Re: 非表示
http://gyxifb.sa.yona.la/54 |
返信 |
Reply | |
レスどうもー。
非表示って、実際にはそこにある、っていう事実は変わらないから個人的には微妙だなー。
そもそもはてブのはログインしてないと非表示にならないのでどうにもという気も。。。
例えば自分のエントリにすごいケチが付けられてるんだけど、
それを非表示にしてるから気づかない(でも他の人は気づいてる)とか嫌じゃないっすか?
自分が神経質なのかな?
あってもいい機能だとは思うけど、発信者が制御する方が自然ではあると思う。
後は、ブログとブクマの違いってのもあるかもしれませんね。
ブクマの場合は別に自分に対するケチが付くわけじゃないからね(普通は)。
どっちかというと単にアホなコメントはウザいから隠したいということだろうし。
こっから追記
うーん、でも自分へのレスだけは見えるようにすればいいのかな。ちょっと変な気もするけど。
はてなボトルにPermalinkつけちゃ意味ないのではないか |
返信 |
kwout | |

はてなボトル - メッセージ via kwout
いやいやいやいや,
Permalinkがない(正確には,あるけど直接やりとりした人にしか分からない。これが当初の仕様)っていうのがポイントだと思ってたんだけどなあ。これだとハイクと大差ないと思うのだ。だれも答える人がいなければ海の藻屑,でも答えても(当事者以外は)捕捉できない,っていうのがいいんじゃないか。このサービス何のために作ったんだろう。よくわからないけど,要望にただ応えるのって哲学がないと思う。
「ニコニコ動画(ββ)」は12月12日から 「クラウドメッセージング」掲 げ「ニコニコ広場」 |
返信 |
ニュース | |
ニワンゴは12月4日、「ニコニコ動画」の新バージョン「ニコニコ動画(ββ)」を12月12日にスタートすると発表した。「個」に特化してきたネットサービスとは異なる、「集団」の一体感を追求する「クラウドメッセージング」概念を掲げ、「明後日の方向への進化」の1つの到達点だという「ニコニコ広場」を実装する。
Re: HeartRails Request » sa.yona.la
非表示 |
返信 |
Reply | |
制御は閲覧側でしたい気もします。
こんな記事を思い出した。
気にいらない人や意見を無視するエレガントな方法をいかに提供するか、今後のオンラインコミュニティには求められるのではないか。
これに限らず小関さんの考えには共鳴するところが多い。
オンラインコミュニティで特定のユーザなりを非表示にするというのは別にあっていい機能だと思う。番組がつまらなかったらチャンネルを変えるみたいな感じで。たいてい好きより嫌いの方が感情としてははっきりしているので,場合によってはお気に入りより非表示の方が,より欲しい。同じサイトからだが,
youkoseki.com | テキスト | はてなブックマークで特定サイトをあぼーんする
これははてブにもデフォルトであってほしいと思う。
ただなんにせよ非表示機能というのは見せ方が問題で,あからさまにその機能が目立つのはちょっとネガティブな感じがする。新しいはてなブックマークはうまいことやったなあと思っていて,
こういうふうにしている。「お気に入りに追加」と「非表示に追加」を対にするのはいいアイデアだと思った。「要するに2段構えのフィルタである」ということが見ても分かりやすい。
Google翻訳よりワンステップ早く操作できる、オンライン翻訳アプリ「F rengly」 |
返信 |
ニュース 紹介 | |
引用:
オンラインの翻訳アプリの「Frengly」は、 自動でその言語が何かを見つけ、選んだ言語に翻訳してくれます。「Frengly」にコピーした文章を貼り付け、訳すボタンをクリックして、訳が出てくるのを待つだけ。
実は「Frengly」には、言語を認識して訳すためにGoogle TranslateのAPIが入っています。それならなぜ「Frengly」を使うの? と思う人もいるかもしれませんが、そのメリットはスピードと使いやすさ。
via
LifeHacker
Re: MS Live Searchの「似ている画像検索」で効率アップ
http://gyxifb.sa.yona.la/53 |
返信 |
Reply | |
試してみた。まず日本版じゃまだ類似検索のリンクが出てこないね。
後肝心の類似検索は構図はまだまだといった感じ。
色合いは結構それっぽいのが多い気がします。
ちょっと測ってみた |
返信 |
自転車 | |
WS Recommended Sizes
--------------------------------
Frame Size center-to-center:46 cm
Frame Size center-to-top:47 cm
Overall Reach:14.50 cm
Saddle Height:61.81 cm
