神流川(かんながわ)揚水発電所。
ゼネコンの鹿島のサイトによれば「地底500m」に「新宿三井ビルが横にすっぽり入る」ものを
作ったという。しかし「地下500m」と「地底500m」で魅力がこうも違ってくるとは。
に
これは死ぬまでにぜひ1度見てみたい。
発電機6基建設予定で現在でき上がっているのは1つだけ。
2号機でさえ稼動開始は2010年という息の長いプロジェクト。
神流川発電所 GEO E Site 見学レポート (2006/12)
http://www.geocities.jp/wpo_explorer/exp10/
神流川揚水発電所 [その1]
-仰角四八度、長さ一キロ、径六・六メートルの
トンネルを真下から掘る-
http://www.dokokyo.or.jp/ce/ce0404/aruku_01.html
地底500mの巨大な大空洞 神流川地下発電所工事(発電所工区)
http://www.kajima.co.jp/news/digest/aug_2000/tokushu/toku03.htm
とある魔術の禁書目録 とりあえず1〜3巻 |
返信 |
ラノベ | |
基本的に全巻(完結してないものは既刊分全巻)読んでから感想を書いていたけれど、珍しく全巻大人買いもせず(少し前に「とらドラ!」で失敗したから…)、一気読みもせずに、時間をかけて読んでいるので、とりあえずここらで軽く書いてみる。
前記事で少し触れたけれど、アニメが始まる前から購入候補にはなっていた。ただ、どんな感じの話なのかググって軽く様子見した時に、主人公が熱すぎてついていけない…みたいな感想をいくつか見かけたので、熱血主人公は合わない俺は気になりつつも回避していた。
が、アニメ1話を見て、これくらいの主人公はラノベなら普通じゃね?と思って、とりあえず1巻だけでも読んでみることにした。そして1巻を読んでみたら、まずまずかな…と。
まず好印象だったのは、初巻はまずまずスマートに初巻内で完結していること。ラノベはコミックと同じで、出してみて売れ行きが良ければ(半強制的にでも)続刊というパターンだけど、意外と1巻でまとめきれてないものも多い中、これは前半で広げた話を比較的良い感じでまとめていて、読後感が悪くなかった。
それにデビュー作ということだが、文章はさほど読み難くもなく、テンポも悪くない。文体も特徴を出してる(それについては好みではないが許容範囲)。これなら先々も読んでいけそう、と感じた次第。
特筆するほど良かったわけではないが(そんなに良かったら全巻一気に読破してる)、今後しばらく気分転換に読み続けていく程度の内容はありそうだな…と思ったので、続刊も少しずつ買いはじめて、まったり読み続けている。
それに、きちんと、そこそこのペースで新刊を出し続けているのも重要だ。ラノベに限らず、長編になったはいいが、話の途中で放り出されるのが一番困るし、怒りを禁じ得ない。その点も、読もうと思った、読み続けようと決めた大きな理由だ。
気になった点は、今のところ(3巻現在)1巻毎に完結した内容になっているのは良いのだが、物語における大きなストーリーが存在しないという点。このまま1巻毎に完結した内容を続けていくだけなら、飽きてしまう可能性がある。
一応、“大きな組織”が初巻から出てきてはいるので、それなりの流れになっていくのだろうと信じているが、最初から大きなストーリー(と完結に対する目標)がある物語とは違うので、その辺が曖昧なままだと、途中で読み続けるテンションが落ちてしまいそうだ。そうならないで欲しいな…
と思いつつも、しばらくは読んでいくつもりだ。16巻まで出ているということなので、それまで飽きずに楽しく読めることを期待しつつ…
ひとつ上のディレクトリに移動するブックマークレットを短くしてみた |
返信 |
javascript | |
ゴルフってわけでもないが長いなーと思ったら気になってきたので。
あのちっさいブックマーク URL の編集エリアでブックマークレット作ってるとほんわかした気持ちになる。
ふつう FireBug とか使うんだろうけど。
どうでもいいけど文字列リテラル書くためにダブルクォーテーション使おうとしたらここに張るときに <a href="javascript:(function(){var s="length",... とかなっちゃうから困っちゃうなーと思ったんだけどブックマークレットのほうのダブルクォーテーションのほうをシングルクォーテーションにしたらいいんだと気づくのに 40 秒くらい掛かってとほほって感じでした。
って張ろうと思ったら張れない。sa.yona.la えらい。
というわけで直に書いてしまおう。
javascript:(function(){var%20s='length',S='substring',l=location,h=l.href,p=l.protocol[s]+2,n=h[S](p,h[s]-1).lastIndexOf('/');n!=-1?l.href=h[S](0,p+n+1):1;})();
http://xmny3v.sa.yona.la/229 |
返信 |
ちょっと心がざわざわすることがあってぼんやりしてしまった。
出会いの意味って何だろう。 |
返信 |
この世に『偶然に出会う』人は、誰ひとりとしていません。
必ず何かの縁があるから出会うのです。
どんな人も、あなたに何かを教えるために
出会わせてもらった人なのです。
Re: 日本初の“P2P融資”がスタート、その狙いとは − @IT
試算 |
返信 |
Reply | |
そこからmaneoの手数料1.5%と、2~3年半という融資期間で発生する金利の1年分0.5%を差し引いた4~6%が貸し手から見た金利になるのではないかという。
手数料はめんどくさいので省いて
100万を5%3年元利均等で借りた人は金利分が?78,920
利回りで2.63%
貸し倒れとなるケースは全体の3%以下と予想しているという。貸し倒れまで勘案した場合、投資の実質リターンの金利は1〜3%ではないかという。
となるわけか。記事にある通り(リターンにうるさくない)大口じゃないと無理だな。
フォスターピアレントってのもあるので情緒云々言うならそちらで。カネは戻ってこないが泥臭い展開にはならないし。
Re: Unix is sexy....
http://q3e8mk.sa.yona.la/ |
返信 |
久しぶりに 沢山眠ったような気がする
http://gzjrny.sa.yona.la/26 |
返信 |
映画で見るのに勇気がいる種類がある
もっくんのおくりびととか
見終わった後せつな死にしそう
あと戦争モノとかも
ほたるの墓こわい
勇なま2キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! |
返信 |
消しゴム付いてなかった…。・゚・(ノД`)・゚・。
一生恨みますよ。密林さん。
