Reply
Re: おや、奇遇。
あれ以来Gの姿は見てない・・ |
返信 |
Reply | |
Gホイホイに捕獲されてるかもなんだけど怖くて見れてないw
PC(ミドルタワー)の裏によく逃げ込まれるのでそこにも設置してみたよ
Re: http://qzg5z7.sa.yona.la/3
インターネットは偉いです!!! |
返信 |
Reply | |
アハハ.. 日本語があまり上手ではないですが、
辞書とか翻訳プログラムとかすることを少し使っています。 (*^^*)v
学校で 「生活日本語」を少し学んだ事はありますが、 それでは日本へ行くと言っても
使うところがなさそうでこのごろ日本語を勉強しています。
難しい単語や文法みたいなのではなければ漢字も(とても)少し分かるから解釈するにはあまり
大変ではないようです。
論点から脱したようですが、
ヴィジュアル係が分かるようになったことも, 好きになったことも全部インターネットがあるからですね。
シングルとかアルバムとかグッズみたいなことは韓国で配送をしなくて....;□;
(それにどんなに支払いをしなければならないかもよく分からなくて……。 <)
日本は全地域配送だが。
こういう時一番悲しいですTAT
Re: 子供
Re: ヴィジュアル系に対するどの韓国人の悲しみ........TAT
http://qzg5z7.sa.yona.la/3 |
返信 |
Reply | |
こんにちは。日本語上手ですね。
どうやって日本のヴィジュアル系を見ているのでしょうか?
テレビ?インターネット?
シングルとかアルバムとかグッズは、もしかしたらインターネットで買えるかもしれません。
これも言葉遊びっぽくもある。 |
返信 |
Reply | |
俵万智だか誰だかが「この人となら苦労しない、という人と、この人となら苦労しよう、という人と、一緒になるならどっちが幸せか。後者だと思った。」のような意味のことをどっかで書いてたのを思い出しました。
Re: 何やってんだw
Re: でも
全くもって、その通りだけれども・・・ |
返信 |
Reply | |
1人の行動に対して、所属しているところに対しても同じ視線で見るという考えが既に前時代的ではないかと・・・
(でも、これって今もそのままで変わってないか・・・?)
Re: 裏切り
http://rsifb4.sa.yona.la/7 |
返信 |
Reply | |
相手を信じない限り裏切られることはないと思うんですけどね。
だから裏切られるかもしれないといった可能性を含めて信じるということはつまり信じてないとでもいえるのではないかと。
でも知らないうちに勝手に誰かの能力なんかを信じていて勝手に裏切られたことがあるんですね、これが。
決してその人を信じてはいなかったというのにその人のなんとかを信じてしまっていたという真実が怖かったんです。
人との付き合いというのはその形にかかわらず暗黙的になんらかの信頼関係の基に行われているのではないかと思うんです。
Re: http://yumktw.sa.yona.la/3
http://qew2sp.sa.yona.la/22 |
返信 |
Reply | |
おお、そういうものもありましたね~
確かにそれなら色々な問題をクリアしたうえでのんびりできるかも。
トラックの荷台で野宿とはすごい…
Re: 裏切り
言葉遊びに聞こえるかもしれないけど。 |
返信 |
Reply | |
信用してないし、信頼もしてない人
信用はしてるけど、信頼してない人。
信頼してるけど、信用は出来ない人(スキルとかに対しての信頼。。。人間性ではなく)。
信用してるし、信頼もしてる人。
あと、信用してるし信頼もしてる人けれども、全てにおいてまったく期待を持てない人
なんてのもいるかなぁ~
とまぁ、信用できて信頼できて色々と期待出来る人っていうのが、「信じられる人」ってコトになるのかなぁ。
でも、それと趣味趣向はまた別の話。
Re: 疑問
Re: あ
http://qnfb4a.sa.yona.la/3 |
返信 |
Reply | |
こう分けられてみると、なんか言葉の壁を感じるかな、
私が英語やハングルを読めないだけなんだろうけど。
表紙一面読めない言葉というのはきついし、
分けられたのはありがたいけれど、
画像などがある書き込みはそれだけでなんとなく楽しめるし、
言語選択にごた混ぜのallとかできたらいいなぁと思いつつ、
とりあえず、英語とハングルを勉強しようと思ったりしてる。
Re: 何もきめずに
http://yumktw.sa.yona.la/3 |
返信 |
Reply | |
18きっぷとか、いいもんですよ。
僕は思いつきで、関西から仙台まで2日かけて行きました。
トラックの荷台で野宿とかして。
Re: 消えてます?
Re: そんなの
正しいってさ |
返信 |
Reply | |
正しいって、正しいんだけど使えなかったり、似たような正しさが無意味に対立してたり。
特に、自分の正しさを証明するためだけの後付けの論理がねー。それもまた正しいんだけど。正しいから面倒だったり。さも始めからそうだったように錯覚したり。
正しい vs 正しい が、ただだらだらと言葉遊びのように知識合戦のようになって、時間ばっかかかって何も生まれない。
そんなときに一回気を外してみるのも手だよってね。思うんですよ。
別に決着つけなくても、どっちも正しいんだから両方やればいいじゃんとか。なんかずっと話が噛み合ってなかったなとか。もう一つ大きな枠で何かに気付けるような感じで。
Re: 揺るぎないものを
http://qn7u9x.sa.yona.la/2 |
返信 |
Reply | |
日々の生活において揺るぎない確信に満ちた道標、があるような気がしているのが不思議。
数多な宗教の信者以外で、そんなヒトに会ったことがありますか?
宗教のように自分の権利と責任を放棄するか、「自分教」っぽく自分に限界を設定するかしか「揺るぎない確信に満ちた道標」なんてありえないと思うけど。
宇宙の果てを研究するヒトもいるし、ロマンチックではあるけれどね。