ロボット
2017 国際ロボット展 |
返信 |
ロボット AI |
11/29 - 12/2
美的集団、独クカTOB成功へ?FA技術取り込み (日刊) |
返信 |
ニュース 技術 ロボット |
(2016年7月12日)
中国で先行発売した「KR3アギルス」
中国家電大手の美的集団がドイツのクカに対して実施しているTOB(株式公開買い付け)が、 成功する見通しとなった。美的は産業用ロボットで世界トップ級のシェアを誇るクカを傘下に収め、工場自動化(FA)技術を取り込みたい考えだ。ドイツの フォイトなど大株主がTOBに応じたため、持ち株比率が当初目標の30%を超えることが確実となった。FA需要が急拡大する中国の有力企業とクカが組むこ とで、ロボット業界が大きく変わる可能性がある。(藤崎竜介)
筆頭株主のフォイトと、美的に次ぐ第3位株主である実業家のフリードヘルム・ロー氏が、この ほどTOBを受け入れた。これにより美的は、クカ株の35・1%を確保。既存の13・5%と合わせると、持ち株比率はこれだけで48・6%にまで達する。 また他の株主も、多くがTOBに応じる見通しだ。
美的とクカはすでに、クカ側の独立性や雇用などを保証する協定を締結済み。このため、クカの世界戦略が直ちに変更される可能性は低い。ただ、ロボットの最大需要地として成長している中国市場では、話は別かもしれない。
ロボット事業を担うクカ・ロボターのステファン・ランパ最高経営責任者(CEO)は、「美的 はパートナーとして非常に心強い存在。協業については非常に楽観的に捉えている」と話す。美的の強みの一つが、中国国内に持つ強力な販売網。これをクカが 活用すれば、大きな追い風になるだろう。
クカにとって、中国はさらなる成長が見込める重要市場だ。新製品の「KR3アギルス」を中国で先行発売したことからも、その期待値の高さがうかがえる。
一方、美的はすでに日系ロボット大手の安川電機と提携している。TOBの成功により、今後の両社の関係性にも関心が集まりそうだ。
---ファナックの売上高営業利益率 |
返信 |
ロボット |
ダントツ。 (アップルの売上高営業利益率は約30%)
ファナックは一兆円の手元資金を持っている。
ファナックの産ロボは競業他社より一割安い。 and アフターサービスがすごくいい。 その安さとアフターサービスが武器。
ファナックの産ロボはコモディティー寄り、高機能なのは安川電気の方。
コモディティーな安い産ロボでも、AIと連携機能が加われば今よりもっと使いやすくなる。
ファナックには緑色のロボットもある |
返信 |
ロボット |
>>
黄色いロボットは、ロボット単独で動きます。
黄色いロボットが動いている時には、
人は近づけません。危険だからです。
一方、緑のロボットは人と一緒に作業をします。
仮にロボットアームが人にぶつかっても安全
です。なぜなら、人に接触した瞬間に停止する
ようになっているからです。
<<
ドイツの産業ロボットメーカーと言えば KUKA(クーカ) |
返信 |
ロボット |
企業カラーはオレンジ。
ファナックは黄色。
安川電気は青。
クーカはオレンジ。
スイスのABBは白グレー無彩色。
【世界のロボット4強】
ファナック、 安川電気、 クーカ、 スイスABB
この先、生活環境内にあるロボットは板のように薄くなるか、棒のように細くな るか、だろう |
返信 |
ロボット イラスト スーパーフラット |
ロボットが増えてきて、収納に困るようになるから。
立体的で存在感を誇示するような形のものは売れない。
ルンバも もう少し薄い円盤状になる。
ここにおいて、村上氏の言う 「スーパーフラット」 の意味がより方向性を帯びる。 「スーパーフラット」 は近未来への途についた。。
・ 「スーパーフラット」 は 「ヘタッとしていて奥行のない絵」 ということではない。 フラット感はあるがものすごい奥行と広がりを感じさせる絵のこと。 フラットなものを何枚も重ねると奥行きが出てくる。 フラットなモチーフ同士の前後間の関係性、そこでの表現スタイル、 簡単に言えばそうゆうふうなこと。
フラットな絵でもパース通りに描けば一応の奥行き感は出る、がしかし、パースの消失点に収束していく空間であるがゆえ奥に広がるような空間とはならない。
だから、パースを越える必要がある。 さて、バースを越えるにはどうするか、そこが一番の問題。 そのパースの越え方に各個人の表現スタイルがにじみ出てくる。 セザンヌは多視点でパースを越えた。
東京オタクモードの方でパースの限界に挑んでいるようなイラストを描いている人がいた。 たぶん、その人の奮闘の先にはパースを越えたその人なりの表現スタイルができてくる。
ロボ運用モデル・頭脳・HMIをセットで開発−産総研、3センターの活動本格 化:日刊工業新聞 |
返信 |
Quote ロボット |
「ロボット単体だけを開発しても世に出ない」—。産総研ロボットイノベーション研究センターの比留川博久センター長は断言する。ロボットは機体を開発するだけでは実用化できない。ユーザーの課題をロボットが解決できて初めて、費用対効果などを踏まえた導入が検討される。本質はユーザーへの業務分析であり、ロボットを使ったサービス設計だ。
"グーグル、ロボット事業に参入-東大発VBなど7社買収" |
返信 |
ニュース ロボット |
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220131206agat.html
-----
この前、EUで人型ロボットを本格的に開発するというニュースがあった。
・ 独大チーム、人に近い歩行実現へ二足ロボ開発プロ始動:日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120131028eaaj.html
ここにきてのロボット開発。