Handlebar Width: 42 cm
--------------------------------
身長とか体重を入力すると適切なフレームサイズやらなんやらが出てくるサイト
Wrench Science Custom Bike Builder ※要メンバー登録
うちの自転車は適正なのか…ちょっと調べてみよう
MS Live Searchの「似ている画像検索」で効率アップ |
返信 |
ニュース 紹介 | |
Microsoft Live Searchのツールに新しいボタンが加わりました。結果で出てきた画像全ての下に"Show similar images"(似ている画像を探す)というボタンが出て、似た画像が簡単に検索できるようになったのです。
via
LifeHacker
------ 8<--------- quote end ------------------
これはいい。
たとえば、illustration で検索して、その中から よさげなのを Show similar images で出すと色調のよく似たイラストが出てくる。
イラストと写真とがちゃんと分かれてる。
・ illustraton で検索:
http://search.live.com/images/results.aspx?q=illustration&form=QBIR#
HeartRails Request » sa.yona.la |
返信 |
Quote | |
一番考えられる実装の可能性といたしましては、
エントリの公開、非公開、
お気に入りに追加している人のみに公開、
といった、アクセスを制御する機能の追加となります。
これできるようになるとお気に入りする頻度が増えそう。
うかい鳥山 Japanese restaurant |
返信 |
YouTube | |
行ったことあるがここは良かった。高いけど。
Re: 妊婦搬送拒否問題と定額給付金
まさにその通りだよな |
返信 |
Reply | |
定額給付金とか意味分からんし。
政治家が国民のためじゃなくて政局のためだったり人気取りのために動いてる。
うんざりだ。
妊婦搬送拒否問題と定額給付金 |
返信 |
最近話題の妊婦搬送拒否問題。
ウチもNICUに大変お世話になったからかもだけど・・・
NICU足りないなら増やせよ。
産科医(及び関係従事者)不足なら報酬上げろよ。
定額給付金なんか要らんからそっちに回せば助かる命がどれだけあるか。
と思ってたらNICU増やすというニュースが。
http://www.asahi.com/politics/update/1205/TKY200812050186.html
遅配、不着 |
返信 |
なぜか、よく起こる。
しかも自分が受信側の時によく起こる。
仕事関係の郵便物が届かなかった・届いても遅すぎて役に立たなかったことが10回近くある。
消印を見ても明らかに先方は普段なら絶対間に合う時期に出してくれている。
群馬から東京まで1週間かかってたことすらあった。それ、いくらなんでも普通じゃないでしょう。そんなもん、いざとなったら歩いたって着くよ。
この時はそれ以前にあらかじめ後日送ると言われていたので、ぎりぎりまで待ってから電話して口頭で確認して済んだ。
当該の郵便物は、その件が全て終わってから届いた。
最近、携帯電話から携帯電話へのメールだけで仕事の段取りをつけようとする人が増えてきていて、これにもちょっと困っている、というか怖くてしょうがない。
こないだも明らかに怒った調子で電話がかかってきて、でも申し訳ないけどこっちの電源は基本的に24時間入ってるし、地下鉄から降りたときなんかは一応の確認はしてるんで、依頼である最初の1発が届いてくれないとそもそも打つ手がないというかそれ以前の問題なんですよ。なにしろ、手を打つべき状況それ自体が発生してないと思ってるので。
向こうは依頼を黙殺されたと思ったらしい。そりゃ怒るよな。
しかも、携帯のメールの遅配・不着は証明がしづらい。
方法はあるんだろうけど面倒だ。仕事だったら多分間に合わないことの方が多いでしょうな。
そこそこ急いでて、基本的には1台にひとり(ひとりに1台、ではなく)だから携帯に飛ばすんだろうし。
PCと違って大抵の人は毎日数回は手に取って見るのが前提というか暗黙の了解にもなっている。
数年前だと思うけど、イタリアで実験をした人がいて、イタリア国内の郵便は1日平均でなんと数百mしか進まないそうだ。
そこまですごいともう誰もあまり信用しないんだろうけど、ぎりぎり信用できそうなくらいにインフラとして機能しちゃってる手段はこういう時に始末が悪い。
特に、携帯のメール。それでなくても携帯なんて紛失水没なんでもありだからなあ。
郵便もまさか全部書留の速達にするわけにもいかないし。
いちばん嫌なのが、こういうのがたまにでもあると何となくこっちの信用までなくなりかねないこと。
ゲームを作ることにした。 |
返信 |
ゲームを作ることにした。
すけぼで募集をはじめた。




